タグ

2005年12月28日のブックマーク (16件)

  • 債務整理したけど、アルクならキャッシングできる可能性がある? | 無職でも借入可能!?【無職でも借りられる可能性大な会社公開】

    数年前に借金が返済できなくて、債務整理をしました。まだ2年くらいしか経過していないので、ブラックです。ですが、その後、収入が増えて、生活に余裕が出てきました。たまにはちょっと旅行でも、と思うのですが、ブラックだと借金して旅行行くとかできませんか?アルクが借りられるとか聞いたんですが、債務整理してても、借りられますか? 保証はしませんが、アルクなら借りられる可能性があります! 通常、債務整理をすると、5年ほどブラックになってしまうため、現在、あなたは金融ブラックで借金を非常にしづらい状況のはずです。大手消費者金融や銀行では、こうしたブラックの方には、お金を貸しません。 けれども、中小消費者金融の中には、そうしたブラック扱いになっている方でも、返済能力があると判断すれば、独自に貸付を行っている金融会社があります。アルクという消費者金融は、そういう会社の1つですね。 ただ、アルクで借りられるかと

    wacky
    wacky 2005/12/28
    おお、恐ろしい・・・。Xreaの一部サーバーでのGoogle八分もこれが原因なのかな?
  • 高木浩光@自宅の日記 - ASPとかJSPとかPHPとかERBとか、逆だったらよかったのに

    ■ プログラミング解説書籍の脆弱性をどうするか 印刷されて流通する書籍に脆弱性がある、つまり掲載されているサンプルコードにズバリ脆弱性があるとか、脆弱性を産みやすいコーディングスタイルを身につけさせている解説があり、それが脆弱なプログラマを生産し続ける根源になっている問題は、「なんとかしないといけないねえ」と以前から言われてきた。 ソフトウェア製品の脆弱性は、指摘があればパッチが提供されたり修正版に差し替えられたりするが、書籍の脆弱性はどうか。正誤表が差し込まれるとか、回収する措置がとられるかというと、それは望めそうにない。言論には言論で対抗すればよいということになるだろうか。 久しぶりにいくつかの書籍について調べてみた。先月園田さんの日記などで比較的評判良く紹介されていた2冊を読んだ。 山勇, PHP実践のツボ セキュアプログラミング編, 九天社, 2004年6月 GIJOE, PHP

    wacky
    wacky 2005/12/28
    セキュアを謳うPHP開発本の甘さを指摘。例え安全と分かっている文字列でも必ずサニタイズせよ、そうしないのは貧民的プログラミングで恥ずかしいこと。
  • Hawk's Laboratory » prototype.js 1.4.0を読む:prototype.js___base.js

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    wacky
    wacky 2005/12/28
    prototype.js 1.4.0を解説する連載。(その1)
  • ウィンドウズVista とグーグルが、「Feed API」というプラットフォームで激突する

    GoogleがFeed APIを公開するかもというのは、けっこうデカい記事。 Niall氏の予測では、例えばGoogle自身もGoogleデスクトップがFeed APIと連動してデスクトップ自体をRSSリーダー的に利用できるようにするだろう、と言っています。 以下、MSの動向との関係を考えてみる。 先駆けていたMSの動き FeedのAPIについてはMSが先駆けてこんなスローガンを出して、 こんな絵を描いていた。Windows Vistaのお話。 (上記2スライドは、PDC05 "RSS in Windows Vista" Amar Gandhi, DAT 320, RSS Enthusiast & Group Program Manager, Microsoft Corporationからの引用。「Microsoft Team RSS Blog : Team RSS at PDC '05」

    wacky
    wacky 2005/12/28
    Microsoft、Google、Yahooの各社がFeed APIを公開して覇権を争う展開になりそう。
  • phpMyVisites

    Piwik was the successor to phpMyVisites (There will be no future development, bug fixing or new releases of the phpmyvisites project). Get awesome analytics at Matomo.org

    wacky
    wacky 2005/12/28
    PHP + MySQLで動作するオープンソースなアクセス解析スクリプト。日本語にも対応しているらしい。
  • Vector: RUNNER - 2005年 ベストオンラインソフト - 新着ソフトレビュー

    秋山 俊  Akiyama Syun RUNNER シンプルでありながら、他のゲームでは味わえない不思議な魅力を感じさせるアクションゲーム 毎年恒例のベストオンラインソフトだが、今年は「RUNNER」を選ばせていただきたい。「ミニゲーム」といってもよいようなシンプルなアクションゲームだが、作者のセンスのよさが感じられ、筆者にとっては非常に印象深かった。 ゲームの内容はといえば、空中に浮かぶカラフルなブロックの上をひたすら走り続け、時たまジャンプしながら、より長い走行距離の達成を目指すというもの。ゲームの舞台となる空中ブロックは「青」「黄」「橙」「緑」の4色に色分けされ、青なら1段、黄は2段、緑は4段と、色によって積み重なる段数が決まっている。この4色のブロックが横に連なって、主人公が走るべき段差のある道を形成している。ブロックの配列はゲームのたびに変化する。 操作はマウスで行う。といっても

    wacky
    wacky 2005/12/28
    2005年Vectorベストオンラインソフトに選ばれたゲーム。マウスdeランちゃんみたいなゲームかな?
  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

    wacky
    wacky 2005/12/28
    prototype.jsのAjax.Updaterで超お手軽Ajax体験。onclick一つ書くだけなので、Ajaxコーディング初心者にも優しい。こりゃイイや。
  • HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-27 2005-12-28 次の日 2005-12-29 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-28 HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する 当サイト内を Google 検索できます * HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IIS] [Apache] [http] http リクエストの処理にかかった時間をロギングする方法のメモ。 集計や分析、パフォーマンス劣化の監視などで活用するため、http サーバ側でリクエストを処理したあとレスポンスを返すまでどれだけ時間がかかったかを記録したい。 所要時間などの値は http サーバ上で動くアプリケーション側でロギングする仕組みを作るの

    wacky
    wacky 2005/12/28
    HTTPサーバがリクエストを受けてからレスポンスを返すまでの時間をログに残す方法。ApacheとIISのそれぞれの設定を解説。
  • 2005年フリーソフト10選 ■tokix.net

    Credit 累計: 今日: 昨日: リンクはご自由にどうぞ Since 2001/07/15 IE7, Fx2, Opera9 + CSS + Win IE5, Safari1 + CSS + Mac NN4, W3C Suxx Managed by. tokix (webmaster@tokix.net) Powered by. MovableType 昨年に引き続き、2005年版のtokix.net的「今年を代表するツール」。選考基準は「2005年とはWinオンラインソフトユーザーにとってどんな年だったのか」というポイントを理解させてくれるツール、です。 重要なツールを一つ忘れていました・・・。DVDFab Decrypterを外しmixiCatを入れました。最初で最後の訂正にします、すみません。 2005/12/28 21:03 ブラウザ:Sleipnir2 2004年序盤にお

    wacky
    wacky 2005/12/28
    2005年を代表するフリーソフト。紹介文が分かりやすくて良い。いかにもネトランのライターっぽい選だが、どれも便利。
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 突貫工事だったXbox 360と消えたXbox 1.5プラン

    Microsoftは初代Xbox(Xbox 1)の後、「Xbox 1.5」と呼ばれる中間バージョンアップを計画していた。Xbox 1.5では、Xbox 1との互換性を保ちながら、CPUGPUを強化してパフォーマンスを伸ばすプランだった。 据え置き型ゲーム機(ゲームコンソール)は、通常5年単位で次世代機に入れ替わる。5年間はハードウェアスペックは据え置く。ゲームタイトル側は、最初の2年でコストをかけて開発の経験を積み重ね、後半の3年で収穫する。5年サイクルはゲームコンソールの不文律で、公理のようなものだ。しかし、Microsoftは、このルールを破るつもりだったことになる。 Xbox 1.5では、Xbox 1のゲームタイトルはハードウェア互換でそのまま走り、1.5対応の新タイトルは、より高品質になるという計画だったようだ。Xbox 2相当の大きなジャンプではないが、世代途中でライバルを性能

    wacky
    wacky 2005/12/28
    CPUや外部電源などハードウェア設計の観点からXbox360の現在と将来を分析。マルチコアにこだわる理由は、ゲームとは別にリッチなサービスをバックグラウンドで提供するため。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    昨年最後のコラムとなった第272回は「2005年は“モバイルPCを買い換えたくなる年”に」というタイトルだった。HDDの容量アップに関しては期待がはずれた面もあるが、国産PCベンダーの踏ん張りに関しては予想を超えて良い成果が見られたように思う。実際、Intel製モバイルプロセッサが停滞した1年にもかかわらず、さまざまな切り口で製品の魅力を引き出した製品が多かったように思う。 デスクトップPCに比べれば、CPUやチップセットのスペックに対する依存度が低く、製品の魅力はメーカーの能力に委ねられているという意味では、ノートPCは物作りに長けた日のベンダーに有利な分野だ。 しかしそうは言っても、コスト下げ圧力はそうした優位性をも押しつぶす勢いである。その中で各社が“モバイルコンピューティング”という枠の中で、コストに見合う物作りに真剣に取り組んだ結果として見ると、今年1年を物作りを見つめ直す1年

    wacky
    wacky 2005/12/28
    Microsoft関係者によると、Windows Vistaのβ2は「若干の開発遅れはあったものの、ほとんどスケジュールへの影響はなかった」との事。ただしリリース優先のために進捗の遅い機能を次々にカットしているらしい。
  • 笠原一輝のユビキタス情報局 NEC「VersaPro UltraLite/LaVie J」開発者インタビュー

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ NEC「VersaPro UltraLite/LaVie J」開発者インタビュー ~設計も生産も国産だった超軽量ノートPC NECから12月5日に発表された「VersaPro UltraLite」、および12月19日に発表された「LaVie J」は、1kgを切る軽量を実現した12.1型液晶を搭載したモバイルPCで、大きな注目を集めている。 今回は、VersaPro UltraLiteおよびLaVie J(以下、「VersaPro UltraLite」で代表させる)の設計/開発にあたったNECパーソナルプロダクツの米沢工場で、機の開発コンセプトと生産に至る経緯についてお話を伺った。 ●“亀山産”や“稲沢産”の言葉が象徴する、日のモノ作り空洞化 ちょっと、今回の話題からははずれるのだが、最近、大型家電量販店の店頭で驚くべきものを見た。それは、ソニーの液晶テレ

    wacky
    wacky 2005/12/28
    12/5に発表されたNECのモバイルPC「VersaPro UltraLite」の開発者への取材。国産だからこそ実現できた軽量、駆動性、堅牢性へのこだわりと工夫。
  • 発熱地帯: ゲーム業界に広がる新潮流

    ITmedia: ニンテンドーDS体は500万台を突破――ソフトは4がミリオンセラー DSの実売台数が500万台を突破し、GBAの14ヶ月、PS2の17ヶ月を塗り替えて、500万台突破の最短記録を更新したそうです(出荷台数は544万台)。また『nintendogs』、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』、『やわらかあたま塾』、『おいでよ どうぶつの森』の4がミリオンを突破し、10年ぶりにライトユーザー市場が活性化したことを証明しました。(記事では、プレゼン資料の写真が掲載されていて、Touch Generations!の女性比率、年齢構成がわかります) 一方、今年はマニア層向けの続編が売上を落としています。ブルーオーシャン市場の急成長とレッドオーシャン市場の競争の激化の両方が起こった一年でした。また北米市場でも市場縮小の兆しが見られ、楽天的な成長神話が崩壊し、レッドオーシャン化が懸念

    wacky
    wacky 2005/12/28
    プレーヤーに対する「ごほうび」や「評価」を、ゲーム内部ではなく外部に求めることの楽しさ。なるほど、納得。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由

    何か新しい概念が提唱され、新語が定義され、Hypeが生まれ、カネが流れ、そのHypeのまわりに会社がたくさんでき、メディアが騒ぎ出す。それで試行錯誤の末、新しい概念が正しかったことが証明される場合もあれば、間違っていたことが後になってわかることもある。その過程で稼ぐ人もいれば損をする人もいる。こんなことは、IT産業で、これまでに何度も何度も繰り返されてきたごくごく当たり前のことである。 むろんこういうプロセス自身を「嫌いだ」と思う人がいるのは自然だ。IT産業におけるイノベーションのベースにあるチープ革命の進行は暴力的ですらあり、ITは既存の組織や枠組みを壊す性格を持つから、それ自体を好ましくないと思う人たちも数多くいる。 しかし「Web 2.0」を巡る感想・印象の類を聞いたり読んだりして思うのは、どうも普通の新語以上に「Web 2.0」には、ある種の人々から「嫌われる理由」が何かあるようだ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由
    wacky
    wacky 2005/12/28
    「嫌われる理由」を考えることで「Web 2.0」の本質を考える。システム全体を見る視点がマクロ、ミクロのどちらであるかによりWeb2.0の捕らえ方が変わる。
  • iNTERNET magazine インタビュー - jkondoの日記

    先日インタビューのポッドキャストとかできないかなあなんて書いていましたが、今日のiNTERNET magazineさんのインタビューは音声ファイルの発売前の公開を許可して頂けましたので、音声を公開したいと思います。 http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/files/hatenastaff/a0def80236d6160f.mp3 ちょうど今日からはてなグループが共有ファイルを使ったポッドキャストに対応しましていますので、hatenastaffグループの中にサブ日記を作成して、そこにファイルをアップロードしています。iTunesなどでpodcastを聴かれる方は下記RSSファイルを登録してください。 http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/jkondo/rss2 今後もインタビュー音声なんかを公開して行きたいと思っています。

    iNTERNET magazine インタビュー - jkondoの日記
    wacky
    wacky 2005/12/28
    iNTERNET magazineのインタビュー音声ファイルを公開。また今後もインタビュー音声を公開するということでRSSのURLも掲載されている。
  • どんなに無茶をやっても「それもありかな」なAjax ― @IT

    AjaxうきうきWatchではWebアプリのユーザビリティを改善しまくるAjax、Ajax、それはWeb2.0へと続く道とAjax界隈での動向をお伝えしている。 今回は「Backbase」という開発言語とツールや「BrowserHawk」というWebブラウザ自動判定ツール、すぐに反応が返ってくるチャット、「ConnectiveChat」をメインに今月の動向を解説する。 Backbase Ajax関係のツールやライブラリがいろいろ生まれつつあります。特に、アメリアかでは商用の製品も次々とリリースされつつあります。実は、これらの製品のサイトを見て困るのは、具体的にそれが何をしてくれるものであるのか読み取りにくいことが多いことです。Ajaxの特質として、実際に動くデモを見せるのは容易です。例えば、この製品の場合、Backbase RSS Readerというデモのリンクをたどって、RSSリーダーの

    wacky
    wacky 2005/12/28
    2005年に登場したAjaxに関連するアプリケーションや製品の中でも特にユニークなものをピックアップ。ConnectiveChatのデータ同時配信の手法には目から鱗が落ちた。