・雑餉隈(ざっしょのくま:福岡県) ・鉄輪(かんなわ:大分県) ・弘前(ひろさき:青森県) ・石神井(しゃくじい:東京) 他には?

アオイ模型 @aoi_mokei 最近の銀行、ガラケーの操作も出来ない90の母に「アプリ入れろ、スマホを登録しろ、さもなきゃ銀行まで来い、まあテメェの家の近くの銀行は全部撤収しちゃったし、銀行の予約もネットが必要だけどな」とか言ってくるの本当にアホか? 2024-08-22 09:41:45
実際に「おじさん」ばかりだが…?8月21日、自由民主党が9月12日~27日に実施する総裁選挙に向けて、歴代総裁が登場する総裁選挙のポスターとウェブ動画を公開した。同日にTBS系の報道番組「news23」で、タレントのトラウデン直美氏が「おじさんの詰め合わせって感じがする」とポスターの印象を述べたところ、ネットを中心に賛否両論が起きている。 実際にポスターにいるのは「おじさん」や「おじいさん」と言っても良さそうな高齢男性ばかりだ。そして、そうした人々だけが自民党総裁を務めてきたことを端的に示すこのポスターは、日本の政治の男性中心主義とジェンダー不平等を反映している。タレントの「おじさんの詰め合わせ」発言を「男性差別」だと批判するなら、そもそも中高年男性だけが自民党の総裁や日本の首相という権力の座に就き続けてきた状況を下支えする、圧倒的な女性差別(加えてLGBTQをはじめとする様々なマイノリテ
【宇都宮】公共交通の利用促進策を展開する市は23日の定例記者会見で、清原地区の住民を対象に実施した次世代型路面電車(LRT)開業前後での公共交通の利用変化に関するアンケート結果を公表した。移動手段を「ほぼ車」とした回答がLRT開業前の70%から開業後は52%まで減少したのに対し、「公共交通と車を使い分け」は25%から43%に増加。車から公共交通への転換傾向が明らかになった。 市は2023年8月のLRT開業後、沿線の同地区ゆいの杜、清原台など約8千世帯に、LRTや路線バスの経路検索サイトの紹介などの情報を記載したチラシを配布するとともに、アンケートへの協力を求めた。その後、9、10月と11、12月の2回、ウェブアンケートを実施し、656人から回答を得た。 1回目は開業前後に当たる7月と9、10月の変化を尋ねた。「ほぼ車」は7月の70%から9、10月は55%に減少し、「公共交通と車を使い分け」
太平洋戦争で命を落とした特攻隊員の遺書や手紙、遺品などを展示する鹿児島県内施設への来館者が増えている。南九州市の知覧特攻平和会館は夏休みに入って来場が増え、通常の千人程度に対して3000人を超す日も。家族連れや若者が目立ち、それぞれに平和への思いを新たにしている。 特攻を巡っては、隊員を題材にした小説「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」(汐見夏衛さん=鹿児島市出身)が交流サイト(SNS)などで話題となり映画化された。パリ五輪卓球の早田ひな選手が帰国後会見で「鹿児島の特攻資料館に行きたい。生きていること、卓球ができることが当たり前でないことを感じたい」と話したことでも注目されている。 終戦の日の15日、知覧特攻平和会館入り口は観光客らの列ができた。南さつま市の学生、中村みなみさん(18)は「最近映画を見たので、ここの展示を見ると平和な毎日をありがたく思う」。大阪府守口市の学生、世森詩萌
京都国際が関東第一(東東京)とのタイブレークを制し初優勝を果たした。決勝戦でのタイブレークは史上初。京都勢の夏の甲子園優勝は1956年の平安(現龍谷大平安)以来68年ぶり。深紅の大優勝旗は古都京都に渡り、甲子園球場100年の夏は幕を閉じた。 ◇ ◇ ◇ 優勝した京都国際と、春Vの健大高崎(群馬)には共通点がある。左腕エースが右打者の外角で直球、スライダー、チェンジアップの3球種を使い分け、内角直球に力がある。加えて内野守備が堅実だ。ともに前評判通りの技術を出し切った。 今春から導入された低反発バットで、高校野球が変わった。本塁打は前年の23本から7本に。大会48試合のうち決勝を含めた7試合が2-1で、1-0が5試合。大社(島根)や石橋(栃木)といった公立校の活躍も目立った。石橋の福田博之監督(58)は「飛ばす才能では強豪私立の子に負けていても、このバットで低く強い打球を練習で徹
FC町田ゼルビアFW藤尾翔太の「水かけボール」が話題となっている。8月17日の磐田戦(Gスタ)、ボトルの水でボールをぬらしてPKスポットにボールを置くと、主審はボールを交換した。ボールを故意にぬらすことへの規定はなくルール違反ではない。だが「不正」な行為と映ったのだろう。 ボールをぬらすこと自体は、この日で3回目だった。最初は5月19日の東京V戦。水にぬれた低い弾道のボールは右ポストの内側に当たってゴールイン。2回目は6月30日のG大阪戦でも冷静にゴール左へ蹴り込んだ。注目すべきは、3回目になって初めて主審が動いたことだ。23日、黒田剛監督に聞くと「ボールを選択するのは審判に権限がある」と理解した上で、「ルール上は許されているからこれまで審判は止めなかったと思う。しかし今回は分からない。止めたなら、何かしらの見解を示してほしい」と要望した。 この「水かけボール」には伏線がある。藤尾は3月3
創部1年目の99年夏。初の公式戦で0ー34。あのときからそばで支え続けてきた人物がいる。後援会長の金安一(キム・アンイル)さん(82)だ。創部初の決勝戦に進んだ選手たちを見届けて、「信じられない」。待ちわびた舞台に喜びもひとしおだった。 まだ京都韓国学園だった90年代後半。新入生が2人しか入学しない世代もあるなど、学校自体の存続も危ぶまれるほどだった。「グラウンドがガラガラで、誰も何もしていない。これはだめだと。何かクラブ作ろうという話をしていた」。そんな中、野球で町おこしをした日高高中津分校(和歌山)が97年センバツに出場。一筋の光が差し込んだ。「これだ!」。野球部の設立を決断した。 ただ、道のりは平らではなかった。当時はまだ学校教育法第1条に認められた「1条校」ではなく、資金も潤沢ではなかった。その上、当時の理事長から「金食い虫のクラブ」と反対を食らった。だが、当時副理事長で野球経験者
ひとりの書店主として伝えたいこと。お客様からご注文を頂いていた「正体」は、ブックライナーには在庫が無く、光文社さんにFAX注文、搬入日は7月31日と電話で確認したが、入って来なかった。お盆での読書を楽しみにされていたお客様は落胆されて、返金を求められた。搬入から19日後の8月19日にようやく、その注文品は入って来た。この問題について担当者の上司から連絡があったが・・・ 8月21日水曜日だった。 この頃、noteの記事の「スキ!」が6200を超え、同業者の方々が、「X」に、「当店は、注文から10日以上かかっている」など、取次に対する遅延の声が、全国から寄せられていた。 Facebookを読まれたジャーナリストの方からも取材が入っていた。 また、「現場の書店員は、みな同意していると思います、一部の心無い投稿は気にしないでくださいね」という励みになるメッセージもいただいた。 悔しい思いをしている
鯛焼🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 まずは私から!きらず揚げ!意味わからんくらいおいしい!!譲り合い精神の塊である夫ですら奪いに来る。なお庶民の私にはちょっと勇気のいるお値段だけど、美味しすぎて「ありがとうございます!」ってなる otoufu.co.jp/products/kiraz… 2024-08-21 23:16:23
横浜市立中2年の女子生徒が2020年、いじめを受けて自殺した問題で、当時の市教育委員会が主導し、学校がいじめを認知したことを報告する文書を取り下げるよう指示していたことが23日、分かった。市教委が同日、第三者の弁護士の調査結果を公表した。 問題を巡っては、基本調査報告書から「いじめ」の文言を削除するよう学校を指導したことなどが判明しており、市教委は同日、当時の幹部職員ら2人を懲戒処分と文書訓戒処分とした。既に退職した幹部ら6人も戒告相当などと判断した。 市は管理監督者として組織運営が不十分だったとし、鯉渕信也前教育長に文書訓戒に相当する行為として厳重注意した。 市教委は、文言の削除や文書取り下げの対応について「間違った対応だった」と述べた。 市教委によると、懲戒処分などを受けたのは、いずれも当時の幹部職員で、学校教育事務所長を減給10分の1(1カ月)とし、既に退職した幹部は処分できないため
知事パワハラ、新たな疑惑指摘 職員アンケート、証人尋問も実施―兵庫県議会 時事通信 編集局2024年08月23日21時03分配信 記者団の質問に答える兵庫県の斎藤元彦知事=23日午前、同県庁 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを巡り、県議会の調査特別委員会(百条委員会)は23日、県職員アンケートの中間報告を公表した。「視察先でエレベーターに乗り損ねたことに激怒して、県職員に大声で怒鳴りつけた」など複数の新たな疑惑が指摘された。また同日、百条委は県職員への証人尋問を非公開で初めて実施した。 アンケート調査自由記述の主な指摘 兵庫県議会・要旨 アンケートは、職員約9700人を対象に行い、14日に締め切った。今回は5日までに寄せられた4586件の回答を集計。パワハラを「目撃(経験)などで実際に知っている」との回答は59件あり、「人づてに聞いた」などを合わせると計1750件で、回答の約4割を占
兵庫県職員アンケートの中間報告が公表されたことを受け、報道陣の取材に応じる斎藤元彦知事=神戸市中央区の兵庫県庁で2024年8月23日、山田麻未撮影 兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、県議会の調査特別委員会(百条委)は23日、パワハラ疑惑を中心に職員6人の証人尋問を非公開で実施した。一連の問題で職員への尋問は初めて。 百条委の奥谷謙一委員長は尋問後に県庁で記者会見し、元局長の告発後、職員が知事側に「公益通報の結果が出るまで処分しないほうがいい」と進言していたことを明らかにした。 一連の問題を巡っては、県西播磨県民局長だった男性が3月、知事のパワハラを含む複数の疑惑をまとめた告発文を一部の県議会議員や報道機関に配った。
兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、県議会の調査特別委員会(百条委)は23日、パワハラの有無を明確にするため、非公開で県職員6人を証人尋問した。終了後に記者会見に応じた委員らによると、複数の職員が知事から厳しく叱責されたり、その場面を目撃したりしたと証言した。自らの言動について「業務上の指導」などと繰り返す知事に対し、ある職員は「腹立たしい」と発言したという。 百条委での職員の尋問は初めて。証人の心理的負担を軽減するため、非公開とした。会見には奥谷謙一委員長ら委員8人が出席した。
兵庫県の斎藤元彦知事がパワーハラスメントなどの疑惑を文書で告発された問題で、県議会の調査特別委員会(百条委)は23日、パワハラ疑惑を中心に職員6人の証人尋問を非公開で実施した。一連の問題で職員への尋問は初めて。 百条委の奥谷謙一委員長らは尋問後に県庁で記者会見し、知事が最高幹部に文具を投げつける場面を目撃したとする職員の証言があったことを明らかにした。奥谷氏は「知事から厳しく叱責を受けたという方が結構いた。これから事実を評価し、パワハラにあたるのか判断したい」と語った。 一連の問題を巡っては、県西播磨県民局長だった男性が3月、知事のパワハラを含む複数の疑惑をまとめた告発文を一部の県議会議員や報道機関に配った。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く