直接のコメントやツイッター、はてブなど拝見して、「なるほど」と思ったことがあるので、忘れないうちに書いておきます。 出版社のWebサイト、良質な情報かどうかはともかく、SEOのことも考えると、他にないという意味でのユニークな情報の必要性を、日々痛感しています。 今回、皆さんのご意見を拝見して、「そもそも、出版社のWebサイトは情報量が少なすぎるのでは」と思い至りました。 検索で個別の書誌情報ページに飛び込んできていただいても、直帰率が高い、というか、回遊率が低いんです。考えてみると当たり前で、一度パラっと見て済む程度の分量なら、わざわざ興味を惹かれて別のアイテムのページに立ち寄ってくれることもないし、再訪もしませんよね。再訪の少なさについても直帰率の高さについても「情報量が少なすぎる」ことが、大きな要因になっているのかもしれません。 とはいえ、オリジナルコンテンツを用意するのは、なかなか負
![「そもそも、出版社のWebサイトは情報量が少なすぎるのでは」問題と、その他について|高島利行](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c435d53c41557791ad81fdfbd479181454417847/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fassets.st-note.com%2Fproduction%2Fuploads%2Fimages%2F6951832%2Frectangle_large_type_2_1292fed0c3eaa1ac5616cc5ad0dc40aa.jpg%3Ffit%3Dbounds%26quality%3D85%26width%3D1280)