タグ

2008年8月1日のブックマーク (5件)

  • Webブラウザ標準適合性のわなとAcidテストの正体(1/3) ― @IT

    Webブラウザ標準適合性のわなとAcidテストの正体 株式会社ピーデー 川俣晶 2008/7/31 1つのWebページを開くだけで100項目のWebブラウザの標準適合性が検証できるAcidテスト。Acidテストの正体に踏み込む(編集部) AcidテストとWebブラウザの互換性 前回(Webブラウザ非互換性の温床となったのは何か)は、Webブラウザの歴史と大まかな仕組みを説明しました。そして、Webブラウザ間の非互換性が、ダイナミックHTMLという技術の普及を阻害したが、Webブラウザの種類の減少と非互換性の格差縮小によってダイナミックHTMLは息を吹き返し、Google MapsをはじめとするAjaxブームが起きたことを説明しました。 しかし、Ajaxブームの影響か、Webブラウザの種類は再び増える傾向にあり、しかも非互換性は再度拡大傾向の気配も見られます。仮に、この傾向が続くとすれば、サ

  • 件名だけで用件を終わらせる「EOM」とは : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    昨日、ブラッドさんが書いたメールはとてもシンプルなものでした。それは件名に「ブラッドは午前9時半にいます。よろしく。EOM」というもの。すぐに「EOMってどういう意味?」と返事が返ってきたそうで、それに対する答えは「End of message(メッセージの終わり)という意味さ。これならわざわざメールを開く必要も、返信する必要もなくなる。今回はメールを開いて、返信をしてもらったから二度手間になったね」というもの。同僚たちには「面白い!」と、この話を冗談だと思ってオフィスのみんなに転送したそうですが、ブラッドさんは、大真面目。「一度EOMのテクニックを覚えたら、メールにかける時間も手間も減ります。そのうえ、確実に、自分の伝えたいことが伝わり、時間も節約できますよ」とのこと。詳しい理由は次の8つ。 EOMは、メール受信者の時間節約になります。 件名のところだけに用件を入れ、EOMで終わりにする

    件名だけで用件を終わらせる「EOM」とは : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    walwal
    walwal 2008/08/01
    私も、たまに件名だけで用件が終わることがあるのだが、狙ってやっているわけではないしなぁ。これを意図的にやるのか。
  • au、EZwebにおいて「ヘビーユーザー」に対して帯域制御を実施することに | スラド モバイル

    KDDIおよび沖縄セルラーが、夜間に連続かつ大量にパケット通信を利用するユーザーに対し、10月1日より帯域制御を実施すると発表した。 具体的には、前々月の利用月間パケット数が300万パケット以上のユーザーを対象に、21時~1時の間通信速度を制御し、他のユーザーの通信速度を確保する。通信の切断については行わないとのこと。これはBREWアプリ/PCサイトビューアー/Eメール/パソコンによるパケット通信等は対象外だ。 ちなみに300万パケットは、auによると「着うたフル」250~300曲に相当する。1パケット=128バイトとして換算すると384MB/月、約12MB/日となり、携帯サイトだけの利用ではなかなかこの上限には達しないような気もするのだが、このような帯域制御が行われるということはトラフィックを使いつぶすようなユーザーが少なからず存在するということなのだろうか。対象となるユーザーがどれだけ

  • 安達誠司「バーナンキ議長は原油高騰でも利上げするつもりはない」(『エコノミスト』臨時増刊号) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    サブプライム危機、原油高騰、インフレ期待懸念、といったまさに「現代の複雑怪奇な経済状況」を、バーナンキFRB議長の学者としての業績と現在のFRBの政策を関連してとらえ、さらに今後のFRBの政策動向と世界経済の行方を考察する、安達さんらしい明晰な論説である。広く読まれることをすすめたい。 バーナンキらの論文「体系的な金融政策と石油ショックの影響について」を紹介し、「石油ショックは国内の消費者の購買力が産油国に移転することに他ならないから、景気を維持するためには、失われた購買力を何らかの手段で補填する必要があり、このような局面でさらに購買力を削減する金融引締めは逆効果」、そしてこの見解をバーナンキ議長は維持しているならば、現状で金融引締めに転じる可能性は少ないと安達さんは見ています。 このバーナンキの見解、そして安達さんの見通し、については僕は異論は何もありません。このブログの過去エントリーで

    安達誠司「バーナンキ議長は原油高騰でも利上げするつもりはない」(『エコノミスト』臨時増刊号) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • 肥満の小学生(特に女子)は、大人になってもやっぱり肥満な傾向らしい | スラド

    独立行政法人 労働者健康福祉機構のメタボリックシンドロームに関する調査について[PDF]より。 労働者健康福祉機構が、400名のメタボリックシンドローム患者(男性293名、女性107名)と399名の健常者(男性290名、女性109名)に対して(1)行動ならびに事の嗜好、(2)幼少時の習慣、運動習慣、(3)不規則勤務(夜勤・シフト勤務)の有無、等についてアンケート調査を行い、その結果が公表されています。 調査および結果の詳細についてはPDFを確認していただきたいのですが、簡単に結果をまとめると以下のようになります。 大い、大酒飲み、ファストフード好き、野菜やきのこ類をべない、といった人は肥満になりやすい。特に女性はこの傾向が強い 小学校6年生時に肥満だった人は大人になっても肥満である傾向があり、特に女性で小学校6年生時に肥満だった人はそうでない人と比べて10.1倍肥満が多い 男女