タグ

2007年5月15日のブックマーク (16件)

  • Mark Finkle’s Weblog � XUL Explorer

    stark raving finkle ramblings on software engineering: building teams, shipping faster, & breaking less XUL Explorer XUL Explorer is a lightweight XUL IDE, built as a XULRunner application that provides an easy way to experiment with XUL. It’s a simple editor that can preview XUL inline or in a separate popup window. It has a list of code snippets (small fragments of XUL or JavaScript) that can be

    Mark Finkle’s Weblog � XUL Explorer
    wacky
    wacky 2007/05/15
    XUL専用の統合開発環境(IDE)。
  • Jsoneditor - Braincast

    De vorige eigenaar van de website had hier een JSON Editor, met de volgende boodschap. “This editor allows for easy editing of json strings, after loading a sample from the dropdown list click ‘build tree’, expand the tree, click nodes and start changing! Also try the xml2json functions for quickly converting xml to json.” Je kunt de oude hier nog in werking zien: https://web.archive.org/web/20150

    wacky
    wacky 2007/05/15
    JSONデータのビューア/エディタ。ツリー形式で表示可能。現時点では編集機能に制限あり。
  • http://www.missingmethod.com/projects/slider.html

    wacky
    wacky 2007/05/15
    ページ内ページを左右スライドの視覚効果で切り替えるJavaScriptライブラリ。要prototype.js & script.aculo.us。(→ インターバル切替え: http://youmos.com/news/javascript_sliderjs.html
  • XHTML タグ一覧表示ツール

    下に表示されている XHTML タグをクリックすると、その下にある枠内に、 正しいマークアップ 使用可能な子要素(または親要素) 使用可能な属性 が表示されます。XHTML タグを記述する際、「このタグの書き方は?」「このタグの子要素(または親要素)には何が書けるの?」と思ったら使ってください。元データは Another HTML-lint のタグ一覧を利用しています。 クリック表示 マウスオーバー表示 属性表示 XHTML 1.0 Transitional [ 閉じる ] <a> <abbr> <acronym> <address> <applet> <area> <b> <base> <basefont> <bdo> <big> <blockquote> <body> <br> <button> <caption> <center> <cite> <code> <col> <colgr

    wacky
    wacky 2007/05/15
    XHTMLの各タグの仕様を素早く調べることができるページ。タグ毎に「正しいマークアップ」「使用可能な子要素・親要素」「使用可能な属性」が表示される。
  • gdgd(68) - やねうらおブログ(移転しました)

    婆からスパムメールが来た。こんなん誰がひっかかるねん!(`ω´) タイトル:米田薫子と申します 初めまして。見知らぬ人間からいきなりのメールの到来、 すわ何事かといぶかしんでいるかと思われます。 当方、米田薫子という婆で御座います。 主人は既に他界しており、息子夫婦も四年前に事故にて失い、 今は息子夫婦の残した孫娘と朗らかな日々を過ごしております。 やつがれと同年代で嗜む者が多い盆栽にもゲートボールにも興味が無く、 趣味は専らインターネットでのエロ画像の収集であります。 早速ですが今回メールさせて頂いた題に入ります。 折り入ってお願いがあるのですが、 孫娘と交尾して頂けないでしょうか。 孫娘は、身内であるやつがれの贔屓目抜きでも 別嬪だと思っているのですが、 如何せん奥手で内気な性格が禍して、二庶O回の誕生日を 迎えた今でも処女なんです。処女膜、在中です。 孫にも交尾の悦びを覚えさせたい

    gdgd(68) - やねうらおブログ(移転しました)
    wacky
    wacky 2007/05/15
    『孫と交尾して欲しい』という『婆』からのスパムメール。『処女膜、在中です。』
  • reflexa Web APIについて

    reflexa Web APIの概要 連想検索エンジンreflexa(リフレクサ)の機能をWebサービス上から利用するためのWeb APIを提供しています。APIは、「REST形式」のリクエストを処理し、結果をJSONまたはXML形式で返すことができます。APIを利用することにより、入力したクエリーに関連するキーワードを抽出することができるようになります。 reflexa Web APIの利用方法 reflexa Web APIは、REST形式のAPIとなっております。reflexa Web APIのURLにパラメータを指定し、リクエストを送ることで簡単に連想結果を取得することができます。APIのリクエスト仕様は以下のようになっております。 URL:http://labs.preferred.jp/reflexa/api.php パラメータ: q=クエリー(URLエンコードされたもの。空白

    wacky
    wacky 2007/05/15
    連想検索エンジン「reflexa」のWeb API。クエリ文字列に関連するキーワードを抽出するREST型のAPI。結果はJSON/XML形式で受け取る。シソーラス。
  • 退職時の手続きあれやこれや - WebOS Goodies

    こちらの記事に書いたとおり、先月末で会社を退職しました。その後すぐに他の会社に就職するなら面倒はないのですが、私の場合は就職せずに個人契約で仕事をする道を選んでしまったので、いろいろ手続きが大変でした。やはり慣れないことをやるのは疲れますね・・・。 大変だったのなら blog ネタに使わないわけにはいかない、ということで、日は会社を退職するときの諸手続きについてまとめてみました。いや、単純にネタがなかっただけですけどね(^^ゞ。なお、内容はあくまで私の居住地で手続きした場合のものなので、必要書類などが地域によって若干異なる可能性もあります。あらかじめご了承ください。 退職前の準備 やはりなにごとも準備が重要です。退職に関してもこれは同じ。退職前にきちんとやることをやっていないと退職後に損をする場合もありますので、後悔しないように万全の準備を整えておきましょう。 会社側に伝えておくべきこと

    wacky
    wacky 2007/05/15
    退職の前後で必要な諸手続きについて。健康保険や国民年金など。(→ 関連: http://d.hatena.ne.jp/higepon/20071022/1193025677
  • WeOCR Project Home

    Since Feb. 2005 / Last update: Sep. 15, 2019 End of Services Thank you very much for using the WeOCR services for more than twelve years. As we can see a lot of nice online OCR systems today, I have decided to close our services. The servers will be shutdown gradually, although some will remain working only for demonstration purposes. When I started developing "Online OCR service" in 2004, there w

    wacky
    wacky 2007/05/15
    CGIベースのオープンソースなOCRソフト。日本人によるプロジェクトだが日本語は未対応。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    wacky
    wacky 2007/05/15
    富野監督の苦悩。ロボットアニメに過剰な人間ドラマを盛り込む理由。
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
    wacky
    wacky 2007/05/15
    『小飼弾のアルファギークに逢いたい』シリーズ。天野仁史(id:amachang)氏とはまちちゃん(id:Hamachiya2)がゲスト。
  • プラグインで拡張できるJavaプログラムを作る:CodeZine

    はじめに 最近のプログラムの多くは、最初から機能がすべて確定したものではなく、後からプログラマが拡張していけるような形をとるようになってきています。この種のプログラムでよく用いられるのが「プラグイン」でしょう。仕様にそって作成すれば誰でもプラグインを作り機能を拡張していくことができるというのはなかなか魅力的です。そこで、Javaプログラムでこうした「プラグインによる機能拡張」を実装する方法について考えてみることにしましょう。対象読者Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。プラグイン型のプログラム拡張に興味がある方。 プラグインによるプログラム拡張とは? 多くのプログラムでは、プラグインと呼ばれるプログラムを作成することで機能を拡張することができます。このプラグインというのは、大抵の場合、次のような働きをします。あらかじめ用意されている仕様に沿ってプログラムを作成す

    wacky
    wacky 2007/05/15
    プラグイン方式によるプログラムの機能拡張を実現する方法。Javaのサンプルコード。
  • IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。

    印刷用 CSS 書いてますか? Web はユーザが見方を決められる唯一のメディアだと「コクボックルさん」が言っていたので、やっぱり印刷用のスタイルはきっちり書いておいたほうがいいですよ! でも、「書いて確認して、、、めんどくせー!だって、印刷プレビューってリロードできないんだもんよー!」 と某デザイナーさんが言ってた。。 やってみたら、たしかにめんどくせー。 じゃあ、出来るようにしようジャマイカ こんな時間に拡張機能を一つ作ってしまった^^; みなさんも、印刷用 CSS の確認のお供に使ってくらさい。 ダウンロード http://usrb.in/aj/pp-0.1.xpi 使いかた 印刷プレビュー画面で「F5」でリロード。今のところそれ以外の機能は一切ない。 確認機種 Firefox 2.0.0.3 Linux Firefox 2.0.0.3 Windows XP フィードバックくれるとう

    IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。
    wacky
    wacky 2007/05/15
    Firefoxの印刷プレビュー画面で「F5」でリロードするアドオン。印刷用CSSのチェックに。
  • ThinkFree てがるオフィス beta

    「みんなわくわく、パソコンソフト」。それがソースネクストがかかげるスローガンです。 パソコンをもっと身近で、楽しく便利なものにするために、パソコンとソフトの可能性を広げます。 手軽に使えるOfficeソフト「ThinkFree」も、その試みの1つ。 日語版は、ソースネクストがお届けします。ぜひ、ご利用ください。

    wacky
    wacky 2007/05/15
    無料で使えるWebオフィス・スイート。1GBのオンラインストレージ付き。ソースネクスト提供。要JRE1.5以上。
  • 使ってみようASP.NET AJAX Control Toolkit(入力補助コントロール編):CodeZine

    はじめに ASP.NET AJAX V1.0がリリースされてから早くも3ヶ月が過ぎました。ASP.NET 2.0 AJAX ExtensionsやMicrosoft AJAX Libraryは利用され始めているようですが、ASP.NET AJAX Control Toolkit(以下、Control Toolkit)はどんな状況かよく分からないため利用できないという意見を聞くことがあります。稿ではASP.NET AJAX Control Toolkitの各コントロールの特徴を伝えつつ、コントロールの使い方について解説していきたいと思います。 ただし、各コントロールすべてのプロパティは網羅していないので、それぞれのコントロールについて詳しく知りたい方は公式ページを参照して学習してください。また、今回のサンプルプログラムは基礎の基礎といった用途の紹介ですので、さらに詳細な使い方を学習したい方

    wacky
    wacky 2007/05/15
    Microsoft ASP.NET AJAXに含まれる「ASP.NET AJAX Control Toolkit」のコントロールをいくつか解説。
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    wacky
    wacky 2007/05/15
    各種ソーシャルブックマークのコメントを取得するAPIとして使えるYahoo! Pipesアプリケーション。
  • ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    wacky
    wacky 2007/05/15
    攻殻機動隊の面白MAD。メチャメチャ笑った。