[大弦小弦]何でこんなに多いわけ? 那覇市内の大型書店で... Tweet 2013年4月17日 09時34分(10時間44分前に更新) 何でこんなに多いわけ? 那覇市内の大型書店で独りごちた。「鉄道」書籍のコーナーは高さ2メートル、幅72センチの書棚11本。2500冊が並んでいた ▼「自動車」の棚13本に比べても、なかなかの健闘ぶりだ。他店でも書籍の充実度は車にひけを取らない。書店を巡るうち、ゆいレールが走るのみの県内でも、鉄道に関心を寄せる人が多いことを実感した ▼ジュンク堂書店の又吉勇人さんは「沖縄でこれほどの品数が必要なのかと思っていたけど、ふたを開けたら熱心なファンがいました」。地図と図鑑が人気なのだという ▼二十数年後には「沖縄鉄道地図」なるものが出版されるかもしれない。県がまとめた「実現化戦略調査」の概要は、本格的な鉄道網を敷こうという気概を感じさせる。那覇-名護を1時間で結
(1)「むぐら」 現物と比較しないと同一かどうかわからないが、次の所蔵あり。 ・中世王朝物語全集 15 風に紅葉 市古貞次/〔ほか〕編 笠間書院 2001.4 ※むぐら / 常磐井和子 校訂・訳註 原文・口語訳二段組み。 ・研究資料日本古典文学 第1巻 物語文学 大曾根章介/〔ほか〕編集 明治書院 1983.9 ※p.316「むぐら」の解説あり。 当館所蔵なしだが、次の出版を確認。 ・むぐら : 二巻本 常磐井和子 編. 笠間書院, 1984.11. ※注記 秋香台文庫蔵の複製 (2)「雑々集」 現物と比較しないと同一かどうかわからないが、次の出版情報あり。当館所蔵なし。 ・ 雑々集 吉田幸一 編. 古典文庫, 1971. 古典文庫 ; 第288冊 ※注記 宮内庁書陵部本の複製および内閣本を翻刻したもの.
東京電力福島第1原発の地下貯水槽三つから高濃度の放射能汚染水が漏れた問題で、貯水槽を建設した中堅ゼネコン、前田建設工業(東京都千代田区)が過去に手がけた産業廃棄物処分場で貯水槽に使われたのと同様の水漏れ防止シートが破損するなどのトラブルが続発しています。 「私たちを苦しめる欠陥品と同じものを福島第1でつくるとは、ずさん極まりない」 山梨県北杜(ほくと)市に住む男性(71)は、福島第1原発での汚染水漏れに、特別な憤りを感じています。 男性はこれまで、自宅から約2キロ離れた市内の産廃処分場「県環境整備センター」(明野処分場)のトラブルを告発してきました。周辺住民でつくる「明野廃棄物最終処分場問題対策協議会」の代表です。 明野処分場は前田建設工業を中心とする共同企業体が建設し2009年5月に操業開始しましたが、漏水検知システムが異常値を示して操業停止中です。 処分場の底面は水漏れ防止のために厚さ
地方公務員法などが自治体職員に課している「守秘義務」について、「共通番号(マイナンバー)制」のシステムに提供する場合は、“解除”されることが政府作成の資料でわかりました。第三者に提供するには本人同意を必要とするなど慎重に取り扱っているプライバシー情報に本人が知らぬ間にアクセスされ独り歩きする危険があります。 地方公務員法では「職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない」(34条1項)とあり、地方税法第22条でも、職員の守秘義務を定めています。 ところが内閣官房が自治体向けに作成したマイナンバー制度の資料によると―。 「問答無用」で個人情報提供 「(マイナンバー法に記載した)個人情報の提供については、地方税情報を含め、守秘義務が解除される」「(情報提供システムで)提供の求めがあった場合には、マイナンバー情報を提供する義務がある」と説明しています。 つまり、マイナンバー法では、問答
ボストン公共図書館のあるボストンマラソンゴール付近で起きた連続爆発事件の影響により、同館で2013年4月18日に開催することが予定されていた米国デジタル公共図書館(DPLA)の公式な立ち上げイベントは中止されるとのことです。Dan Cohen氏からのメッセージが出されています。DPLAの新しいサイトは予定通り4月18日に公開となるようです。 A Message from Executive Director Dan Cohen(2013/4/16付け) http://dp.la/2013/04/16/a-message-from-executive-director-dan-cohen/ http://dp.la/get-involved/events/launch/ [DPLA Launch] Revised Logistical FAQ http://dp.la/get-involve
鳥取県ゆかりの文学者について、その生涯や業績・作品の紹介をまとめた親しみやすい小冊子「郷土文学者シリーズ」。このたび新たに岩美町出身の俳人・阪本四方太を紹介する第9巻を発刊しました。 本名は阪本四方太(よもた)。夏目漱石や正岡子規との交流もあり、俳誌『ホトトギス』の選者としても活躍しました。幼少期の思い出をまとめた写生文「夢の如し」は、漱石に称賛されました。鳥取に近代俳句を導入した先駆者であり、鳥取の俳句グループ「卯の花会」を指導し、多くの優れた俳人を輩出しました。 また東京帝国大学の司書官を務める一方、日本文庫協会(現・日本図書館協会)の初代評議員としても活躍し、わが国の近代図書館の黎明期にすぐれた業績を残しました。 この小冊子は、鳥取県立図書館、県内各公共図書館で閲覧できますのでぜひご覧ください。また、御購入を希望される方に対しましては、以下の場所で販売しております(1部500円)。
「ささやかな楽しみ」税金泥棒だ! 甘やかした新聞・テレビ 阪神競馬場の室内メーンスタンドの中央部、掲示板前の「一等席」はシニア席になっている。65歳以上の人たちだけの席である。 ゴール直前のスリルを味わうなら、ここが一番なので、私は空いている限り、この近くに席を取る。自然、高齢者たちの会話が耳に入ってくる。 「今日も1万(円)負けた。武(豊)も神通力がなくなったな」 「今日はあかんわ。明日や明日や」 これは男同士の会話。なかなか粋な老カップルもおり、こんな話をしている。 「競馬はええなあ。1万あったら1日遊べるわ」 「そうやな。パチンコだとすぐに、のうなるしな」 高齢者たちの1日の軍資金は1万円というのが相場のようだし、土日はいずれも競馬場通い、それ以外はパチンコへというギャンブル好きも少なくないようだ。もちろん個人差はあるだろうが、日本の高齢者はおしなべて、恵まれていると思う情景である。
日本フィルハーモニー交響楽団(東京都杉並区)が東日本大震災の発生直後からボランティアで取り組んでいる被災者支援の訪問コンサート「被災地に音楽を」が今月、100回を超えた。楽団のメンバーらは「これからも音楽で被災者を励ましていきたい」と話している。 訪問コンサートは2011年4月から今月までに、岩手、宮城、福島の東北3県を中心に、避難先の山形、埼玉、東京も含め6都県で103回実施。1995年の阪神大震災の際にも被災地で演奏活動を行った。 訪問コンサートでは毎回、楽団内で有志を募り、バイオリンやホルン、フルートなど主に室内楽を演奏する楽団員4~5人が、被災地の仮設住宅などを訪れて演奏したり、中学校で吹奏楽部員を指導したりしている。 交通費、宿泊費などは、楽団の定期演奏会で集まった募金や企業からの援助が基になっている。 最初の訪問は、震災発生約1か月後の11年4月6日。福島県二本松市の避難所だっ
兵庫県・淡路島で最大震度6弱を記録した13日の地震で、同県西部の養鶏場で飼育されていたブロイラー約1700羽が大量死していたことが、県の調査でわかった。 鶏の習性により、揺れに驚いてパニック状態になり、1か所に寄り集まったため窒息死した可能性が高いという。 県畜産課によると、地震発生直後、養鶏場の担当者が見回ったところ、6000羽を飼っていた1室で約1700羽が隅に集まり、死んでいるのを見つけた。 養鶏場は鳥インフルエンザの発症を疑い、県の家畜保健衛生所へ通報。解剖して調べたが、感染は確認されなかった。また、イタチなどが鶏舎に侵入した形跡もなく、地震が原因と判断した。独立行政法人・家畜改良センターの矢内早苗・鶏改良係長は「驚くと1か所に集まる習性があり、今回の地震でも敏感に反応したのではないか」としている。
イスタンブール(CNN) トルコの裁判所は15日、世界的に活躍するトルコ人ピアニスト、ファジル・サイ被告(43)に対し、ツイッターにイスラム教批判を書き込み、「市民が信仰する宗教的価値観を公然と侮辱した」として、禁錮10カ月、執行猶予5年の刑を言い渡した。 サイ被告は昨年6月、ツイッター上での発言を巡ってイスタンブールの裁判所に訴えられていた。問題のツイートでは、イスラム教の天国の描写について「ワインの川が流れているというが、天国は酒場なのか。1人に2人ずつ女性が与えられるというが、天国は売春宿なのか」などと書いていた。 同氏はフェイスブックを通し、改めて無実を主張。「私個人というよりトルコ全体の言論の自由、信教の自由が懸念される」との声明を出した。担当弁護士はCNNに、「無罪判決を予想していた」と語った。最大野党、共和人民党(CHP)も「トルコの民主主義にとって恥ずべきことだ」と判決を非
日本維新の会が今年7月の参議院議員選挙に向けて党勢拡大の第一歩として、また共同代表である橋下徹大阪市長と“道州制”の是非をめぐって衝突を繰り返している井戸敏三兵庫県知事との“頂上決戦”の前哨戦として、公認候補を立てて挑んだ兵庫県伊丹市と宝塚市の市長選。14日に投開票が行われ、両市長選とも維新候補が現職に大差を付けられて惨敗を喫しました。また、市長選挙と同時に行われた両市議会議員補欠選挙でも維新候補は元職に競り負けて4戦全敗と、まったくいい所がない結果に終わりました。 告示前には接戦も予想されていた中、維新候補がいずれも現職に空前の大敗を喫した理由は以下のように、最低でも5つは挙げられます。 その1:「伊丹廃港」隠しが裏目に 伊丹市長選で「空港の存続・活性化」を最重点公約に掲げて出馬した現職の藤原保幸市長に対し、維新共同代表の橋下氏はかねてから関西国際空港への機能集約を前提に「大阪国際(伊丹
調布市立中央図書館に導入された「ブックシャワー」。扉を閉めてボタンを押すだけの簡単な操作で、本を殺菌消毒できる 東京都調布市立中央図書館に、本を殺菌消毒する機械「ブックシャワー」が初めて導入された。 古くなったり、読み込まれたりした本に特有の、嫌な臭いやほこりを取り除く。同館は「図書資料を清潔に保ち、気持ちよく手に取ってもらえれば」としている。 同館によると、導入したブックシャワーは、高さ131センチ、幅55センチ、奥行き50センチの冷蔵庫のような形。扉の中に本を立ててセットし、ボタンを押せば、わずか30秒から1分で殺菌消毒する。 紫外線を照射することで、表紙だけでなく、内側のページに付着したウイルスや雑菌、カビ菌を除去する効果があるという。同時に、風を送って、ごみやほこり、髪の毛やダニなどを吹き飛ばし、静電気フィルムフィルターで吸収する仕組み。薬品や有害物質は使っておらず、人の体や本に悪
<広島3-6DeNA>◇16日◇マツダスタジアム 広島リリーフ陣が崩壊した。DeNAを本拠に迎えた今季初戦、勝利を目前にしながらの逆転負けだ。バリントンが8回2失点の好投で、守護神ミコライオにつなぐ勝ちパターンに持ち込んだが、しのげない。4連打で同点にされると延長10回には今村が3点を失い、惜しい星を落とした。これで延長戦は18戦勝利なしという記録だけが更新されてしまった。 激走が生んだ1点だった。同点の6回2死一、二塁。石原は追い込まれながらソトの外角低めチェンジアップに食らいつく。二遊間を抜けようかという打球だったが相手も必死だ。二塁手内村がスライディングキャッチ。そこで永田三塁コーチは腕を回した。 二塁走者の梵英心内野手(32)も迷わず本塁へ突入した。クロスプレーとなったが、鶴岡のタッチをフィールド側へのスライディングでかわし、勝ち越しホームを手で払った。指揮官も絶賛する好走だった。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く