Ask a QuestionSee user questions asked through Auslogics software and answered by IT pros here

本日、入力したコードやはてな記法をそのまま表示するスーパーpre記法の拡張を行い、ソースコードや html などのシンタックス・ハイライトを行う機能を実装しました。これまではてなグループのみでお使いいただけた機能でしたが、ご好評をいただいたことによりはてなダイアリーでも実装いたしました。 シンタックス・ハイライトを行うには、ハイライトさせたいファイルタイプを、行頭の >|| の2本のパイプ( || )の間に指定してください。例として >|ruby| class Foo def bar 'baz' # return baz end end ||<と記述すると class Foo def bar 'baz' # return baz end end とハイライトされて出力されます。 また、>|?| と || の間に ? を入力すると、自動で判別されハイライトされます。ただしほとんどの場合、一行
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Maecenas sit amet metus. Nunc quam elit, posuere nec, auctor in, rhoncus quis, dui. Aliquam erat volutpat. Ut dignissim, massa sit amet dignissim cursus, quam lacus feugiat.Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Maecenas sit amet metus. Nunc quam elit, posuere nec, auctor in, rhoncus quis, dui. Aliquam erat volutpat. Ut d
Welcome to the Windows Updates Downloader. If you're familiar with WUD already then you already know where you're going. For those of you who are new to WUD, please read on. So I'm pretty sure one of the first questions you're asking is What is the Windows Updates Downloader?The Windows Updates Downloader was actually created through my long lasting addiction to the MSFN forums. Anyone who knows a
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > MyBlogLog (オープンなブログSNS) MyBlogLogというのは、もともとアクセス解析サービスとして話題になったサービスです。 通常のアクセス解析では外からブログへのアクセスしか分からないところを、MyBlogLogを使えばブログから外へのアクセスが補足できると言うのが特徴。 そのMyBlogLogに最近面白いコミュニティ機能が追加されているのが意外に知られていないようなのでご紹介したいと思います。 まず、MyBlogLogに登録すると右のようなプロフィールページを作成できます。 基本的には自分の書い
昨晩はライブドアで開催されたテクノロジーセミナーで「Technologies for UI」という題でプレゼンをやりました。 発表資料はpdfかhtmlで公開する予定ですが、とりあえずテキストだけ先にアップしておきます。 http://ma.la/files/livedoor/seminar2006/seminar.txt プレゼンツールがFirefox専用だったりするので、これも少し手直しして公開予定です。 こういう機会があるたびにプレゼンツールを作ってるような気がします。 ---- 追記:12/15 ライブドアのtechblogの方に発表資料をアップしました。 http://blog.livedoor.jp/techblog/paper/ldtech2006/ 上下カーソルキーでページをめくれます。
Insider's Eye “WPF/E” vs. Adobe Flash、ガチンコ対決! デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2006/12/14 米マイクロソフトは先日(米国時間で2006年12月4日)、“WPF/E”(開発コード名。製品名:Silverlight)*1の最初のCTP(Community Technology Preview)版である「December 2006 CTP」(以降、単に「CTP版」)をリリースした*2。 “WPF/E” (codename) Software Development Kit (SDK) Community Technology Preview (Dec 2006)のダウンロードページ[英語](米Microsoft) MSDN "WPF/E" (codename) Dev Center[英語](米Microsoft) “WPF/E”とは、動画
◆Z/GilCrows (ぎるくろうず) FLA板AA保管庫管理人 第二支部:ライブドア 当サイトはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。 <メアド> flash_aa_soukoあっとま~くyahoo.co.jp
This domain may be for sale!
これはすごい・・・Googleの隠れAPI(?)を見つけてしまった人がいます。Web 2.0系でよく使われる角丸用の部品を簡単につくることができちゃいます。 » Zach’s Journal – google’s own cornershop 例えば、Google グループのページの丸角は下記のURLで生成されています。 http://groups-beta.google.com/groups/roundedcorners?c=999999&bc=white&w=4&h=4&a=tr 生成される画像は以下。 そしてご推測のとおり、パラメーターをいじることができちゃいます。たとえば下記のような画像を自由自在です。 以下、パラメーターの詳細です。 c:色を指定します。色の名前(aqua, black, blue, fuchsia, gray, green, lime, maroon, navy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く