タグ

2007年11月20日のブックマーク (15件)

  • 西田宗千佳のRandomTracking

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― 開発陣が語る「新DIGA」の能力 − 「新Uniphier」で「PHLチューニング」が生きる 10月末以降、ビデオレコーダの市場が大きく動いている。10月末から11月初旬にかけて、各社が新製品を投入した結果だ。 10月29日の週のGfK Japanの集計結果では、BD搭載モデルの台数シェアが、DVDレコーダ全体に対して15%近くを占めるに至った。市場の移行がこのままの勢いを持続するとすれば、今冬は、各社が狙った通り、「国内BD市場離陸」が実現されることになりそうだ。 松下電器の新「ブルーレイDIGA」では、今年のハイビジョンレコーダのトレンドともいえる、MPEG-4 AVC/H.264エンコーダを搭載し、BD、DVD、HDDへのハイビジョン長時間録画を実現。さらに、DIGAシリーズでは、BD非搭載のハイビジョンDIGAでもA

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > HDMIは、映像クロックしか送らないんです。そこから音声クロックを合成するんですが、ここで発生するジッターがAVアンプに影響を与え、音質を悪くしていました。そこで、本質的な課題であるジッターの発生について、
  • 「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 | WIRED VISION

    「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 2005年6月 2日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2005年06月02日 イギリスの研究者たちが、リナックスと組み込み型プロセッサーを使って小さなロボットヘリコプターの飛行隊を作り上げようとしている。このロボットヘリコプターには、荒れ狂った蜂の大群のように編隊を作って飛行し、群れ全体で1つの知能を持ち状況を判断する能力がある。 エセックス大学の『ウルトラスウォーム』(UltraSwarm)プロジェクトは、群知能とワイヤレス・クラスター・コンピューティングの実験を行なっている。このプロジェクトは将来、軍事偵察に応用できる成果を生み出す可能性がある。たとえば、ビデオカメラを搭載した無人航空機(UAV)の編隊が、敵の支配下にある土地をさまざまな角度から撮影し、空中にいながらその場で画像を処理するといったことが可能になるかもしれ

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > もしすべてが計画どおりに運べば、こうしたヘリコプター群がブルートゥースで互いに通信しながら1つの集合体として飛行し、さらには高い負荷のかかる処理を分散型コンピューティング技術を使って実行することも可
  • 「機能すること」がデザイン

    崇秀氏の「Sustainable TV」。画面/機械部/スピーカー/コードの4つから構成されており、故障時の交換やリサイクルが容易になっている

    「機能すること」がデザイン
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > 橋本崇秀氏の「Sustainable TV」。画面/機械部/スピーカー/コードの4つから構成されており、故障時の交換やリサイクルが容易になっている
  • Peer Stress - 内田樹の研究室

    うう疲れたよ。 鏡を見ると、目の下にくろぐろと隈ができている。 金曜日は会議デーである。 学生相手に笑い話をしているうちに基礎ゼミはあっというまに終わり、専攻ゼミのためのご案内のあとは、入試委員会、学務委員会、人事委員会、合否判定教授会、教授会、人事教授会、ヒミツの会議と7連荘。 1時から始まった会議がノンストップで8時過ぎに終わり、よろよろと帰宅。 帰り道でイカリに寄って鶏肉と野菜と豆腐としらたきを買って、池上先生からいただいたきりたんぽを鍋に仕立ててべる。 美味である(池上先生ごちそうさまです)。 風呂上がりビールをぐふ〜と飲みながら、「どうしてこんなに会議が多いんだ・・・」とためいきをつく。 会議が多いのはそれだけ「解決すべき問題」が多いからである。 「解決すべき問題」が増えるには外的理由と内的理由がある。 少子化による大学淘汰を生き延びるための仕事や文科省や大学基準協会の課すペー

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > 全学的な事業が機関決定されながら、なかなか前に進まないのは「自分に責任がない」と思っている人間たちの数が多いせいである。
  • 404 Blog Not Found:Webphoriaにご用心

    2007年11月18日22:15 カテゴリPsychoengineering Webphoriaにご用心 というわけで、自戒もこめて水をかけておくことにしよう。 ハッカー倫理とインターネット社会の精神 - 女。京大生の日記。 今日は、ニコニコ動画を見てて涙しそうになるほど熱い気持ちが込み上げてきたので、その熱い気持ちのままにエントリーをぶちまけることにする! ちなみにWebphoriaというのは、Webとeuphoriaをくっつけてたった今私がつくった造語。ぐぐった限り英語圏でも固有名詞的には使われているようだけど、一般名詞にまではまだなっていないようだ。 Webphoriaは実に気持ちのいい状態である。ぶくマ数の私が言うんだから間違いないっ。なぜ、どういう風に気持ちいいのかは元記事に書いてあるとおり。しかし、それに身を委ねてしまうのは、どんなに少なくとも10年早い。 理由は二つ。まず、貨

    404 Blog Not Found:Webphoriaにご用心
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > にも関わらず、なぜ今の私がWebphoriaに浸った生活をしていれられるかというと、決まっている。先にゲンジツの方を片付けておいたからだ。
  • 「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様の後編をお届けする。前編については「リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編」をご覧いただきたい。 たいしたことができなかった自分 そろそろ2つめの、何で自分の話を書いたかという話に移りましょう。 このでも書いたとおり、僕はもともと数学をやりたかったんです。高校生のときです。でもだめだな、とてもじゃないけど一生やっていく根性や才能がなくて、向いてないなと感じました。 それで、コンピュータサイエンスをやって、大学院まで行ったんですけど、周りは僕よりもコンピュータサイエンスに愛情を持っている人ばっかり。ハッカーだよね。とにかく愛情のレベルが違う。この人ほどはうまくいかないだろうなと

    「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > 無限の情報から気に入った部分を信じて、そこと向き合う。自分を信じて直感を信じて、その直感の精度を高めるしかない。そこが個性になるし、磨かれれば「けものみち」で生きる上で有効な道具になる。
  • イマドキのテレビ、広色域技術の秘密

    だけ特別なルール もうひとつ最近筆者の研究テーマになっているのが、色温度の問題である。色温度とは、いわゆる100%の白の基準を何ケルビンに設定するかという話である。 PCモニタなどにも色温度の設定があるので、感覚的におわかりだろう。色温度を下げると、現象としては全体的に夕焼けの風景っぽく黄色くなり、色温度を上げると青白くなっていく。カメラのホワイトバランスも、まさにこの色温度設定だと言える。 多くの国際基準では、色温度の基準は6500k(ケルビン)となっており、これがもっとも自然昼光に近いということになっている。D65と表記されることがあるが、これはDayLight 6500kのことである。放送の基準でも、NTSC、PAL、BT.709などが軒並み6500Kだ。 だが実は日だけが違っていて、慣習的に9300Kが標準となっている。 これには諸説ある。例えば日では、照明のほとんどが蛍光

    イマドキのテレビ、広色域技術の秘密
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > だが実は日本だけが違っていて、慣習的に9300Kが標準となっている。
  • オリンパス、1080i映像の360度投射が可能なプロジェクタ

    オリンパス、1080i映像の360度投射が可能なプロジェクタ −「軸対称自由曲面レンズ」搭載。対応カメラも オリンパス株式会社は19日、7月発表の「軸対称自由曲面レンズ」を応用し、水平画角360度/垂直画角50度のフルHD(1080i)映像に対応するプロジェクタとカメラの試作機を開発したと発表した。 「軸対称自由曲面レンズ」は、同社の未来創造研究所が開発。2004年に開発した、回転対称ではない自由形状のレンズ面とプリズムを融合させ、レンズ作用を持たせた光学素子「自由曲面プリズム」を応用している。 直径約6cmのコマのような形をしたプラスチック製レンズで、入射した光線は内部で反射、全方位(360度)に投影されるのが特徴。プロジェクタはドーム状パビリオンへの投影などに使用可能。また、この光学系を搭載したカメラは、天井に設置することで全方位を見渡せるセキュリティカメラとしての利用を提案す

  • スチームパンクiPod

    貼るだけで、あなたのiPodもこんな風に。 以前紹介したGelaskinの新作です。スチームパンクiPod。実体は2枚のステッカーなわけですが…えらくリアルです。 iPod touchを含めほとんど全てのiPodに対応したサイズがあるそうです。気になるお値段は14.95ドル。他にもいろんな種類があるので、一度サイトを見てみてください。ちなみに僕は自分のMacBookにこれを貼っています。 [Gelaskins, via Boing Boing] CHARLIE WHITE(MAKI/いちる) 【関連記事】 スチームパンク風な雰囲気を帯びた彫刻 【関連記事】 スチームパンク楽器 【関連記事】 あなたのiPodの寿命がわかる「The iPod Death Clock」

  • レーザー砲を搭載した飛行機「YAL-1A」(動画)

    レーザー砲です。 これは、貨物機ボーイング747をベースに、米軍がレーザー砲を搭載した「YAL-1A」です。 まず赤外線でミサイルを探知、低出力のレーザーでミサイルを追跡しながらスピードを算出、最後にメインレーザーが発射されてドカン! だとか。どのくらい遠くのミサイルを補足・爆破できるのかは、軍事的に内緒にされています。 以下に写真ギャラリーを置いておきます。

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > どのくらい遠くのミサイルを補足・爆破できるのかは、軍事的に内緒にされています。
  • 404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!

    2007年11月19日17:30 カテゴリTaxpayer 「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ! 他人事でここまでムカついたのは何年ぶりぐらいか。カッとなって書いている。反省するぐらいなら才能とやらを国のための正反対に向けてつかった方がマシだ。 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 西村博之 経営者たちがひろゆきを質問攻め、「その才能を国のために…」:インタビュー - CNET Japanその才能を国のために、日の産業のために役立てようとかお考えになったりしないんですか。発想とか着眼点がすごく素晴らしいので、自分が楽しいだけじゃなくて、もうちょっと何か役に立っていただけないかなぁと思うのですが。皆におたずねする。ひろゆきが今までプロデュースしてきたもの(とりあえず2ちゃんねるとニコニコ動画を上げておくが、他にもたくさんある)と、フィードパス株式会社代表取締役社長CEO津幡靖久

    404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > 才能ある人々よ。頼むからその才能をまずは自分のために、次は自分の大事な人々のために使ってくれ。それが危険だと思ったら、何もせず引きこもってくれていても構わない。「国のため」なんて理由は、他人が後付し
  • 活字中毒R。 「苦労」してるのを「努力」してると思ってる人

    『絶望に効くクスリ Vol.11』(山田玲司著・小学館)より。 (山田玲司さんが、各界で活躍している人々との対談を漫画化した作品の一部です。「漫画の神様」手塚治虫先生の長男でもある、映像作家・手塚眞さんの回から) 【山田玲司:若い人によくどんなアドバイスをされるんですか? 手塚眞:自分を見失わないように…って、よく言ってるんですけど……苦労と…努力が…イコールになっちゃうといけないですね。 山田:苦労してるのを努力してると思ってる人って多いですもんね。 手塚:苦労はしないほうがいいですね。一番の違いは、「やらされてる」か「やってる」かっていう違いだと思うんです。 実は一回だけ父に「ものづくり」について言われたことがあるんですけど…… 街頭モニターとかに流す環境ビデオを頼まれたんで、割り切って作ったものを父が見たらしいんですよ。どっちみちたいしたものじゃないって思ってたけど、父はその時…「も

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > 実際にそう言われてみると「面白くする」ためのは、「がんばる」とか「時間をかけてやる」とかいうのよりもはるかに「アイディアと積極性が必要」なのです。
  • だれもが一度はやる? GTD の7つの失敗例 | Lifehacking.jp

    A Roadmap to Spectacular GTD Failure | The Craning Widget Blog GTD のワークフローは覚えるだけだったら3分もあれば十分ですが、身につくまでは3年でも足りないのではないかといつも思います。さまざまな場面に落とし穴があって、習慣付けを困難にしているからです。 The Cranking Widget Blog に、7つのありがちな GTD の失敗の原因が書かれていて「ああ、こういうことあるある」と思わず頷いてしまいました。その7つとは: ウィークリーレビューを定時にやらない タスクやプロジェクトの名前をあいまいにする プロジェクトの終了条件がはっきりとしていない GTD を仕事だけでやり、家にはもちこまない ファイリングシステムが整理できていない ペンと紙を持ち歩かない メールの「受信箱」を ToDo リストのように使う このうち

    だれもが一度はやる? GTD の7つの失敗例 | Lifehacking.jp
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > GTD の力の大半はタスクの中身にとらわれずにどこまでワークフローを忠実に実践できるかによって生み出されている
  • 市場と法 - 池田信夫 blog

    私は大学院で「コーポレート・ガバナンス」を教えているが、ビジネススクールで企業統治というと、書のような「コンプライアンス」の話が多く、もっぱら後ろ向きの法律論ばかり教えられる。それはもちろん現実の企業防衛策としては必要なのだが、企業全体が保守的になり、海部美知さんのいうように、「全国がコストセンター」みたいな状況になっている。 特に日では最近、刑事司法が経済事件で突出した動きを繰り返しているが、村上ファンドやライブドアに刑事罰は必要だったのか。市場の問題は、市場の番人が解決するのが筋ではないのか。人質司法といわれるような、古い「お上」的な捜査手法が残っているのではないか。刑事訴追によって企業統治を改善する効果はきわめて限定的であり、副作用のほうがはるかに大きい、と企業統治の教科書は教えている。 特に日では、法律家が経済学を知らないため、経済全体に及ぼす波及効果を考えない事後の正

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > こういう「事件簿」や法律論ではなく、産業構造や企業組織の問題としてガバナンスを考えないと、日本は長期停滞からいつまでたっても脱出できないだろう。
  • ハコフグマン: クローズアップ現代 名ばかり管理職

    11月19日(月)悲鳴あげる“名ばかり”管理職 十分な権限を与えられず自分の勤務時間すら決められないにもかかわらず「管理職」として扱われる"名ばかりの管理職"。過酷な長時間労働を強いられながら残業代も支給されない…そんな20~30代の若手社員が増えている。背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢だ。パートや派遣など非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、限界を超えて働かされるケースが少なくないという。そうした人たちが過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいる。景気回復のかげで若い管理職が使い捨てられる労働現場の厳しい実態を取材し、改善に向けた対策を探る。スタジオゲスト:森岡孝二さん(関西大学経済学部教授) 良い問題提起だったと思う。要するに名目だけ管理職にしてしまって残業代を払わず、長時間・薄給で酷使しようという、企業によるあからさまな労働者奴隷

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/20
    > 労基署がこういう認定基準を曖昧なまま放置してきたのが、企業の悪辣な人件費抑制を助長させてきた原因だという。