タグ

2013年4月1日のブックマーク (17件)

  • なぜ、個人のブログが影響力を増しているのか -- How toと啓発的内容を求める読者

    先月から、ちょくちょくブログがまた来るという記事を書いている方が居るので、私もここで一筆。 SNSが流行り始めた当初はブログは終わり、SNSがその市場も取るといった予測がされていることもあった。しかし、この記事の方もおっしゃるようにむしろ、ブログはSNSが普及するにつれて、トラフィックを容易に集められるようになり、むしろ人気ブログの数は増え、短期間で読者を集めることも可能となった。先月から、ちょくちょくブログがまた来るという記事を書いている方が居るので、私もここで一筆。 SNSが流行り始めた当初はブログは終わり、SNSがその市場も取るといった予測がされていることもあった。しかし、この記事の方もおっしゃるようにむしろ、ブログはSNSが普及するにつれて、トラフィックを容易に集められるようになり、むしろ人気ブログの数は増え、短期間で読者を集めることも可能となった。 しかし、この背景にあるのは単に

  • Feedback Champuru

    This plugin has been closed as of July 15, 2022 and is not available for download. Reason: Licensing/Trademark Violation.

    Feedback Champuru
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    Wordpressのコメント欄付近で、ソーシャルからの言及をコメントライクに表示
  • Famous People's 🎂 Birthdays, Today, Japan Celebrity Birthdays

    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    特定の日を誕生日にもつ有名人を検索するサイト。暇つぶしまたはネタ探し向け
  • 少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今では CSS のみで実装可能です!詳しくは「かつては JavaScript を利用していたものの、今では CSS のみで実装できる 10 の小技」をご覧ください。 jQuery の基的な使い方まずはjQuery 家から jQuery ファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQuery ファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src

    少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    見覚えあるんだけどブクマ漏れかな
  • 冷たいご飯で大腸がんを予防コンビニ弁当は温めず、が正解?

    お弁当、温めますか? お昼時のコンビニでは当たり前の会話。ところがここに疾病リスクが潜んでいるかもしれない。 コロラド大学・がんセンターの研究グループが消化器病の専門誌に発表した研究によれば、「すし飯やパスタサラダなど、加熱後に冷ました炭水化物に含まれる“難消化性デンプン”は大腸がんを予防する可能性がある」らしい。 難消化性デンプンは「resistant starch」の日語訳。悪役が定着しつつある「糖質」の一種だが、こちらは分子の結合様式の関係で消化酵素の分解作用を受けにくい。胃での分解をスルーして腸管に届くため吸収速度が遅く、血糖値の上昇も緩やかである。 また、難消化性デンプンは腸管内で発酵し、腸管の内側を覆う細胞のエネルギー源になる酪酸などの脂肪酸を産生する。酪酸は炎症を抑える作用が知られており、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患の治療にも難消化性デンプンが応用されている。

    冷たいご飯で大腸がんを予防コンビニ弁当は温めず、が正解?
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    炭水化物取るなら加熱が冷やしたほうがいい。
  • 大手証券会社元社員「手数料稼ぎ第一で、クズ株も押し付け。顧客の損に興味なし」

    自民党政権になり、今、市場が一気に活気づいている。連日メディアでは株価上昇と円安への動きが報じられ、大手証券会社では、東日大震災後静かだった電話のベルが鳴り響き大忙しのようだ。 そんな証券会社の儲けのテクニックについて、某大手証券会社の元女性社員Y氏(仮名、30代前半)から話を聞いた。 Y氏の証券会社時代の仕事は、電話、対面で顧客からの株などの売り買いに対応する窓口業務。多くの証券会社では、顧客に多く売り買いをさせ、そこで儲ける手数料により、個人の歩合給が左右される。そのため、Y氏の会社でも、個人がどれだけ手数料を稼いだかという営業成績が、社内の壁にグラフとして貼り出されていたという。 「私が勤務していた当時は、個人の名前と成績グラフが貼ってありました。日々、どれだけの売り買いを顧客にさせ、手数料を取ることができたのかをわかるようにするためです。社員間の競争意識が強かったので、とにかく顧

    大手証券会社元社員「手数料稼ぎ第一で、クズ株も押し付け。顧客の損に興味なし」
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    何をいまさら
  • 自由報道協会の解散について : 池田信夫 blog

    2013年04月01日00:00 カテゴリ冗談 自由報道協会の解散について きのう自由報道協会の理事会から、標記のような電子メールが届いたので、原文のまま掲載する。拝啓 池田信夫様(cc: 株式会社アゴラ研究所・NHNジャパン株式会社) 突然のお知らせで恐縮ですが、公益社団法人自由報道協会(代表理事・上杉隆)は2013年3月31日をもって解散致しました。 来なら全理事で決定すべきところですが、上杉代表理事が行方不明で連絡が取れないため、彼以外の11人の理事で理事会を開いて協議した結果、「協会にはもう活動実態がなく、財政的にも存続不可能になった」との意見が多数を占めたため、理事全員が辞任し、会としての活動を休止することを決定致しました。 しかし解散の最大の原因は財政問題ではなく、先日辞任した畠山元理事が述べているように、上杉氏についての数々の疑惑に彼が一度も答えなかったことです。上杉氏が昨

    自由報道協会の解散について : 池田信夫 blog
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    うー、池田信夫氏までエイプリルフールか。釣り針お腹まで飲み込んだ。
  • [HTML5]アウトラインで迷わない! sectionと見出しについて

    webcre8はHTML5を勉強中です(APIだとかCanvasだとかはまだです)。当ブログWEBCRE8.jpもHTML5を用いた自作テーマで作成されています。 皆さんもコーディングしていて「これはどう書くのがベストなんだ?」「これであってるのか?」と迷う事ってよくありますよね。 HTML5でコーディングしていて最近ホントにこれでいいのか?と迷っていたのはsectionと見出しについて。コーディングレベルのHTML5でよく取り沙汰されるアウトラインの話題ですね。 これについて何人かのweb制作者、特に@HissyNCさんと@kojika17さんと話をしてみたことも含めて、HTML5のアウトラインについて今までのwebcre8と同じように「…つまりどういうことだってばよ?」と混乱している人の為にわかりやすく整理してみようかなーと思います。 厳密な解説はこの記事を読まずとももっと信頼できる文

    [HTML5]アウトラインで迷わない! sectionと見出しについて
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    セクショニングについてはこれもいいかも
  • [HTML5]文を書くのも上手くなる!セクショニングを理解する

    webcre8はまだまだ不勉強なところもありますが、HTML5の学習を進めるとともに、このセマンティックWebについて深く興味を持っています。それを通じて学んだことや考えたことはこのブログに残していこうと思います。ご指摘などありましたらブログのコメント欄や@webcre8の方にご連絡頂ければと思います! セクショニングの立ち位置 HTML5にはセクショニングと言う概念が存在します。文書構造を明確にする考え方のことで、要素としてはセクショニング・コンテンツやヘッディング・コンテンツに分類されている要素がそのマークアップ上の役割を担っており、これらの要素を用いてセクショニングすることで、文書は正しいアウトラインを得ます。これについては過去記事の[HTML5]アウトラインで迷わない! sectionと見出しについてをお読み頂ければと思います。ある程度勉強したけどsectionとかarticleの

    [HTML5]文を書くのも上手くなる!セクショニングを理解する
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    セクショニングはこれがわかりやすそう
  • Structural Semantics: The Importance Of HTML5 Sectioning Elements — Smashing Magazine

    Now that HTML5 has finally made sectioning elements available, many of us greet them with great reluctance. Make no mistake: Sectioning elements help you improve document structure, and they’re in the spec’ to stay. Once and for all, Heydon Pickering will be exploring the problems these elements solve, the opportunities they offer and their important but misunderstood contribution to the semantic

    Structural Semantics: The Importance Of HTML5 Sectioning Elements — Smashing Magazine
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    これも後で読まねば。セクショニングの重要性。
  • The hgroup element | HTML5 Doctor

    Update 16th April, 2013. hgroup has now been removed from the HTML5 specification. We are working on an article to help guide authors on which markup patterns they should use instead. Update 4th April, 2013. Please note that following this decision, hgroup will be removed from the HTML5 specification. As such, we don’t endorse using it on production sites. One of the new elements defined in HTML5

    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    これ見て、hn要素、header要素、hgroupe要素の違いを調査中。
  • 2013年のエイプリルフールなサイトまとめ

    4月1日になりました。2012年に続き、2013年もエイプリルフール的な試みを行っている企業やサイトを随時紹介していきます。今年はどのような趣向を凝らしたサイトが登場するのでしょうか(ゲーム・アニメ編も掲載)。 トップバッターはKDDI。ついにauからインドア派のユーザーをターゲットにしたベッド型スマートフォン「zzzPhoneBed(ズズズフォンベッド)USO1C40」が発表されました。等身大の2次元キャラクターと添い寝できる夢のアプリSoineApp4.1を搭載。端末の上でランニングすることで、運動しながら画面をスクロールすることも可能です。zzzPhoneBedの専用カバー“シーツ”も同時に発売予定なので、自分の部屋に合ったカラーを探してみてはいかがでしょうか。

    2013年のエイプリルフールなサイトまとめ
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    もう食傷気味です。こういうの。何でIT系の企業ってエイプリルフール企画こんなに頑張るのかな。いいことばかりでもないと思うけど。
  • How Content Length Affects Rankings and Conversions

    Disclosure: Our content is reader-supported, which means we earn commissions from links on Quick Sprout. Commissions do not affect our editorial evaluations or opinions. Around a decade ago, we ran a Crazy Egg test, which showed that most people weren’t scrolling and reading our copy. Because of the data, we decided to run an A/B test on the homepage. The homepage at the time had 1,292 words. The

    How Content Length Affects Rankings and Conversions
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    記事の単語数とSEO効果について本格的に論じている。確かに長文記事のほうがブクマもシェアもリンクもされやすいから、検索順位は上がりそう。
  • 大烏(愚痴ともいう) - あざなえるなわのごとし

    ・ブログに書きたい事と読まれる事の違いに関して。/伝外超スデメキルヤ団劇 http://d.hatena.ne.jp/yarukimedesu/20130323/1364005573 言及して頂いております(多謝多謝) PVはPVでしかなくて、お金は儲かっても、承認欲求的な部分は、いつまでたっても満たされないのだろうな…とか思ってました。 でも、お金も欲しい。 まずいきなり横道にそれますが、 中学生ブロガーってすげぇ! って書いちゃう神経はないんですよね。 ih○yatoじゃないので(自身もやってたしねぇ)。 申し訳ないんですが。 みんなすごいすごい言うんだけれど。 中学生ブロガーってあんまし凄くないなぁ、と。 オリンピック選手とかの方がもっと凄い。 「プロ」ってGoogleの最適化やって、どこでも見かけるようなタイトルで記事書いて。 それを周りが「中学生でプロだスゲー」って持ち上げる。

    大烏(愚痴ともいう) - あざなえるなわのごとし
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    長文とSEO効果
  • SNSやはてなブックマークの拡散によるアクセスというブログの病。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇

    アフィリエイトをしているならPVは絶対増やしたいモノです。では、どのようにして増やしてきたか?そして、どう稼いできたか?というのは不可逆の病のように思えて、ノン・アフィリエイトだとしても、承認欲求という病はあります。 全部病気かも知れません。 先日、書いていた以下のエントリが言及されてました。 ブログに書きたい事と読まれる事の違いに関して。 - 伝外超スデメキルヤ団劇 言及された記事の中で気になった部分を引用します。 書きたいように書いて殆ど編集も添削もしない長文と、 添削し、短くし、筋以外を削りまくってまとめをつけたもの。 どちらが拡散されるか、評価されるか。 大烏(愚痴ともいう) - あざなえるなわのごとし 添削なし、添削版の二つの記事を投稿して…ということですが、投稿された順序とタイミングが気になるところ。同じモノが二つ並んだら添削版を読む人が多い様に思えます。後、SEO的にはどち

    SNSやはてなブックマークの拡散によるアクセスというブログの病。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    長文とSEO効果
  • 「無理ゲーとしてのブログ」に挑戦する理由—上位0.02%のプロブロガーより - ihayato.書店

    MarketHackの広瀬さんがブログ論を語っています。 無理ゲーとしてのブログ - Market Hack それでも無理ゲーに挑戦する理由 TopHatenarによれば、ぼくのブログは全体で140位、上位0.02%に収まるようです。上には上がまだまだいますが、トップクラスなのは事実のようです。 そんなぼくも、広瀬さんのこのことばは大変共感。 それでも…… これで利益を出すのは、並大抵の努力ではないと痛感するわけです。 (この位置に居て、こんなに辛いの?) そういう実感を禁じえないわけです。 無理ゲーとしてのブログ - Market Hack ぼくはブログの売上を公開しておりますが、最近は上がってきたとはいえ、単体で見るとせいぜい売上50万円程度が最大値です。 人ひとりべていくなら十分ですが、事業として見たらウンコレベルです。これでは自分以外の社員も雇えません。謙遜とかではなく、「おいお

    「無理ゲーとしてのブログ」に挑戦する理由—上位0.02%のプロブロガーより - ihayato.書店
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    「叩かれたくない」女々しさがなく清々しいエントリ。したがって、炎上マーケティングとしては失敗。ちなみに、Googleからの流入半減は、ページ上部の広告を半減すれば多少よくなると思います。
  • 3日間で検索順位が200位上昇したSEO対策10項目

    今回ご紹介するのは、検索順位が200位以上も大幅に改善された事例です。 そのサイトは12月末にSEO対策の見直しも含めてリニューアルを行いました。SEO対策の見直しと言っても、外部対策は一切行わず、内部対策の見直しだけ行いました。その結果、リニューアルの3日後には検索順位が200位以上上昇しました。1ヵ月半経った現在も順位は安定しています。 「検索順位が上がらない」「検索順位が極端に低い」という方のご参考になればと思い共有させて頂きます。 リニューアル前のサイトの状況 リニューアル前のサイトの状況は以下の通りです。 企業サイト(サイト内に社員ブログあり) スモールキーワードで1年以上240位前後に位置する ページランクは1(被リンクは殆どなし) ペナルティに該当するSEO対策はやってきてない 今回行ったSEOの方針 上記の通り、このサイトはペナルティに該当するようなSEO対策は行っていない

    3日間で検索順位が200位上昇したSEO対策10項目
    web_shufu
    web_shufu 2013/04/01
    「長文がSEO的に効果がある論」の1つ