タグ

2016年1月2日のブックマーク (13件)

  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    watto
    watto 2016/01/02
    お医者さんになるかお医者さんのご厄介になるかの二択みたいな生活だな。
  • 夫婦別姓はアリかナシか?「論破王」という番組をずっと見ていた(乱れ蝙蝠) - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    はじめに(ナカノ実験室)。 私はyarukimedesuで、この記事は友人の乱れ蝙蝠からの寄稿です。 「夫婦別姓」はアリかナシか‏ 昨日の深夜、「論破王」という番組をずっと見ていた。途中で耐え切れず寝てしまったが、面白かった。要するに、社会問題から自分の好きな物まで様々な事を主張しあって、一番説得力があって相手を論破できた人が優勝という訳だ。誰が優勝したかは見てないが、俺と一番意見があったのはロザンの宇治原さんだった。 「交際中の浮気はバレなかったらアリかナシか」は「ナシ」 「ネットでの発言は免許制にすべき」 さすが頭が良く、冷静に論理を組み立てていた。 「テレビで一番美味しそうに見えるべ物は?」 というお題にウーマンラッシュアワーの村さんが 「にぎりめし」 と答えて、孤軍奮闘していたが、気持ちはわかる。「裸の大将」で、山下清がべてるのいつも美味しそうだったもの。 ここから題だが、

    夫婦別姓はアリかナシか?「論破王」という番組をずっと見ていた(乱れ蝙蝠) - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    watto
    watto 2016/01/02
    同姓強制に関して、自分のブログに “魯迅の『髪』という小説は200年前に異民族に強制された弁髪という風習を、千古の中国の伝統のように考える人々の話で、それに似てる” と書いたら、ブコメの受けがわりと良かった
  • 初夢 - ネギ式

    寝ていると電車が来てドアが開く。どうやら、駅のホームで寝ていたらしい。ああ、乗らなきゃと思って起き上がるが、いや、今からじゃ間に合わないだろう、次の電車にしようと思ってまた横になる。 電車のドアが一度閉まるが、なぜか発車しないでもう一度ドアが開く。しまった、さっき起きていれば間に合ったと思うが、今からでは当に間に合わないので起きない。そして電車は発車していく。 なんで一度閉まったドアがもう一度開いたんだろうと考えたら、今の電車が最終だったから俺を待ってくれたんじゃないかと思い至る。仕方がないので歩いて帰ることにする。 外は細かい雨が降っている。傘もなく濡れてしまうが、そんなに寒くはない。線路沿いに道があってそこを歩いて行く。そういや最近運動不足だからこうやってひと駅くらい歩くほうがいいと考える。 やがて次の駅まで歩きつく、そこが自分が住んでいるところのはずで、見覚えがある。見覚えがあるん

    初夢 - ネギ式
    watto
    watto 2016/01/02
    よそのブコメにも書いたけど、私はありきたりのトイレを探す夢でした。
  • 君もはてなブログで伝説を残してみないか!? - まるく堂の〇〇やろうぜ!

    新年はいろいろと新しいイベントが起こる… 年も変わりまして… はてなブログでは現在、こんな企画を開催しているようです… blog.hatena.ne.jp 伝説を残そう ブログチャレンジは、はてなブログを華麗に使いこなすためのチェックリストだ。 唯一無二のブロガーを目指す君のために、さまざまな試練を用意した。 すべてのタスクを達成したとき、歴史に新たな1ページが刻まれる……。 簡単に言いますと… はてなブログ運営の方で用意した条件を次々に達成して ブロガーとしてのランクを上げよう!! という企画のようです… 上記のサイトでは 「初級ブロガー」、「中級ブロガー」、「上級ブロガー」と項目が分かれており、 それぞれでクリアするための条件が異なっています… その項目を達成するとポイントが加算され ある程度の数量をこなすとレベルアップするようです… 最初はLV.1の0ポイントからみたいですね… 「駆

    君もはてなブログで伝説を残してみないか!? - まるく堂の〇〇やろうぜ!
    watto
    watto 2016/01/02
    この企画を見た第一印象「タイミング÷」参考 ⇒ http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000065435.html “友人に「伝説を作ろう」 川に飛び込み男性死亡”
  • 慢性頭痛の治し方と真剣に向き合うことをきめた元旦 - 感想文

    私は頭痛持ちです。 片頭痛も緊張型頭痛も両方持ってます。 そしてここ数日間、私を苦しめているのはどうやら、その2つが融合されたミックス型という頭痛らしい。 ちなみに 片頭痛は、ストレスから解放されたときに症状が出ます。 緊張型頭痛は、肉体疲労や、ストレスの蓄積により発症します。 12月初旬くらいからじわじわときてて、その痛さ加減から、あ、これは緊張型だな、とは思ってました。 緊張型は、我慢できるくらいの弱い頭痛が何日も何週間も続きます。 私の場合は、ビタミン剤を数日間飲み続けると治ることが多く、今までそう対処してきました。 でも治らない。 そして治らないまま、年末年始のお休みに入り たぶんきっと、きちゃったんでしょうね片頭痛も。 ストレスから解放されて。 普段の片頭痛は、痛み止めも一切効かない起き上がれないほどの強烈な痛みですが、今は、緊張型とミックスされているため、普段の片頭痛よりはまし

    慢性頭痛の治し方と真剣に向き合うことをきめた元旦 - 感想文
    watto
    watto 2016/01/02
    目に問題があるケースもあると言います。眼鏡が合ってないとか、斜視、斜位があるとか。眼医者さんも相談相手に加えてみてはいかがでしょうか?
  • 初仕事 - Garadanikki

    新年の、一番最初にすることは、、、、 ギリギリしばった焼き豚の糸をほどくこと。 手がもう油まみれです。 焼き豚は、おせちで一番最初に作った一品。 褒めてもらえたので、図にのって作り続けてます。 今回のはちょっと油が多かったみたい。 だから、グズグズ。 MOURI が新年に最初にやる仕事は、お猪口選び。 それから山葵をすること。 去年と比べて、お重に入るものが増えました。 何段目に何って、正式には決まっているけれど、そんなの無視。あははだ。 数の子と小肌以外は全部、自分で作った。 ほめてくれ。 あっ、かまぼこは買いました。m(__)m

    初仕事 - Garadanikki
    watto
    watto 2016/01/02
    怒涛のおせちエントリーラッシュ! 焼き豚の仕込みのエントリーが、はるか過去のように錯覚しました ⇒ http://garadanikki.hatenablog.com/entry/20151231/1451529000
  • ミニマリストの思い出

    正確には「ミニマリスト化した人の思い出」。 「ミニマリストを標榜する人にはカウンセリングを」という記事を見かけて思い出しました。「ミニマリスト」という名称もなかったころの、何年も前の思い出です。ずっと消化出来ずにいた思い出でした。 ミニマさんは大学院生でした。希望職種のインターンもパスし、修論を残すのみといった夏のある日でした。ミニマさんの部屋の前には網戸が並べられていました。網戸を洗うなんてえらいなと記憶に残っています。とても晴れ晴れとした表情で、外して掃除するととてもきれいになるのだと説明されました。よほどきれい好きなのだろうと、感心してそのままでした。そして、次の晩か、その次の晩に、共用通路でミニマさんが何かを手にしている姿が見えました。こんばんは、と挨拶をして手元を見ると逆さになった茶碗の脚にごはんが盛りつけられています。外の風が涼しいので廊下で事をしようと出て来たこと、茶碗を逆

    ミニマリストの思い出
    watto
    watto 2016/01/02
    そのごはんはどうやって炊いたのだ?
  • 【情報提供】 生活保護申込みの注意点です 【車所有でも、即ダメではないですよ!】 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

    題。最大のポイント!!窓口で「生活保護の申請に来ました」とおっしゃってください! 車の所有について さいごに 第3回目です。生活保護のイメージアップをはかろうとする記事です。今回は、生活保護申請の注意点です。 第1回、第2回と記事を書いてきまして、 www.mm-nankanoffice2.com www.mm-nankanoffice2.com 【自分は誰に対してこの記事を書いているのか?】 【何がしたいのか?】 をもう一度考えてみました。 平成28年1月30日追記 この記事の大前提 筆者まつむらの経験として、債務整理のご相談のなかで、「生活保護を受けたくない」とおっしゃる方がとても多い、という現状があります。その理由として、筆者が感じるのは、生活保護制度に対するイメージが悪すぎる!というものです。このブログの生活保護に関する一連の記事は、生活保護制度に関する情報を提供することによって

    【情報提供】 生活保護申込みの注意点です 【車所有でも、即ダメではないですよ!】 - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
    watto
    watto 2016/01/02
    申請用紙を渡さないいわゆる「水際作戦」には、ネットからダウンロードするという対抗手段もあるんでしたよね ⇒ [google:生活保護 申請用紙 ダウンロード]
  • 今年の初夢もう見ましたか? - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    2016 - 01 - 02 今年の初夢もう見ましたか? よもや話 シェアする Twitter Google+ Pocket 今年の初夢もう見ましたか? 私は見ましたが、あまりよくありませんでした。 裸足で野球して自動販売機に 何故か妹が入院してました。で取り留めのない話をしていると「野球得意やろ。行ってくれない?」と言われたので行くことに。 グラウンドに着くと何故か裸足だった事に気がつきメッチャ後悔。 でもなんとかなるやろとバットを持って打席に向かおうとしたら、目の前にジュースの自動販売機が。 お金を入れて買おうとしたら何故か出て来ない。 中を確認しよと扉を開けて中を見てるとドアが閉まって閉じ込められた。 「あ、中からは開かないんじゃないの?」と焦っていると目が覚めた。 まとめ 今年もよろしくお願いいたします。 でんぱ組.inc セーラー衣装 夢眠ねむモデル(ミントグリーン) 紺x金

    watto
    watto 2016/01/02
    例によって(?)トイレを探す夢でした。年取るとこれだから…(T_T) 本年もよろしくお願いします。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/2016/01/02/093000

    http://www.cloudsalon.net/entry/2016/01/02/093000
    watto
    watto 2016/01/02
    「最良のサービスは空気と同じ」という持論がありまして、整体に行くときには話をするのも最小限にしてひたすらリラックスしたいです。
  • 完結してるおもしろいSF漫画教えて

    最近『預言者ピッピ』を読んですごく面白かったんだが、完結してなくてモヤモヤしてるんだ。 はてなーはSF漫画くわしそうだしおすすめ教えて。濃ゆいやつがいい。

    完結してるおもしろいSF漫画教えて
  • ミニマリスト()は醜い貧困層のヒステリー 今すぐ投薬とカウンセリングを - xevra's blog

    違う。ミニマリストが反感を買うのは自慢するから。当にミニマリストの精神を貫くなら人知れず黙ってやるはず。しかし目いっぱい自慢しまくる。結局貧困層が貧困で溜まったフラストレーションを発散しているだけだ / “そろそろミニマリスト…” https://t.co/qoblmzonZM — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016, 1月 1 元エントリでは、「物欲を否定されるからミニマリストに対して否定的になる」という意見があったが、そんな事は全然ない。 ミニマリストと言えば例えば禅寺の修行僧などもミニマリストと言える。私物もわずかしかなく基物は買わないライフスタイルだからだ。しかし、禅寺の修行僧に対して怒りをぶつける人など誰も居ない。むしろ尊敬している人が殆どだろう。つまり、物欲を否定されたくらいでは誰も怒ったりしないのだ。 matome.naver.jp 同じ様なミニマル

    ミニマリスト()は醜い貧困層のヒステリー 今すぐ投薬とカウンセリングを - xevra's blog
    watto
    watto 2016/01/02
    であ私も機会あるごとに書いてることを。大規模自然災害の被災者になると、ため込んだモノは全てが一瞬でゴミになる。ミニマリストを志向するのは、自然災害大国であるこの国に住む者としてごく自然な感情だと思う。
  • 餅がのどに詰まった時にどうする?対処法のまとめ - 日なたと木陰

    photo by y_katsuuu 元日に親戚と集まった際にこんな会話になりました。 「毎年おをのどに詰まらせて亡くなる人がいるけど、あれどう対処したら良いんだろう?」 「掃除機で吸うとか?」 「今の掃除機はノズルが大きいから口の中に入らないでしょ?」 「口の中に手を入れて取り出すしかないんじゃない?」 「そんな奥まで手が入るかな・・・」 「子供の手だったら奥まで入るかな?子供に出して貰っては?」 「いやいや無理でしょ。」 とまあこんな感じだったのですが、誰も正しい知識を知りませんでした。 思い立ったらすぐ調べる!という事でググればすぐ出てくる内容ですが自分の為にもメモしておきます。 参考にしたサイト eonet.jp eonet.jp matome.naver.jp ※免責事項&お願い ここから先は上記リンクの内容を自分用にまとめたものです。もちろん、ここに公開する以上細心の注意を払

    餅がのどに詰まった時にどうする?対処法のまとめ - 日なたと木陰
    watto
    watto 2016/01/02
    動画は短いし見とくだけでも価値がありそう! 使う機会ない方がいいぶくま。