タグ

2007年2月26日のブックマーク (44件)

  • 自分の感動を完全に表現出来る人になりたいな - はてな匿名ダイアリー

    たとえば恋人がいて、その人が笑った顔の柔らかさに 「ああ、この表情はきっと私しか見れないに違いない」と感動して、 どうしても写真が撮りたくてたまらなくなって、 でも、懇願した挙句いざ撮ってみると ファインダー越しでは違う表情に見えて、 ああ、あんなに美しく見えたのは 私がこの人を好きという感情のためだったのか、 そんなのデジタルカメラで写せるわけないじゃないか、 と気付く。 ここまでは誰でも経験があるだろう。 そこで諦めずに、 「そうだ、じゃあ絵に描こう」と思い立つことが 私には出来る(頭良くね?)のだけど、 何度鉛筆を走らせても、絵心がなくてうまく描けなかった。 私はこの人を好きじゃないのではないかとすら思ったくらいだ。 だから、こういう時に、 自分の感動を完全に表現出来る人になりたいなあー と思った。 別に絵じゃなくたって、 そもそも写真が上手に撮れればそれで良いし、 読み返す度に優し

    自分の感動を完全に表現出来る人になりたいな - はてな匿名ダイアリー
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    するものがあるか
  • 「AS3でサウンドスペクトラムを視覚化する」 - Flash Player 9/ActionScript3.0/Flex2の勉強日記

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    「AS3でサウンドスペクトラムを視覚化する」 - Flash Player 9/ActionScript3.0/Flex2の勉強日記
  • http://news.goo.ne.jp/article/internet/business/iw2007022304-internet.html?C=S

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    アフィリエイトが気楽そう > パートナーブログが事情により更新できなくなった、当初のPVを維持できなくなったなどの場合は、即座に契約を終了するのではなく、参加時に契約した期間が終了した段階で個別に対応する。
  • よみがえるゴア - 池田信夫 blog

    アル・ゴアの映画『不都合な真実』が、ドキュメンタリー部門でアカデミー賞を受賞した。彼は、今年のノーベル平和賞の有力候補と目されている。Economist誌は、いま彼が出馬すれば、民主党の候補になれると予想している。タイムマシンで過去に戻れるとすれば、アメリカ国民は2000年を選ぶだろう。その後の調査によれば、あのときフロリダ州のパームビーチ郡の無効票が計算しなおされていれば、ゴアが選挙に勝っていた。 彼が大統領になっていれば、アフガニスタンに対する戦争は行ったが、イラク戦争は行わなかっただろう(彼は開戦に反対した)。京都議定書は批准され、発効しただろう。マイクロソフトは司法省との訴訟に敗れて分割され、地域電話会社も再分割されただろう。ゴアの「大きな政府」路線を批判したブッシュが、戦争と金持ち減税によって史上最悪の財政赤字を作り出してしまったのは皮肉である。 NBCの「サタデーナイト・ラ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    マーフィーの法則 > タイムマシンで過去に戻れるとすれば、アメリカ国民は2000年を選ぶだろう。その後の調査によれば、あのときフロリダ州のパームビーチ郡の無効票が計算しなおされていれば、ゴアが選挙に勝っていた
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    そうでせうか... > 二極化して行くでせう。匿名掲示板や匿名の「ブログ」で、個人は好き放題に好い加減な事を言散らす。...あゝ、あと、誰からも注目されない、當り障りのない事ならば、個人サイトには書けませう。
  • 清澄日記4.0 : マーケティングの盲点

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    しかし譲れない最後の一線のようにも思えなくもない ^^ > 2ボタンで使った方が実は便利だという真実?には踏み込んでない.
  • 清澄日記4.0 : 科学,工業,ビジネス

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > ヨーロッパ人がその美しくなさゆえに恥ずかしくて出せないところを,日本人がそのバグの多さゆえに出す気にならないところを,アメリカ人は臆面もなくリリースしてデファクトを取ったり標準化を勝ち取ったりする.
  • 清澄日記4.0 : 合宿2日目

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > Webの創始者Tim Berners-Leeの偉大さは15年間ほとんど同じコンセプト(「Webの創成」を参照)を言い続けたことにある.
  • 清澄日記4.0 : 大人買い対決

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    クオリア004 ^^ > 後者は常軌を逸しているのがオトナだなあと思う.
  • 清澄日記4.0 : 文化力

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    なるほど文化力か...
  • @tarosite

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > 電話帳にステイタス表示機能を組み込んでしまってはどうか
  • 清澄日記4.0 : 「ひとりごと」

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > けれども個々人がいろんなところでプレゼンスを出したり引っ込めたりしているとき,人はそこに共起関係を見出し,それにコミュニケーションと名付けてしまいそうになる.
  • 清澄日記4.0 : 2004年の重大ニュース

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > 2003年から始めたSemblogプロジェクトの成果で,すごい名前の称号をいただいた.賞には無縁の裏道人生が,ここにきてひっくり返る.知名度も(思ったより)高いし,ありがたいことこの上ない.
  • 清澄日記4.0 : ラスボス

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    なるほどラスボスか... ^^
  • 限りないもの,それは欲望 - @i2kのブログ

    朝からダブリンの名所をめぐる.国立博物館,トリニティカレッジ,ダブリン城,教会などなど.トリニティカレッジの図書館は文字通り圧巻.60mぐらいの細長い建物の両側に10mぐらいの高さの棚が林立していて,その全てに革張りの書物が収められている.一部公開してあるのはニュートンのプリンキピアの初版とか,とんでもない.これは出張後にいろんな人に言ってるのだが,欧米知識人における知識の収集欲,体系欲というのはほとんど遺伝子レベルで刷り込まれているのではないかということ.Googleはビジネス的にどうこうの前に,単純にそれをやりたいのではないのか.対する日は諸行無常であったり行く川の流れは絶えずしてであったりするので,そもそも水準が違う.どっちがよいとかではなくて,それぞれの水準に適した戦い方があるんではないかということ.そんなことを思いながら,電車に乗ってゴールウェイまで2時間半.ああ,またやってき

    限りないもの,それは欲望 - @i2kのブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    これはそうだな... > 欧米知識人における知識の収集欲,体系欲というのはほとんど遺伝子レベルで刷り込まれているのではないかということ.Googleはビジネス的にどうこうの前に,単純にそれをやりたいのではないのか.
  • あけましておめでとうございます - @i2kのブログ

    あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.毎年テーマを決めているのですが,2006年はいろいろ考えた結果「出世」ということにしました.まあこれは差し迫ったものがないから好きなことを言ってるだけです. ここのところ,人生は3ヶ年計画の積み重ねでできているような気がしている.0〜3歳が無意識の時代,3〜6が三つ子の魂の時代,6〜9・9〜12はそれぞれ小学校低学年・高学年,12〜15・15〜18は中高男子時代,18〜21が暇暇大学生時代,21〜24が研究初心者時代,そして24〜27が博士取得の試練の時代という感じで割ときれいな3年周期になっている.で,2006年は27〜30の第10次3ヶ年計画の2年目にあたるのだけど.第10次がそれまでと大きく異なるのは,外的な要因が自分の行動を律しなくなったこと.うまく書けないけど,義務として何かをすること(それが自分が進んで選び取ったもので

    あけましておめでとうございます - @i2kのブログ
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    なるほど... > 義務として何かをすること(それが自分が進んで選び取ったものであったとしても)が要求されなくなって,どこにでも行けるけどどこに行ったらいいのかよくわからない状態,
  • 清澄日記4.0 : 自由からの逃走

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > BOSEにしろバーチャルスピーカーにしろ,いかに美しい音をストレートに出すかではなくて,いかに聴覚機構を騙して美しい音に見せかけるかを追究した技術だと思うけど,そういう軽薄なアプローチがぼくは大好き
  • FC2.com - 404 Error

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > 以上は9.1チャンネルへの過渡的措置。あるいは部屋の都合やカミさんの同意がえられないなどで9.1チャンネルが絶対無理という方には是非試していただきたい方法です。
  • 手軽さが売りの“2.1chかんたんシアター”――松下「SC-HT03」

    手軽さが売りの“2.1chかんたんシアター”――松下「SC-HT03」:レビュー:フロントサラウンド特集(1/3 ページ) 松下電器産業では、自社の薄型テレビやプロジェクターとの組み合わせられるように、ホームシアター・サウンドシステムを積極的に展開している。その中で“2.1chかんたんシアター”として提供しているのが、「SC-HT03」だ。実売価格も4万円前後と、まさに手軽にホームシアターを構築するのに最適な製品といえる。サイズやスタイルからして、比較的大型のプラズマテレビと組み合わせ、リビングに設置することが主に想定されているようだ。 パナソニックの“2.1chかんたんシアター”「SC-HT03」。スリムスピーカーとサブウーファー、アンプで構成。コンパクトな製品ではないが、フロアスタンドが付属するので薄型テレビと組み合わせての設置に適している この「SC-HT03」では、ドルビーバーチャ

    手軽さが売りの“2.1chかんたんシアター”――松下「SC-HT03」
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    ヘッドホンの方がいいのか... > 右耳用と左耳用の音が耳に届く前に混ざってしまうと意味がなくなるので、クロストーク・キャンセルという手法で音を相殺し、右耳には右スピーカーの音しか聴こえないように処理を行う。
  • ドルビーバーチャルスピーカー専用 LSI 開発

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > 本LSIの使用につきましては、ドルビーラボラトリーズ社とのライセンス契約が必要となります。
  • ヤマハ | ホームシアター・オーディオ

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > ディスクリート6.1のフォーマットでは、DTS信号の拡張エリアを利用してリアセンター成分を記録しています。これをディスクリート6.1chデコーダーによって取り出し、再生。
  • http://www.jas-audio.or.jp/m/about/06/index.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > 同じディスクに5.1チャンネルと2チャンネル両方のプログラムが収録されている場合や、DVDオーディオやデジタル放送のようにプレーヤーや受信機側で、あらかじめソフト制作側が指定した係数に基づいてサラウンドを2
  • AV Receivers, Stereo Receivers and Home Audio | Onkyo

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > そこでTheater-Dimensionalでは仮想サラウンドスピーカーを両耳時間差が最大となる左右約90度方向に設計し、リスナーとスピーカーの位置関係がズレて誤差が生じても折り返しによる誤認識を生じにくくしました。
  • 2chスピーカーで5.1ch再生――USBオーディオ「ひかり5.1号」を試す

    DVDで映画を見るなら、音声も5.1chサラウンドで楽しみたいもの。でも5のスピーカーは置き場がないし、高くて手が出ない……そんな“5.1ch難民”を救ってくれるのがエムアイビーの「ひかり5.1号」。手持ちの2chスピーカーで5.1ch音声をバーチャル再生できるUSB光オーディオデバイスだ。 丸型の光音声出力端子とUSB端子を装備。付属のUSBケーブルでPCとつなぎ、別売りの光ケーブルで、手持ちのアンプ付き2chスピーカーの光/アナログ音声入力端子と接続する。指向性の強いバーチャルサラウンドを楽しむには、スピーカーを視聴時の顔の位置から50センチ-1メートル程離れた位置に、約30度傾けて置く必要がある。スピーカーの代わりにヘッドフォンも利用可能だ。 バーチャル5.1chで映画音声を聞いてみる 5.1ch音声の映画DVD「ターミネーター 3」のカーチェイスシーンでバーチャル5.1chを試し

    2chスピーカーで5.1ch再生――USBオーディオ「ひかり5.1号」を試す
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    書いているのは誰? やっぱり... と思ったら > 岡田有花
  • 『色の決まりを知っていれば「センス」がよくなる』

    システム会社に「色はとりあえず適当にお願いします」と言ってあがってきたものを見ると「えーっ」という配色になってあがってくることがよくある。「適当に」と指定していない自分が悪いのだが色をすべて指定しないと使ってはいけない色の組み合わせを使ってきてしまうのだ。 という私も初めて自分でチラシのデザインを作った時は「韓国風の色遣いだね」とつっこまれたが、緑や赤の原色を多様してしまった。(韓国の色づかいが悪いと言っているのではありません)そこでデザイナーさんに進めてもらったのは配色辞典。そこにあげられている色を使えばたちまちセンスの良い色遣いができるようになるのだこれホントに。 たとえば参考サイトは http://www.colourlovers.com/ これを見ると3色とか5色の色があげられているのでその色の組み合わせを使ってあげるとセンスがよくなる。 ああ、なんと便利な。ちょっと知ってるだけで

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > 今時256色でWEBサイトを見ている人は少ないのだからWEBセーフカラーにこだわる必要はない。
  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view

    ビジネスリサーチの心得
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > でも、僕たちには1000のアイディアはいらない。 それはみっともないよ。イノベーションは全てのことに対してイエスと言うことじゃない。それは最も重大な機能を除いて、全てにノーと言うことだよ。
  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view

    ビジネスリサーチの心得
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    そうなんだ... というか さもありなん というか... > アルファーブロガー級は根こそぎ参加していますよね。
  • いわゆるCGMでの広告のあり方を考えさせられる話〜ドリコム炎上: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ドリコムが、同社とサイバーエージェントで展開するコンテンツマッチ広告「Micro Ad」で炎上中。 ことの発端はドリコムがドリコムブログ内での広告表示を変えたことによる。 このブログのエントリーを見てもらえばわかるが、ユーザーの書き込んだ文章=エントリー内に広告が紛れ込んでしまい、これが大不評を買っているのである(まぁそうだわな。。。)。 ブログ広告「MicroAd」 表示変更のお知らせ  [2007年02月16日(金) ] ブログ広告「MicroAd」 表示変更のお知らせ(2)   [2007年02月17日(土) ] MicroAd進捗のご報告(2/19) 

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    許容範囲を超えちゃったのね... > 消費者とどのぐらいの距離で、どのような許しをもらってビジネスを展開するのか?
  • 楽天のメルマガに勝手に登録されない方法(&解除する方法) | P O P * P O P

    さて今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介します。 楽天のメールマガジンに関して悩んでいます。楽天でよく買い物をしますが、そのたびに関連商品のメールマガジンに登録されます。しかも登録解除がめんどくさくて不便・・・。何とかならないでしょうか(おこるでしかしさんありがとうございます!) ・・・これ、うっかりしているとそうなってしまいますよね。 メルマガも配信される数が多いと、何がなんだかわからなくなって全部のメルマガを見なくなってしまいます。見たいショップのものだけを見るためにも、見たくないメルマガは停止したいですよね。 そこで解決方法について調べました。 調べたところ、購入の時に気をつける点が見つかりましたのでご報告します。その点を押さえておけば知らない間にメルマガが登録されていることはなくなりますよ。さらに、登録しているメルマガの解除方法もお伝えします!

    楽天のメルマガに勝手に登録されない方法(&解除する方法) | P O P * P O P
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    そういうのがあるのならデフォルト変えれる場所どうして作らないかなあ というか デフォルト設定変えてよね!!! > また、同じページに「すべてのショップメルマガを配信停止する」というリンクもあります。
  • 追撃コラム&取材メモ : 【特ダネ】田中康夫が”ミリオネア”で不正─と内部告発! - livedoor Blog(ブログ)

    マスコミにない情報を独自取材して書いています。タレント性の強い政治家などに関連したものが多いです。初期の記事は田中康夫長野県知事に関したものが主です。 一千万円獲得のウラで、「答え教えろ」と噂の側近が フジテレビ系列放送・関西テレビ制作「発掘!あるある大事典II」の「納豆ダイエット」捏造(ねつぞう)問題は、別の局や番組にまで飛び火して、テレビ界全体の体質が問われる事態になっているが、実は、追撃コラムにもこれに類似した問題を指摘する内部告発と思われるものが去年8月あった。 フジテレビの人気クイズ番組「クイズ$ミリオネア」05年4月7日放送分に、当時長野県知事だった田中康夫が出演し全問正解して、賞金一千万円を獲得しているのだが、これのウラで不正があったと告発している。 不正の手口だが、田中康夫の長年のビジネスパートナーといったらいいのか、取り巻きといったらいいのか、その人物が関与し、事前に答え

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    アメリカの番組で有名な話があったわけだがミリオネラだったかなあ...
  • その「頭がいい人は成功して当然」という発想が甘すぎる

    はてなの人気エントリーに見つけた「頭のいい人が成功できるかどうかの境目」というanonymousなエントリー。ちょっと彼(そのエントリーの作者)の将来が心配になったのでひと言。 そもそも「頭が良さ」が一つのものさしで計れると思っている点が大間違い。百歩譲って、「旧帝大の大学院にトップクラスの成績で入れるぐらいの学力がある」=「頭がいい」という彼のものさしを認めたとしても、「俺はこんなに頭がいいのになぜ成功できないのだろう=頭がいい人は成功して当然」という発想はあまりにも甘すぎる。子供のころから、「東大に入りさえば幸せになれるのよ、○○ちゃん」という母親の一途な価値観だけに踊らされて塾に通い続けた学歴社会の被害者、とで言えば良いのだろうか。 これを読んで思い出したのが、大学時代の同期の一人。成績は文句なくクラスでトップ。ものすごく頭の切れる男で、修士号取得後に霞ヶ関の官僚になったのだが、彼が

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    プログラマなら一度は言ってみたい? ^^ > 俺の書いたプログラムにバグはない。
  • 修士論文終了 - 嗚呼院卒就職

    お久しぶりです。ここに書くのは元旦以来。約2ヶ月弱ぶりですね。皆様お元気ですか?私は元気ですよ。 この数ヶ月間を振り返ると、毎日が非常に濃密であったということを感じます。正直、修士論文が製されるまでは失敗の連続でした。詳しいことを此処で書くことは出来ませんので割愛しますが、それらを一言でまとめれば、「論文」とは何かという基的なレベルでの理解が不足していたことから生じた問題であったということです。指導教官は、そのことを端的に「貴女の文章はブログ的だ」と指摘しました。私は、正直ショックでしたが、落ち込んではいられないほどに時間もなく、持っている力の限り論文の体裁を「論文」レベルに引き上げ、その過程で「論文」とは何かを学んだというわけです。分かったころにはもう終わっていた、という悔しい気持ちもありますが、修士論文で得られたことは今後の人生に大いに役立つと考えています。

    修士論文終了 - 嗚呼院卒就職
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > 指導教官は、そのことを端的に「貴女の文章はブログ的だ」と指摘しました。私は、正直ショックでしたが、落ち込んではいられないほどに時間もなく、持っている力の限り論文の体裁を「論文」レベルに引き上げ、
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003070.shtml

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    グローバルブレイン
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003071.shtml

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    es で動くか?
  • pele-mele - 作家は「書く機械」?

    文学者の短い評伝を読むたびに感じるのだが、彼らはデビューする前の人生のほうが圧倒的に面白い。これは当然と言えば当然で、専業作家としての地位を確固たるものにすれば、あとは机に向かって書きつづけるだけの毎日が続くことになる。三島由紀夫のように意識的にスキャンダルな事件を連発しなければ、地味にならざるをえない(女性作家は出産や育児といった経験が起こり、それによって作風が変化することがあるので、また別に考えなければならないかもしれないが)。澁澤龍彦の後半生など、矢川澄子との一件を除けば書いて、読んで、たまに旅行して、の繰り返しであって、格的な評伝を書こうと思った研究者は話題の少なさに困ってしまうかもしれない。石原慎太郎は波瀾万丈じゃないかって? あのかたがぶんがくしゃであるかどうかは、かれのさくひんをまったくよんだことのないぼくにははんだんできません。 「ブログ」の定義や実態がつかめずにもどかし

    pele-mele - 作家は「書く機械」?
    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    もきっと... > 文学者の短い評伝を読むたびに感じるのだが、彼らはデビューする前の人生のほうが圧倒的に面白い。
  • Passion For The Future: 沖で待つ

    « EXIF情報をエクスプローラで詳細に表示するMicrosoft Photo Info | Main | 黄泉の犬 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    リアルを内省させるものとしての小説 > それから「働く」ということも現代の小説らしいテーマなのだと改めて気がついた。
  • Flame First, Think Later: NYT on why we act like jerks online - Boing Boing

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > the anonymity of a Web pseudonym; invisibility to others; the time lag between sending an e-mail message and getting feedback; the exaggerated sense of self from being alone; and the lack of any online authority figure
  • Cheap mechanical hand mimes piano-playing - Boing Boing

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    ピアノが弾けるわけではないのか... > as if they are playing one of six classic piano pieces
  • Steampunk Keyboard Mod

    My goal with this project was to build a retro keyboard that was fully functional and of a sufficient quality that it could be used everyday by a touch typist.  In order to achieve this I chose a high quality (though widely available) keyboard as my starting point.  This is an IBM Model M “Clicky” keyboard.  They were made starting in the mid 1980’s and a version is still manufactured today.  This

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    ゴージャス
  • W.W.G.W.B.D.? flow chart - Boing Boing

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > This chart nicely sums up the Bush presidency.
  • Coffee mug with a pistol grip - Boing Boing

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > The Mugnum
  • Light-saber umbrella - Boing Boing

    Posted by Cory Doctorow, February 24, 2007 6:41 AM | permalink The Lightsaber Umbrella has an illuminated stalk running up the middle, so that you glow like an eerie mugger-beacon as you stalk the wet streets of town, blinded by the night-vision- destroying light-source inches from your face. Link (via Shiny Shiny) Update: Thanks to everyone who pointed out that these are reminiscent of the Blade

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    指摘済み > Thanks to everyone who pointed out that these are reminiscent of the Blade Runner brollies.
  • PS3-betrayed gamers make anti-Sony song, video - Boing Boing

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    Sony hater > Well a Sony hater took the tune from that song and made up his own Sony slamming lyrics to go along with the melody.
  • バブルとその崩壊は止められたか - 池田信夫 blog

    「バブルへGO!!」という映画が上映されている。私は見てないし見る気もないが、あの時代のいくつかの岐路にタイムマシンで戻ったらどうなるだろうか、というテーマはおもしろいので、冗談半分に考えてみた:1985年:プラザ合意のときの円高誘導そのものはやむをえなかったが、それによる「円高不況」に対して金融緩和だけで対処したため、空前の金余り(バブル)が出現した。このとき財政出動しなかったのは、大蔵省が財政再建に固執したためだった。その上、貿易不均衡を是正するため「内需拡大」を求めるアメリカの圧力もあった。 1990年:バブルが崩壊したきっかけは、1989年5月から始まった日銀の公定歩合引き上げと、90年3月に始まった大蔵省の不動産融資の総量規制だった。なかでも総量規制のおかげで、その抜け穴になっていた住専に過剰融資が流れ込んだ。映画では、広末涼子がこの総量規制をやめさせるため、過去に時間旅行する

    walkinglint
    walkinglint 2007/02/26
    > もし広末涼子が1992年に戻れるなら、寺村銀行局長と小川証券局長の人事を逆に発令すべきだと思う。