福島市大波地区(旧小国村)のコメから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える630ベクレルの放射性セシウムが検出され、政府が同地区のコメを出荷停止にした問題で、福島県は19日、同地区の稲作農家全154戸への出荷状況の聞き取り結果を発表した。この地区の農家から地元の米穀店に販売されたコメは2トンあったが、店が保管したままで、消費者に流通したコメはなかった。 県水田畑作課によると、同地区で収穫されたコメは計約142トン。内訳は、自家保有67トン▽JAに出荷57.6トン▽知人や親戚への譲渡15トン▽福島市と同県伊達市の米穀店に販売2トン。自家保有や他人に譲渡されたコメについては、現段階で食べないよう呼びかけている。 県は近く、同地区の稲作農家全戸を対象にしたコメの放射性物質検査を実施する方針。【蓬田正志】
【ローマ藤原章生】「我々は電気カミソリ--」。イタリアのモンティ新首相は18日、下院での信任に先立つ演説で、ベルルスコーニ前首相の「口撃」に比喩で反撃した。前首相が与党の会合でモンティ政権について「(政権を終わらせる電気の)プラグを抜くのは我々だ(いつでも終わらせられる)」と発言したと報じられ、これにくぎを刺したものだ。ただ比喩が知的すぎて議員の多くは一瞬ではのみ込めず、前首相のように大爆笑とはならなかった。 モンティ氏は前首相の文脈に沿って「『プラグを抜く』といった表現は使わないでいただきたい。我々(新政権)に電気が十分あるわけではないし、それを言うなら、我々は電気カミソリや人工肺にならなければいけない」とアドリブで応酬した。 「カミソリ」は欧州主要国よりはるかに多い議員数や高い政治運営費の削り込みを意図したとされ、また「人工肺」は失業者や貧困層を救う対策を指したようだ。つまり、新政権に
印刷 開業100周年記念のラッピング電車と挙式したことちゃん(左)、ことみちゃん=香川県琴平町「ことでん」路線図 「ことでん」の愛称で親しまれている香川県の高松琴平電鉄が18日、開業100周年を迎えた。10年前に経営破綻(はたん)したが、ゆるキャラの制作やレトロ電車の運行など、あの手この手の取り組みで会社再生を果たした。 同県琴平町の金刀比羅宮でこの日午前、イルカのゆるキャラ「ことちゃん」「ことみちゃん」の結婚式があった。経営破綻後、「ことでんは要るか(イルカ)?」というメッセージを込めて作ったキャラで、苦難を乗り越え迎えた記念日に永遠の愛を誓った。 ことでんは高松市と琴平町、さぬき市を結ぶ3路線、総延長60キロ。1日平均約3万人が利用。前身の東讃電気軌道が1911(明治44)年に開業。2001年に債務保証先の子会社、百貨店「コトデンそごう」の倒産で、高松地裁に民事再生法の適用を申請
毎年11月頃に行われる北陸電力志賀原子力発電所(志賀町)の事故を想定した県の原子力防災訓練が実施できない事態に陥っている。東京電力福島第一原発事故を受けた国の基本計画の見直しがまとまらず、県も方針を決められないためだ。一方、周辺自治体からは「訓練をして問題点を洗い出すことにも意義がある」と実施を求める声もあり、県も対応に苦慮している。 訓練は例年、自治体や関係機関、地元住民が参加し、1000~3000人規模で行われている。2009年度は、定期検査中の志賀原発2号機で非常用発電機から油漏れのトラブルがあった影響で、昨年3月に実施した。 福島原発事故を受け、政府は、あらかじめ防災対策を重点的に行う地域を半径約10キロ圏から30キロ圏の緊急時防護措置準備区域(UPZ)へ拡大する。志賀原発では対象自治体が2市町から県内8市町と富山県氷見市に増え、他県との連携も課題となる。 ただ、国の全体の計画が未
所属しているMLなどにも投稿したことなのだが、 このところずっと、考えていることがある。 放射線による健康被害は、ほとんどは大丈夫だと、わたしは認識している。 が、それはゼロということではない。 私たち医師は、これまでの診療で、 予後不良かもしれない、というお子さんに遭遇した経験は、大なり小なり、ある。 そのようなお子さんを紹介する立場、受ける立場の方々がいる。 今わたしは開業医だから、ほとんどは紹介する立場だが、勤務医の頃は、受ける立場でもあった。 もしかしたら悪性かもしれない病気の疑いのあるお子さんの親御さんに、どのように、ご説明するか。 難しい病気の診断や治療はもちろん難しいのだが、その説明には、とりわけ、心を砕かねばならない。 伝え方ひとつで、本人も家族も希望を失うことだってあるのだから・・・。 今、福島の子ども達は、 「あなたがたは、将来がんになる」 「あなたがたは、将来まともな
金沢城公園の橋爪門復元と玉泉院(ぎょくせんいん)丸跡整備に向けた県の発掘調査で、玉泉院丸の「色紙短冊積(しきしたんざくづみ)」の石垣の下から滝つぼ跡が見つかり、実際に水を流して観賞するための石垣だったことが明らかになった。また、橋爪門では柱の位置の確認から時代によって門の大きさが変化していたことが分かった。 城西側にある玉泉院丸は、織田信長の娘で加賀二代藩主前田利長の正室・玉泉院(1574~1623年)の屋敷があった。その後、庭園として整備され、二の丸近くにある石垣は、17世紀後半に造られたとみられる。 正方形や長方形の石で色紙や短冊を散らしたような意匠を凝らしており、特に長方形の石は、縦に組むことで、横積みの強固さよりも滝の流れる優美さを強調するものと考えられている。上部にV字形の石の樋(とい)が設けてあるが、使用した記録は残っていなかった。 今回の調査で、樋の下の石垣寄りに水受け用の石
旧松波城庭園は名勝 国の文化審議会による史跡や名勝などの指定答申で、県内からは、羽咋市寺家町の「寺家(じけ)遺跡」が国史跡、能登町松波の「旧松波城庭園」が国名勝に選ばれた。指定されれば、2009年度の「辰巳用水」「末浄水場園地」以来2年ぶりで、県内の国指定史跡は25件、国指定名勝は8件となる。 寺家遺跡(5万8000平方メートル)は8~9世紀にかけての古代の祭祀(さいし)遺跡。1978年、能登有料道路の建設時に発見され、銅鏡や焼土遺構、竪穴建物跡などが発掘された。 溝と柵によって規則的に配置された掘立柱建物を中心とする建物群は、祭事を管理していた施設とされる。刀やまが玉、土の馬などが出土していることが、国家も祭祀に関与していたと考えられるという。 「万葉集」などの文献には、この地域に「気太(けた)神宮」(現在の気多大社)が存在していたことを示す記述がある。実際、気多大社と寺家遺跡の距離は約
約4300億円の負債を抱え、経営破綻した「安愚楽(あぐら)牧場」(栃木県那須塩原市)が、北海道天塩町に所有する直営牧場を稚内市の牧場に売却していたことが19日、わかった。 同社は今月8日、民事再生手続きを廃止、破産手続きに入る準備をしている。保全管理人の弁護士は、資産を売却する方針を示しており、今後は直営牧場をはじめとする施設の売却が進むとみられる。 売却された牧場は、天塩町の「安愚楽牧場天塩牧場」。生後約10か月までの牛約3000頭を飼育している。買い取った宗谷岬牧場によると、8日以降、同社と売却の話を進め、16日に売買契約したという。
「梅雨・夏の季節」となりました。私ども製品は、主原料が砂糖でございます。湿気には敏感な製品です。(※特に6~9月) 高温・多湿な所で保存されますと湿気を帯び砂糖が溶け、そこからカビ が生じます。 湿度の少ない空調の効いた所での保存をお願いします。また、高温となる日が続きます。密封袋または容器に入れて、冷凍保管をお勧めします。必要なだけ取り出して食べられますと、ひんやりとして清涼感が感じられます。製品もいい状態が保てます。 ------ ここのところAmazon、Yahooにおいて、正規ルートでの仕入れ・取引でない業者・個人さんからの出品(転売)が目立ってきております。そのショップからお買い上げになった弊社商品に関しまして、弊社では一切の責任を負いかねますので、ご注意ください。(※そちらからの商品は、保管状況に問題がある場合があります。賞味期限が僅かであったり。通常は賞味期限が約3か月あるも
【モスクワ田中洋之】12月4日投票のロシア下院選で、政権与党「統一ロシア」が苦戦している。9月末の党大会で党首であるプーチン首相の大統領返り咲きを打ち出したが、支持率の低迷に歯止めがかからず、議席減は必至だ。党比例代表名簿トップのメドベージェフ大統領は選挙情勢への危機感から、オバマ米大統領とともに初参加となるはずだった東アジアサミットへの参加を見送った。 統一ロシアは4年前の前回下院選で、定数(450)の7割にあたる315議席(得票率64%)を獲得して圧勝したが、官僚的な体質が嫌悪され、最近は国民の支持が離れている。世論調査機関「全ロシア世論調査センター」は、今回の選挙で統一ロシアは過半数は維持するものの、269議席(同54%)にとどまり、憲法改正に必要な3分の2(300)に届かないと予測している。同党は27日に再び党大会を開き、プーチン氏を党の大統領候補に正式決定する方針だが、支持率のV
スズキは19日までに、オートバイのロードレース世界選手権モトGPへの参戦を、来季より一時休止すると発表した。18日にホームページ上で明らかにした。長引く不況や円高、災害などによる厳しい経済環境を理由としている。 ただし休止中もマシン開発は続け、14年シーズンからの復帰を目指す。モトクロスレース活動や、レース用部品開発業者への協力、市販車ベースのレースへのサポートなどは継続するという。 スズキは1960年代から二輪の国際レース参戦を開始。ロードレース世界選手権では、かつてバリー・シーン(英国)、ケビン・シュワンツ(米国)など名ライダーを擁し、各クラス合計15度の製造者部門総合優勝を果たしている。近年は参戦規模を縮小気味で、今季のモトGPには1台のみの出場だった。 モトGPでは、カワサキも08年限りで参戦を休止しており、来季の参戦メーカーはホンダ、ヤマハ、ドゥカティ(イタリア)の3社となる。
被災地へエール…国王夫妻 陸前高田の松の仏像にのみ入れ 京都市の京都伝統工芸館を訪れ、東日本大震災の津波で流された松で制作中の仏像にのみを入れるブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻(左) Photo By 共同 来日中のブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻が19日午後、京都市の京都伝統工芸館を訪れ、東日本大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の景勝地、高田松原の松を使って制作されている仏像にのみを入れた。 仏像は同館を運営する学校法人傘下の京都伝統工芸大学校(京都府南丹市)に震災前、清水寺が制作を依頼。学生らが「陸前高田の松を仏像で再生したい」と角材を取り寄せ、制作している。 夫妻はこの日、仏師から説明を受けた後、木づちとのみを持って仏像の右膝を削り、手を合わせた。 同大学校2年の山上まゆ子さん(25)は「心を込めて大切に扱っていただき、とても
奈良県明日香村の高松塚古墳(8世紀初め)とキトラ古墳(7世紀末~8世紀初め)の極彩色壁画の一般公開(文化庁など主催)が19日、同村平田の修理施設で始まった。 同時公開は今年5月に続き2回目。 見学者は、温度や湿度が厳密に管理された修理作業室に並べられた両古墳の玄武などを、ガラス越しに見入っていた。 公開は22日を除く27日まで。無料。事前申し込みが必要だが、定員(1日約400人)に満たない場合は当日受け付けも可。問い合わせは事務局(06・6367・1688)。
JR西日本は19日、福知山線脱線事故の被害者説明会を兵庫県伊丹市内のホテルで開いた。非公開で、午前中は事故の負傷者やその家族ら約120人が出席。佐々木隆之社長らは、兵庫県尼崎市の事故現場を今後どうするか、被害者の意見を聞いて検討したいとの考えを述べたという。 JR西日本によると、説明会ではATS(自動列車停止装置)の整備状況など、事故後の安全性向上への取り組みなどを話した。 事故現場については、負傷者から「思い出すので電車から見えないようにしてほしい」などの声があるという。遺族からは「脱線した車両が衝突したマンションを取り壊してほしい」という意見の一方、「現場を保存してほしい」という願いも寄せられているといい、被害者の考えは割れている。JRは「丁寧に意見を聞き、方向性を決めていきたい」と話した。【亀田早苗】
オリンパスの損失隠し問題で、同社が海外の金融機関に保有する預金を担保に、海外の投資ファンドに融資を受けさせ、この融資金(現金)で多額の含み損を抱えた有価証券を取得時の簿価で買い取らせていたことが分かった。オリンパスには投資ファンドを介して不良資産の簿価と同額の資産が還流したことになり、見かけ上は保有資産を減らさずに含み損を海外に移すことが可能になる。損失を移し替える同社の「飛ばし」の具体的手法の一つが明らかになった。 また、こうした飛ばしによる損失隠しの工作には、ケイマン諸島などにある投資ファンドが少なくとも10以上介在し、顧客の情報公開が制限されているリヒテンシュタインなどの金融機関から預金担保融資を受けていたことも、第三者委員会の調査などで判明した。 同社はバブル期の投資による損失拡大で、最大時には千数百億円の含み損を抱えた。01年3月期から時価会計基準が導入されたのを契機に、含み損を
「バリア」のMサイズ(直径6メートル)と恩田久義代表=岐阜県山県市で2011年11月17日、梶原遊撮影 岐阜県山県市の「キミドリ建築」(恩田久義代表)が製造しているサッカーボール型水害シェルター住宅「バリア」が東日本大震災後、注目を集めている。洪水や津波の際は水に浮かんで難を逃れるという。【梶原遊】 五角形の鉄パネル12枚と六角形のパネル20枚を組み合わせてサッカーボールと同じ「切頂二十面体」とし、力が分散されるため、衝撃に強い。五角形部分を黒く塗るとまさに巨大なサッカーボールになる。下部に重い部材などを配し、水に浮かべてもバランスが保たれる。水に浮かべる実験を繰り返し耐水性も確認してあるという。 大きさは直径9メートルのLサイズ▽6メートルのMサイズ▽4メートルのSサイズのほか最小では70センチのものまで11種類。Mサイズだと1階は約10畳、2階部分は約16畳の広さ。価格はLサイズ358
名作テレビドラマ「夢千代日記」の舞台となった温泉の町と、冬の味覚の王様・ズワイガニが水揚げされる港町が合併し、05年に誕生した兵庫県新温泉町で、町名を巡る論争が巻き起こっている。平成の大合併による発足当初から町名論争はくすぶっており、町長の諮問機関・町名検討委員会は10月、「町名を変えるべきだ」とする方針を多数決で打ち出した。 新温泉町は、女優・吉永小百合さん主演の「夢千代日記」のロケ地だった湯村温泉のある旧温泉町と、ズワイガニやホタルイカで知られる浜坂漁港のある旧浜坂町が合併した。この時、「町名は合併後検討する」とするただし書きが、旧浜坂町側の強い要望で合併協定書に盛り込まれた。 検討委員のうち、「変更」に投票した旧浜坂町域の地区区長、田中一成さん(73)は「対等合併の際、新町名に旧町名を使わないのは常識だ」とする。「変更不要」に投票した町議、中村経逸(つねいつ)さん(70)は「町名は苦
【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)西田進一郎】野田佳彦首相は19日午前(日本時間同日昼)、インドネシア・バリ島ヌサドゥアで中国の温家宝首相、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領と約35分間、日中韓首脳会談を行った。日中韓自由貿易協定(FTA)の産官学による共同研究を促進し、年内に終えることを確認。3カ国による投資協定交渉の早期合意を目指すことでも一致する見通しだ。 会談は米中首脳会談の影響で約1時間40分遅れて始まり、会談時間は当初予定の約1時間から大幅に削られた。 会談で、李大統領は日中韓FTAを念頭に「3カ国が緊密に協力することは東アジアの発展だけでなく世界経済に貢献する」と指摘した。温首相は「3カ国の意思疎通を強化したい」と述べた。 日中韓のFTAを巡る産官学共同研究は、民間レベルの共同研究を格上げする形で10年5月に初会合を開催。今年5月に東京で開いた日中韓首脳会談で、当初予定を
国民新党の亀井代表は19日、テレビ東京の番組で「大震災やデフレの状況の中、消費税(増税)をやる環境ではない。野田首相ができもしないことを閣議決定することは絶対ない」と述べ、来年の通常国会への消費税率引き上げ関連法案提出を目指す首相をけん制した。
巨人・大村三郎外野手(35)がFA権を行使することが18日、濃厚になった。都内の球団事務所で昼過ぎに清武“代表”と交渉し、「ありがたいお言葉を頂いた」と慰留を受けたものの「いろんな評価を聞いてみたい」という思いを口にした。 交渉から数時間後に清武代表が解任された。クビを言い渡されることになる人物から慰留されるという奇妙な交渉となったが、大村の根底にある思いは、交渉前に固まっていた。 今年6月にロッテからトレード移籍したが、巨人での出場は48試合。野球人として一番に考えることは「やっぱり試合に出ること」という。他球団の話を聞いてみたい気持ちがあるか問われると「あります」と即答。古巣・ロッテへの思いについては「ないと言えばウソになるけど…残り11球団あるんで」と胸中を明かした。 大村と同じく今季途中に日本ハムからトレード移籍した高橋信もFA権行使が濃厚で、清武前代表の失墜を象徴するかのように、
【拡大写真はコチラ】 球団代表兼GMの職を解任され、球団事務所を出たところで報道陣にコメントする清武氏=東京・大手町 巨人は18日、コーチ人事をめぐって渡辺恒雄球団会長(85)を批判した清武英利球団代表兼ゼネラルマネジャー(61)の解任を発表した。独断で会見を強行して球団内外を混乱させたことなどが解任理由として挙げられた。これを受けて、長嶋茂雄・専務取締役終身名誉監督(75)が「解任は妥当だと思います」とコメントするなど異例の事態となった。 クーデターを起こした“反逆者”は、断じて許さなかった。これが読売グループの究極の選択だったのだろう。内紛の張本人である清武球団代表兼GMをバッサリと電撃的に解任した。 11日に清武球団代表がコーチ人事をめぐり、渡辺球団会長を批判。内紛を露呈した。渡辺球団会長らの首脳は繰り返し協議し、この日午後2時から巨人の親会社である読売新聞グループ本社が臨時取締役
プロ野球巨人の渡辺恒雄会長(85)を批判して解任された清武英利前GM(61)が19日、宮崎市で開かれた母校の宮崎南高校の創立50周年記念式典で講演を行った。冒頭で一連の騒動に触れ「後悔も反省もない。心は晴れ晴れとしている」と心境を語った。 解任が発表された18日は、夜遅くまで弁護士との協議や報道陣への対応に追われたが、一夜明けた早朝に宮崎へ移動して式典に出席。球団代表時代に手掛けた新人獲得や選手育成のシステムを題材に講演した。生徒らに「清武頑張れ、という人がいたら拍手をいただけますか」と呼び掛け、拍手を誘う一幕もあった。 球団への対抗措置については「日本シリーズ終了後に、正式な会見で申し上げる」と述べるにとどまった。巨人は宮崎市内で秋季キャンプを行っているが、グラウンドやチーム宿舎などは訪れなかった。
印刷 案内する有馬頼底住職(中央)に傘をさしかけるワンチュク国王(左)とジェツン・ペマ王妃=19日午前8時19分、京都市北区の金閣寺、矢木隆晴撮影 国賓として来日中のブータンのワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃は19日、世界遺産の金閣寺(京都市北区)を訪ねた。雨のなか、和傘をさしながら紅葉で色づき始めた庭園をにこやかに眺めた。 金閣寺の有馬頼底住職に境内の名園を案内された国王は「ベリー・ベリー・ビューティフル」と感嘆。有馬住職によると、国王は「どれぐらい金箔(きんぱく)を貼るのですか」と質問。20万枚と聞いて「維持するのは大変でしょう」と驚いたという。金閣の釈迦如来も参拝し、「仏教の力で世界を平和にできればいいですね」と話したという。 関連リンク福島の子よ、大きく強く ブータン国王夫妻が被災地訪問(11/18)ブータン国王が国会演説 「日本は強く立ち上がれる」(11/17)ブータン国王
火曜日のブログで(K)さんから、15日に平壌で行われたFIFAワールドカップブラジル大会アジア3次予選、朝鮮民主主義人民共和国対日本の試合について書いて、というリクエスト(?)を受けたので、書いてみたい。 試合の結果はご存知の通り、朝鮮が日本に1-0で勝利。9月2日、埼玉スタジアムでの敗戦の雪辱を果たした。朝鮮は11日の対ウズベキスタン戦(アウェー)で負け、この試合が始まる前から3次予選突破の可能性は消えていたが、それでも自国のチームが勝ったことはうれしい。 私の職場では、みながテレビの前で試合を観戦。ゴールの瞬間は思わず歓声を上げていた。私は、といえば、その直前にかかってきた自分宛の電話に応対していて、ゴールシーンを見逃してしまった(私のデスクはテレビを背にした位置にある)。 そして、ここからが本題。 今回の朝・日戦もサッカー以外のことが話題になった。国交がなく、関係がよくない両国の代表
亀田総合病院 小松秀樹 2011年10月27日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://medg.jp ●朝日新聞記事 2011年10月25日付けの朝日新聞朝刊は、南相馬の小中学生の約半数から少量のセシウムが検出されたと報じました。 527人を調べて、199人から体重1キロあたり10ベクレル未満、65人から同10~20ベクレル未満、3人から同20~30ベクレル未満、1人から同30~35ベクレル未満のセシウム137を検出した。 京都大原子炉実験所の今中哲司助教は「人体には1キロあたり50~60ベクレルのカリウム40という放射能が自然にある。その変動の範囲の10や20なら、神経質になっても仕方がないだろう。30ベクレルあったら、少し気になるので減らしたほうがいい」と話している。 ●坪倉正治医師 南相馬市は、原発事故によって、警戒区域、屋内退避区域(後の緊急時
印刷 関連トピックスファーストリテイリング就職活動について語る柳井正氏=18日、東京都港区、松本敏之撮影 カジュアル衣料最大手のユニクロを展開するファーストリテイリングは、来年にも大学新卒の一括採用を見直す検討に入った。従来の慣行にとらわれない採用方式が、企業に広がる可能性がある。柳井正会長兼社長が朝日新聞のインタビューで明らかにした。 現在、同社は国内では年1回採用を行っている。新しい方法では、採用時期を通年とし、選考する学年も問わない方式を検討している。柳井氏は「一括採用だと、同じような人ばかりになる。1年生の時からどういう仕事をするか考えて、早く決められる方がいい」と話す。 具体的には、1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に店長にするといったコースが想定されるという。 関連記事百貨店の模索(4) カジュアル化と高級化(7/30)
[取材・文:松本創] 11月27日の投開票に向け、白熱する大阪市長・府知事のダブル選挙。知事職を辞して、市長の座を目指す橋下徹が掲げる「大阪都構想」や教育基本条例案、さらには彼の独裁的手法の是非が争点となっている。しかし、その前に問うべきは首長としての手腕ではないだろうか。橋下は知事としてどんな実績を上げたのか。公開されているデータや記事から検証する。(文中敬称略) 2008年1月の府知事選に出馬した橋下徹が声高に訴えた公約の一つが財政改革だった。いわく、大阪府は「破産会社」である。新たな府債発行(借金)はしない。収入の範囲で予算を組み、借金を減らしていく---。選挙のキャッチフレーズ「子供が笑う」は、教育や子育て施策に力を入れるというだけではなく、次の世代へ負担を先送りしないという意味に受け取った府民も多いはずだ。 知事として初登庁した08年2月6日、橋下は就任挨拶で職員に対して「4つの
斜面にたたきつけられ大きく変形した乗用車、木に引っ掛かった作業着、散乱した床板や掃除機、割れた食器……。 18日夜、竜巻とみられる突風で住宅が吹き飛ばされ、3人の命が奪われた鹿児島県・徳之島の徳之島町轟木(とどろき)地区。一夜明けた19日午前、サトウキビ畑が広がるのどかな山あいの集落には、災害の爪痕が生々しく残されていた。 この日も現場では時折、大粒の雨が落ちてきた。朝から県警徳之島署員や鹿児島地方気象台職員らの調査が行われ、住民ら約100人が遠巻きに見守っていた。 亡くなった吉田幸太郎さん(66)の木造住宅は原形をとどめていなかった。むき出しになった基礎部分の上に散乱する冷蔵庫や布団を見て、ようやくそこに家があったことが分かる。 竜巻とみられる突風の痕跡は、吉田さん宅を中心に南西から北東方向に約500メートルにわたって確認できた。来月、収穫を控えた畑のサトウキビは、30~50メートルの幅
宮城県で東日本大震災の発生当初、火葬能力の不足からやむを得ず土葬された遺体2108体の「改葬」が19日で終了する。 同日朝、最後の3体を土中から掘り起こし、午後に火葬する。被災地で唯一、土葬に踏み切った同県では、改葬完了までに数年かかると想定されていたが、「一日も早く供養したい」という遺族や地元僧侶らの強い思いもあり、年内の改葬が実現した。 19日午前8時、線香の細い煙が漂う気仙沼市鹿折公営墓地。重機で地面が慎重に掘り起こされると、3体の棺(ひつぎ)が現れた。毛布にくるんだ遺体を葬祭業者や市職員が新しい棺に納め、霊きゅう車に運んだ。午後には、近くの火葬場で遺骨となる。 震災直後、火葬場の被災や停電、燃料不足などのため、県内の火葬能力が1日50~60体程度に低下。しかし、遺体は次々と遺体安置所に運ばれてくるため、県は市町側の要望を受ける形で土葬を容認し、土葬の慣習が残る奈良県に問い合わせてマ
1934年(昭和9年)頃の県内の様子が収められている貴重な16ミリフィルムの映像を、宇都宮市立視聴覚ライブラリー(同市中今泉)が宇都宮女子高から入手した。制作から半世紀近く同校に眠っていた記録映画で、当時の県庁(現・昭和館)落成見学の様子や日光・華厳の滝への遠足、空襲で焼ける前の宇都宮市街地なども記録されている。同ライブラリーは「県内の日常を収めた映像としては最古の部類。新旧の街並みを映像で比較するなど、地域の歴史を知る機会として活用できれば」と話している。 この映像は記録映画「宇女高 『昔と今』」。1965年10月に同校創設90周年を記念して教師と生徒が編集した42分の映画で、戦前に撮影された同校の記録映像と同年頃の同校の様子を織り交ぜ、創立以来の歴史を振り返る構成になっている。 冒頭から1934年10月の同校運動会を手始めに、日光でスケートを楽しむ様子(36年)、県庁落成見学(38年9
ディック・ミネさん 幻デビュー曲初CD化 ジャズブルースなど歌手活動に加え、俳優としても活躍し、91年10月に死去したディック・ミネさん(享年82)の幻のデビュー曲が見つかり、23日発売のアルバム「ディック・ミネ エンパイア・オブ・ジャズ」で初CD化されることが18日、わかった。幻のデビュー曲が77年の時を経て、再び世に送り出される。 見つかったのは1934年9月15日に発売された楽曲「ロマンチック」と「ホワイト、ヒート」の2曲。これまでディックさんのデビュー曲は同年12月1日に発売され、大ヒットした「ダイナ」と言われてきた。見つかった曲はこれより2カ月半ほど早くリリースされていた。 「ダイナ」の前にデビュー曲があると一部のファン、関係者の間では言われ続けてきた。だが、第2次世界大戦で当時の音源、資料が焼失し、発売枚数も少なかったため、幻とされていた。最近になり関係者が、デビュー曲のSP盤
石垣教委、保護者の署名規制を通知 社会 2011年11月19日 09時51分Tweet(3時間25分前に更新) 【八重山】八重山地区の教科書問題で、石垣市教育委員会(玉津博克教育長)は18日までに、市内の小中学校長に対し、保護者が進めている署名活動が「市教委の教科書採択の方針にそぐわない」などとして、「適切な対応」を求める通知を出した。 通知は17日付。署名活動について「教育行政を推進していく上で支障をきたすものであると思慮される」と指摘し、「しかるべき判断の上、適切な対応をしていただきたい」とした。 ある市立学校長は「通知は慎重を期した文章だが、結局『(活動を)やらないように』と読み取れる」と語った。 教科書問題では、同市教委が来春から使用する中学公民教科書として、自衛隊の記述などが多い育鵬社版を採択したことに一部市民らが反発。東京書籍版を使うよう訴えている「子どものための教科書を考える
陸自配備「住民に説明を」と知事 定例会見で記者の質問に答える仲井真弘多知事=18日、県庁 [画像を拡大] 政治 2011年11月19日 09時55分Tweet(3時間19分前に更新) 仲井真弘多知事は18日、県庁で記者会見し、与那国町への陸上自衛隊配備計画について、基本的には防衛省の判断とする一方、「住民の理解が得られるよう徹底した説明が必要だ」と述べた。 識名トンネル工事の偽装問題については「県知事として責任があり、県民におわびするしかない」と陳謝した。 一方で、沖縄総合事務局が同工事の補助金の全額返還を求めていることについては、「第三者による委員会などの意見を仰ぎながら対応を検討したい」と述べるにとどめた。 政府が年内の提出準備を進める米軍普天間飛行場代替施設の環境影響評価書(アセスメント)をめぐり、県議会が政府へアセス提出断念を要請していることについて「(国と県の)行政機関同士で、あ
FC琉球、今季のJ準加盟断念 スポ 2011年11月19日 09時32分Tweet(25分前に更新) Jリーグ昇格を目指す日本フットボールリーグ(JFL)FC琉球の榊原信行代表は18日、県庁で会見し、2月のJリーグ理事会で継続審議となっていた準加盟申請について、今季は再審議を求めないことを明らかにした。 榊原代表は「スタジアム(県総合運動公園陸上競技場)改修の話は進んでいるが、年内の着工が難しく、財務状況や県の出資などもハードルをクリアできていない。残念ながら見送ることになった。条件を積み上げており、停滞ではなく、さらなる応援をお願いしたい」と話した。 23日に沖縄市陸上競技場で行うホーム戦で、サポーターに向けて説明する。 連敗脱出へあす草津戦 日本フットボールリーグ(JFL)後期第16節の20日、7位FC琉球は滋賀県の甲賀市陸上競技場で14位MIOびわこ草津と対戦する。 琉球はリーグ終盤
署名没収「学校にそぐわない」「生徒の権利侵害」 社会 2011年11月19日 09時27分Tweet(3時間44分前に更新) 【与那国】与那国島への自衛隊配備に関し、与那国中学校の東迎和芳校長が、生徒が自主的に進めていた自衛隊誘致に反対する署名活動の用紙を無断で没収した問題で、東迎校長は18日、沖縄タイムスの取材に応じ、「署名活動の内容が政治、宗教的に中立性を求められる学校にそぐわない」と釈明した。誘致に反対している町民らでつくる「与那国改革会議」が使用していた署名用紙だったことも問題視したという。(八重山支局・又吉嘉例、社会部・儀間多美子) 東迎校長は同日朝、署名活動をした生徒に対し、没収の理由を説明した。「活動に関する否定ではないが、校内で活動したのが一番の問題。(誘致の賛否をめぐり)町が二分されている状態を、学校に持ち込ませたくなかった」と語った。 校外での署名活動については「止める
[米アジア重視戦略]軍拡の足音が聞こえる 2011年11月19日 09時13分Tweet(3時間57分前に更新) アジア太平洋地域で、「新冷戦の到来」を思わせるような、きな臭い動きが広がっている。 オバマ米大統領は17日、オーストラリアで演説し、経済面だけでなく安全保障政策においても今後、アジア太平洋地域を「最優先」するという新たな戦略を打ち出した。 一方、与那国では17日、防衛省と町が、陸上自衛隊配備についての住民説明会を開いた。 オーストラリアと与那国。遠く隔たった二つの地域での出来事は、一見無関係なようにみえるが、決してそうではない。「対中包囲網」という一本の太い糸でつながっているのだ。 中国の軍備増強はめざましい。国防費は増加の一途をたどっている。2011年度の国防予算は前年度に比べ約12・4%の伸びとなった。 GDPに占める国防費の比率は1・5%の水準をほぼ維持しているが、公表さ
被災地への規制の特例措置が盛り込まれた東日本大震災復興特区法案が18日、衆院本会議で審議入りしました。日本共産党の高橋ちづ子議員は、「急がれるのは、被災者一人ひとりの生活と生業(なりわい)の再建に向けた道筋を示し、被災者自らが選び取れるようにすることだ」と指摘し、問題点をただしました。 沿岸の漁業権を漁協だけでなく民間企業にも同列に与える特例措置(水産特区)について高橋氏は、漁業権の漁協への優先付与は、紛争回避と資源管理のために歴史的に確立されたものであり、「浜の秩序を崩壊させる」と憤る漁業者の声を示して条文の削除を要求。鹿野道彦農水相は「すでに宮城県知事から(水産特区の)創設を強く求められている」と漁業者を無視する姿勢を示しました。 高橋氏は、条例によって医療法や薬事法を書き換える条項が検討されていることにふれ、「医療特区」を通じた混合診療の解禁など「公的医療保険制度の根本に穴をあけては
九電社長 知事関与なお認めず やらせ問題 2011年11月19日 10:00 カテゴリー:社会 九州 > 福岡 取材に応じ「知事の関与の認識については第三者委と根本的に異なる」と強調する九州電力の真部利応社長=18日、福岡市中央区の九電本店 九州電力の真部利応(まなべとしお)社長は18日、西日本新聞などの取材に応じ、やらせ問題について古川康佐賀県知事の関与を否定している九電の見解は「唯一ゆるがせにできない点」と述べ、今後も堅持する考えを言明。第三者委員会の認定を全面的に受け入れるべきだと九電を批判する枝野幸男経済産業相に対し、「なぜ受け入れられない点があるかを説明すれば理解してもらえると思う」と語り、枝野経産相に説明する機会を探る意向を示した。 枝野経産相は17日、「自らが委嘱した第三者委報告書を受け止めず、第三者委とトラブルになっている状況では(原発の)再稼働を認められない」と話して
除染「科学者の責任」 児玉東大教授・同行ルポ 南相馬 園舎の外廊下の天井付近の放射線量を測る児玉教授(左)ら=10月27日、南相馬市原町区の原町みなみ幼稚園 福島第1原発事故で、東大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授が福島県南相馬市で幼稚園などの除染活動に取り組んでいる。児玉教授は国会で立法府の放射線汚染対策の遅れを痛烈に批判して注目を集めた。「除染は科学者の責任」と言い切る教授の除染活動に同行した。(伊藤寿行) 「0.95マイクロシーベルト。コケのある部分は1.15マイクロシーベルト」。センターの男性准教授が放射線測定器を手に園舎の屋根に上り、測定結果を児玉教授に伝える。屋根の表面にコケの張り付いている所が高い数値を示すとして念入りに測定器を当てる。 10月27日、南相馬市原町区の原町みなみ幼稚園。児玉教授のグループが測定調査に訪れた。同幼稚園の調査は8月の初回に続いて2回目。
「北電社員も、地元住民だよね」「最後は地元の声」「『道民投票を』という意見を潰(つぶ)す材料にもなる」―。 北海道電力泊(とまり)原発(泊村)のプルサーマル計画をめぐる「やらせ」問題で、北電の第三者委員会が「道の『やらせ』関与は否定しがたい」と判断する根拠となったメモの全容が18日までに明らかになりました。 国からプルサーマル計画の推進を迫られた道の担当者が、北海道電力側に賛成意見の組織を進めるよう求めた内容です。 高橋はるみ知事は道の「やらせ関与」を否定していますが、国と道、電力会社が一体となって道民世論を愚弄(ぐろう)し、プルサーマル計画を推進した実態が、あらためて浮き彫りになりました。 本紙が入手したこのメモは、2008年7月8日に道庁会議室で行われた道原子力安全対策課(3人)と北海道電力(5人)の協議を北海道電力側が記録したものです。 冒頭、道側が資源エネルギー庁から、道の有識者会
民主党が、自民・公明両党との「三党協議」を通じて、労働者派遣法改定案から、製造業派遣・登録型派遣の原則禁止条項を削除することで合意したことは、文字通り政権交代の原点を否定するものです。普天間基地問題や消費税増税などに続く国民への裏切りは許されません。 2009年総選挙で政権交代が実現した根底には、自公政権がすすめた「構造改革」路線で貧困と格差が広がり、国民から厳しい批判を浴びたことがありました。その中心が労働法制の規制緩和でした。1999年に労働者派遣が原則自由化され、2003年のさらなる同法改悪で製造業派遣が認められるなか、非正規雇用が拡大。とりわけ08年秋のリーマン・ショックの後、大規模な派遣切りが大きな社会問題となり「年越し派遣村」が取り組まれました。 “抜け穴” 民主党は派遣労働の自由化に賛成してきましたが、国民的批判が広がる中で態度を転換。菅直人民主党代表代行(当時)が派遣村を訪
沖縄県与那国島への自衛隊配備を狙う防衛省と町が17日、「住民説明会」を与那国町で開きました。 冒頭、配備に反対する住民らが「賛成を上回る反対署名を提出している」「町長は説明していない。説明会は既成事実づくりだ」などと訴えました。外間守吉町長が「署名は議会で否決された」「反対の町民はいない」などと答えたため、多くの町民が退席して会場外で配備反対を訴えました。 質疑では、戦争体験者の女性(88)が「備えがあるところに弾丸は飛んでくる」と反対を表明。「島を出ても、自衛隊がいたら帰ってきたくないという人が多い」と訴える男子中学生もいました。 説明会に参加して反対を訴えた女性(55)は「住民の声を聞こうともしない町のやり方では、この島は大変なことになる」と語りました。 防衛省は来年度概算要求で配備関連予算15億円を計上。説明会で沿岸監視部隊と移動警戒隊(移動式警戒管制レーダー装備)の配備にともなう用
日本共産党の佐々木憲昭議員は18日の衆院財務金融委員会で、民主、自民、公明の3党合意を受けて修正された国税通則法改悪案について、「民主党の選挙公約に違反し、内容も重大な後退がある」と批判しました。 通則法案は、国税の納付・徴収手続きなどを定めたもの。通常国会に提出され、3党によってさらに修正が行われました。 佐々木氏は、民主党が選挙公約した「納税者権利憲章」の作成を削除するなど「国民・納税者の権利保護に資する条項は削除し、逆に義務を強化する条項を加えている」と批判。税務調査は任意にもかかわらず、文書による事前通知義務を削除していると指摘。福岡県で税務署員が突然調査に訪れ追徴課税したものの、不服審判で取り消された事例を紹介し、強権的調査がまかり通ることになるとただしました。国税庁の岡本栄一次長は「同意がないと調査はできない」「事前通知は調査開始日まで相当の時間の余裕をおいて行う」と答弁しまし
沖縄県八重山地区の中学「公民」教科書採択問題で18日、「東京書籍版公民教科書を子どもたちの手に」を掲げた住民大会が石垣市内で開かれました。 八重山「公民」問題 会場の市健康福祉センターホールは開会までに満席。若い保護者の姿が目立ちました。八重山地区の全教育委員が協議して育鵬社版不採択・東京書籍版採択を決めた「9月8日全員協議」の有効性を再確認し合いました。 集会では、琉球大学の佐久間正夫教授が憲法改定を促すような育鵬社版の問題点や採択のねらい、文科大臣発言の問題などを詳しく紹介しました。 学校現場の教員や保護者、住民らが次々登壇しました。東京書籍版無償給付の確認を求めて提訴した石垣市の母親2人は、提訴までの苦悩を語り、「民主主義をつくる一員でありたい」と訴えました。教員の一人は「同僚たちは“育鵬社版になったら、どう教えたらいいのか”と悩んでいます。私は東京書籍で授業計画を組みたい。私たちの
国会で継続審議になっている労働者派遣法改定案について民主、自民、公明の3党間で「修正」に合意しました。製造業務派遣と登録型派遣を「原則禁止」する項目の削除、違法派遣があった場合労働者に派遣先企業が直接雇用を申し込んだとみなす「みなし雇用」規定の3年先送りなどです。 これは派遣労働者を保護する立場で派遣法を改正しようとすれば絶対避けるわけにはいかない根幹をことごとく崩して、無意味、無内容な法案にすることにほかなりません。これでは派遣労働者はまったく救われません。 不安定で使い捨ての労働 もともと禁止されていた労働者派遣が急速に広がり、「日雇い派遣」などの不安定雇用や「派遣切り」などの使い捨てが大問題になったのは、財界とアメリカの要求で労働者派遣法がつくられ、改悪が重ねられたからです。とくに1999年の改悪による原則自由化と2003年の製造業への拡大が大きなきっかけになりました。 日本共産党は
プロ野球・巨人軍のコーチ人事などをめぐって渡辺恒雄球団会長(読売新聞グループ本社会長・主筆)を批判し、18日に解任された清武英利前球団代表兼ゼネラルマネジャー(GM=61)が19日、母校の県立宮崎南高校(宮崎市、川崎基宏校長、1226人)の創立50周年記念式典で講演した。 同校の第5回卒業生の清武氏は、宮崎市の市民文化ホールに集まった在校生や卒業生ら計約1500人を前に「あなたの中のビッグツール」と題して講演。「昨日までは肩書がありましたが、今日からはただの5回生の清武であります。昨日解任されたので本日はご遠慮申し上げようと思って電話したが、約1年前の約束だったので関係者からぜひ来いと言われた」とあいさつ。一連の問題について「権力者が間違ったことをし、不当な介入からコーチを守ってやろうとしただけです。職業を捨てることになりましたが、反省はありません。もし、先輩頑張れとかいう人がいらっしゃっ
国賓として来日中のブータンのワンチュク国王(31)とジェツン・ペマ王妃(21)が19日朝、京都市北区の金閣寺を訪れた。雨にぬれた紅葉と、金色の輝きが織りなす美しいコントラストを楽しんだ。 有馬頼底(らいてい)住職の案内で、国王は薄紫色の、王妃は紅色の蛇の目傘を差して庭園を散策。池越しに舎利殿(金閣)が見えると、夫妻は「ベリー、ベリー、ビューティフル」と声を上げた。報道陣の写真撮影に応じる際、国王が有馬住職に傘を差し掛ける場面も。 有馬住職は「正式な作法で国王が釈迦如来像に拝礼されたことに同じ仏教徒として感銘を受けた。心が落ち着かれたようで、いい思い出になったのでは」と話していた。夫妻は20日帰国する。【榊原雅晴】
【ヌサドゥア(インドネシア・バリ島)成沢健一、白戸圭一】オバマ米大統領と温家宝中国首相は19日午前、東アジアサミット(EAS)の開幕に先立ち、サミット開催地のインドネシア・バリ島ヌサドゥアで会談した。南シナ海の領有権をめぐって中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部加盟国との緊張が高まるにつれ、米中双方も互いにけん制する姿勢を強めてきた。両首脳には、サミット前に双方の立場を調整して対立の深刻化を回避したいとの思惑があったとみられる。 首脳会談は19日午前10時(日本時間同11時)ごろから、オバマ大統領の滞在先のホテルで約50分間開かれた。 会談は予定になく、急きょ設定された。米中外交関係者によると、18日夜に開かれた夕食会の席上、オバマ大統領と温首相が立ち話をした際、温首相側から緊急の会談を開きたいとの要請があったという。 米国はアジア太平洋地域での輸出拡大を目指す立場をとっており、海
横浜の球団買収でTBSホールディングスと合意しているディー・エヌ・エー(DeNA)の春田真会長(42)が18日、一部経済誌に報じられた同社株価に不可解な動きがあるとの記事について、正当性を強調した。「証券取引等監視委員会が、株価の値動き推移に関して調査を始めた」などと報じられたことに、同会長は「(株の)売却については見てもらえば分かる。隠していることはないし、手続きにのっとってきちんとやっているもの」と説明した。また、申請への影響について「僕たちは申請している立場。言われることには、今までもきちんとお答えしているので」と話した。 ただ、NPBが同社の申請について話し合う22日の臨時実行委員会で、この問題が議題に上ることは確実だ。かねて一部球団から同社の業務内容や長期保有に関して不安視する声が出ており、今回の報道が各球団の判断に影響を及ぼす可能性もある。楽天三木谷浩史球団会長(46)は今回の
巨人大村三郎外野手(35)が18日、都内の球団事務所で交渉を行い、解任される直前の清武GM兼球団代表にFA権を行使する意思を伝えた。交渉後の会見では「代表からすごくありがたい言葉を頂きました」と感謝しつつ「自分の権利なので、そこはもうちょっと時間もあるので、じっくり考えようと思います」と慎重に言葉を選んだ。 重視する点は試合出場の機会だ。「野球選手であればみんなそうだと思うのですけど、やはり試合に出ることで、価値というか、野球選手らしいと僕は思う」と心中を説明。48試合出場で打率2割4分3厘、1本塁打、9打点に終わった今季以上に活躍できる場を求める。権利行使となれば、ロッテなどが獲得に名乗りを上げる可能性は十分。古巣への思いについては「ないと言えばうそになります。でもロッテだけでもないので。残り11球団あるわけで。いろんな評価、聞いてみたいというのはあります」と、オファーを熱烈歓迎する姿勢
ロッテが、日本ハムを自由契約となった林昌範投手(28)の獲得に向け調査していることが18日、分かった。中継ぎ左腕不足が深刻なチーム状況で、補強は急務となっていた。球団関係者は「頭の中にはある。現時点では、ここまでしか言えない」と、コメント。市船橋高出身の林にとってロッテ入りとなれば地元凱旋(がいせん)にもなる。
巨人清武英利GM(61)が18日、電撃解任された。東京・大手町の球団事務所で、桃井恒和代表取締役社長(64)が会見で発表した。この日、午後2時から巨人の親会社である読売新聞グループ本社が、臨時取締役会を開催し、11日の「清武声明」から始まった一連の騒動に懲罰を下した。清武GM解任の理由は以下の通り。<巨人が発表した清武GM解任の理由>取締役の解任等について株式会社読売巨人軍 本日(11月18日)、当社専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行・清武英利(61)が、取締役を解任されましたので、ご報告いたします。 プロ野球日本シリーズが行われているさなか、このような事態となったことにつき、プロ野球関係者の皆様、ファンの皆様に心よりおわび申し上げます。 <1>本日の手続き 本日午後2時から、当社の親会社である株式会社読売新聞グループ本社が、臨時取締役会を開き、取締役9名全員、監査役4名全
巨人清武英利GM(61)が18日、電撃解任された。東京・大手町の球団事務所で、桃井恒和代表取締役社長(64)が会見で発表した。この日、午後2時から巨人の親会社である読売新聞グループ本社が、臨時取締役会を開催し、11日の「清武声明」から始まった一連の騒動に懲罰を下した。清武氏の解任と同時に、新オーナーはじめ人事も発令され、取締役オーナーには白石興二郎氏(65)、常務取締役球団代表・GM兼編成本部長には原沢敦氏(55)が就任した。<巨人の新役員>取締役オーナー-白石興二郎(65歳)取締役会長-渡辺恒雄(85歳)代表取締役社長-桃井恒和(64歳)専務取締役終身名誉監督-長嶋茂雄(75歳)常務取締役球団代表・GM兼編成本部長-原沢敦(55歳)取締役連盟担当兼総務本部長・コンプライアンス担当-山岸均(52歳)取締役最高顧問-滝鼻卓雄(72歳)※敬称略。新体制は他に大久保好男取締役、山口寿一常勤監査役
巨人のGM兼球団代表を電撃解任された清武英利氏(61)は18日、法的措置を視野に入れて弁護団を結成する意向を明らかにした。「まったく間違ったことをしていない。極めて不当な処分」と正当性を強調。代理人を務める吉峯啓晴弁護士(62)と約1時間半にわたり対応策を協議した。会見は、日本シリーズに敬意を表し終了後に行うという。 職を解かれた清武氏は、無数のフラッシュを浴びながら胸を張って取材陣に応じた。代理人を務める吉峯弁護士と約1時間半にわたり協議した直後の午後9時20分ごろ。都内の弁護士事務所前で解任について「やはり極めて不当、違法な処分だと思っております」と、法律に触れる処分と言い切った。 対応策として「法的な措置についてもきちんととるべく弁護団を結成してやりましょうか、ということになりました。日本シリーズに敬意を表し、会見は日本シリーズ終了後に行います」と話した。球団サイドは終止符のつもりだ
国内移籍が可能なFA権を取得しているオリックス赤田将吾外野手(31)が次回の契約交渉に代理人を伴うことを検討していることが18日、分かった。ここまで球団と3度交渉し2年1億円(金額は推定)の条件で残留要請されたが、態度を保留。赤田は「(権利行使の)気持ちは五分五分になった。次回は代理人を交えてじっくり話をしてみることも考えています」と明かす。提示額が希望と差があるもよう。6月中旬に1軍昇格し、9月以降は主に7番DHで打率3割5厘を残した。村山球団本部長も「残ってもらえるよう話し合います」と話した。
巨人清武英利GM(61)が18日、電撃解任された。東京・大手町の球団事務所で、桃井恒和代表取締役社長(64)が会見で発表した。この日、午後2時から巨人の親会社である読売新聞グループ本社が、臨時取締役会を開催し、11日の「清武声明」から始まった一連の騒動に懲罰を下した。球団の専務取締役でもある長嶋茂雄終身名誉監督(75)も「清武氏の言動はあまりにもひどい」と、許される余地なしと断罪した。清武氏の解任と同時に、新オーナーはじめ人事も発令された。 読売グループから、そしてプロ野球からの追放だった。球団の発表によれば、専務取締役として巨人球団の臨時取締役会に参加した長嶋氏は、一連の手続きの中で「清武氏の言動はあまりにもひどい。戦前戦後を通じて巨人軍の歴史でこのようなことはなかった。解任は妥当だと思います」と発言したという。長嶋氏が、人物の資質について不快感を表明するのは異例中の異例といえる。それだ
印刷 姫路城の大天守から見つかった窓枠。奥の窓枠には板がはめられたままになっている=兵庫県姫路市、諫山卓弥撮影「幻の窓」を合成した姫路城大天守のコンピューター・グラフィックス画像=姫路市提供現在の姫路城に「幻の窓」を合成した画像=姫路市提供現在の姫路城=姫路市提供 老朽化で「平成の大修理」が進む世界遺産・姫路城(兵庫県姫路市)の大天守最上階で、壁の中から木製の窓枠が計8カ所見つかったと18日、市が発表した。四方の壁に2カ所ずつあった。窓として使われた形跡はなく、何らかの理由で江戸時代の築城中に塗り込めて壁にしたとみられる。この「幻の窓」が実存していれば、大天守から360度の大パノラマが広がったとしている。 現在の大天守最上階には南北の壁に5カ所ずつ、東西の壁に3カ所ずつの窓(縦約1.5メートル、横約1.6メートル)がある。新たな窓枠は各面の両端に位置し、今年8月、外側の土壁をはがした際
告発会見から1週間 清武代表解任…桃井社長「5つの理由」 解任が発表され、報道陣に囲まれる清武球団代表 巨人は18日、清武英利球団代表兼GM(61)を解任した。11日に渡辺恒雄球団会長(85)を批判する内部告発会見を行ってから1週間後、読売新聞グループ本社による臨時取締役会で可決された。解任理由は独断で会見を開いたことや、内紛の事態収拾に自身が取締役を辞める代わりに渡辺会長の辞任を要求したことなど5点を挙げた。清武前代表は「法的措置を検討する」と抗戦を示唆し、日本シリーズ終了後に会見すると明かした。 緊急記者会見が午後4時半から始まった。東京・大手町の球団事務所で、巨人の桃井社長は枡本弁護士とともに姿を見せた。「本日、11月18日、本社専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行の清武英利、61歳が取締役を解任されましたので、ご報告いたします」。内紛発生からちょうど1週間。会見の約5
あきれた民主党の晩さん会欠席3閣僚 会見で釈明 ブータン国王夫妻歓迎の晩さん会を欠席した4閣僚のうち川端達夫総務相を除く3人が18日の記者会見でそれぞれ釈明するなどした。 一川保夫防衛相は、民主党議員のパーティーに出ていたことについて「藤村修官房長官から厳重注意を受けたのでしっかりと反省したい。国会の動きなどがつかみきれず、急きょ欠席しては申し訳ないので早々に欠席届を出していた」と述べた。山岡賢次国家公安委員長は「北朝鮮の拉致問題などで(関係者との)面談や協議が立て込んでいた」と説明。細野豪志環境相は東日本大震災で発生したがれきの広域処理をめぐり「自治体の首長にお願いする機会があった」とした。 蓮舫行政刷新担当相は、晩さん会前に控えの間で携帯電話を使用したことを明らかにし「国王夫妻の前や、晩さん会では一切使っていない」と説明した。
◇ 取締役の解任等について 本日(11月18日)、当社専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行・清武英利(61)が、取締役を解任されましたので、ご報告いたします。 プロ野球日本シリーズが行われているさなか、このような事態となったことにつき、プロ野球関係者の皆様、ファンの皆様に心よりおわび申し上げます。 (1)本日の手続き 本日午後2時から、当社の親会社である株式会社読売新聞グループ本社が、臨時取締役会を開き、取締役9名全員、監査役4名全員の計13名が出席して、当社取締役・清武英利を解任し、取締役山岸均を選任するため、会社法第319条第1項に基づく提案を行い、かつ書面によって同意することにより、当該議案を可決する旨の当社の株主総会決議があったものとみなされました。なお、当社の株主は、株式会社読売新聞グループ本社1名です。 続いて、当社は、臨時取締役会を開き、取締役8名全員、監査
資料にあたり、他の詩の掲載はありましたが該当の資料を見つけることができませんでした。 【追記:2010.12.6】 インターネットで「羅隠 呉王」と検索したところ、「江南行」という詩にあたる。 「呉王」は詩の途中の頭に出てくるが、これではないか。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/shi3_07/rs207.htm <最終確認:2010年12月6日> 【追記:2011.12.12】 近畿大学中央図書館様より以下の文献に原文、書き下し文、訳が掲載されているとご教授いただきました。 唐詩選 筑摩書房 1970 (世界文学全集 6) p.399 唐詩選 吉川幸次郎, 小川環樹編 ; 今鷹真[ほか]訳 筑摩書房 1973 (筑摩叢書 203) p.399 唐詩選 吉川幸次郎, 小川環樹編 ; 今鷹真 [ほか] 訳 筑摩書房 1994 (ちくま学芸文庫) 下 ISB
NDC 参考資料 『THE 911&PORSCHE MAGAZINE』(2007/1)vol.53 坪井貞憲 編 ナゴヤマガジン (01051865) 『911DAYS』(2001/1)vol.2 日比野学 編 インロック (01050746) 『911DAYS』(2008/7)vol.32 日比野学 編 インロック (01002290) キーワード ポルシェ 993 ポルシェ PORSCHE 照会先 寄与者 備考 調査種別 文献紹介 内容種別 車 質問者区分 社会人 登録番号 1000096946 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096946 コピーしました。
記事一覧 「4年前の地震帯拡大」 専門家、大震災影響は否定 (2011年11月19日午前8時28分) 地震の震源地 18日未明に起きた地震は、県内では2007年12月以来4年ぶりとなる震度4を越前市で記録し、池田町ではけが人も出た。専門家は東日本大震災の影響ではないとし、むしろ同様に越前市などが揺れた4年前との関連を指摘する。「この地域の地震活動帯が拡大している」と、日ごろの注意を呼び掛けている。(柴田裕介) 今回、震度1以上の地震が、17日午後7時すぎから18日午前5時にかけて4回発生した。福井高専の岡本拓夫教授(地震学)は、京都大防災研究所北陸観測所(福井県鯖江市下新庄町)と共同で観測データの分析に当たった。複数の観測点のデータを基に、震源を池田町柿ケ原から北西約2キロに当たる福井市美山地区の山中と特定した。 07年12月21日の地震は越前市と池田町、越前町で震度4を記録した。今回
【宇都宮】学生が独自の視点で調査した地域課題を基に、まちづくりのアイデアを提案する発表会が18日、市役所で行われた。審査員の審査と来場者の投票の結果、1位には宇都宮大の森本章倫准教授が指導する「森本組」の提案「宇都宮市の美しい郊外形成に向けて」が選ばれた。 「美しい-」は市内で増加する空き家に着目。人口減少時代を迎えさらに増加が予想されるとし、その対策として市が物件情報などを提供する「空き家バンク」の設立を呼び掛ける内容。講評では「着想がユニーク」と評価された。 2位は市の特産品や歴史・文化的魅力などを学ぶ公開講座の開講を提示した「宇都宮学のすすめ」(宇都宮大行政学研究室B)。自立型エネルギーユニットを持ち、災害時の帰宅困難者などに情報や電力を提供する「環境情報キオスク」の設置を提案した「宇都宮大大学院建築環境研究会」が3位に選ばれた。 発表会は若者がまちづくりに参画する機会を提供し
「復興目指す姿に感銘」 ブータン国王が相馬の被災地視察 がれきが残る相馬双葉漁協相馬原釜支所跡で立谷市長(右)の説明を聞くブータンのワンチュク国王(左から2人目)ら=18日、相馬市尾浜 国賓として初来日したブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とジェツン・ペマ王妃が18日、東日本大震災で被災した福島県相馬市を訪れ、津波被害を受けた尾浜地区を視察した。 国王夫妻は立谷秀清相馬市長の案内で、相馬双葉漁協相馬原釜支所や原釜・尾浜海水浴場を訪問した。津波で全壊した漁協の建物を視察。海水浴場では祭壇で合掌し、亡くなった市民に哀悼の意をささげた。 市によると、国王は「この場所に来られて幸せ。復興に向けて一致団結する日本人の姿に感銘を受けている。私たちの心は常に被災者と共にある」と話したという。 夫妻は同市の桜丘小も訪問。5、6年生による踊りや合唱の歓迎を受け、交流を深めた。19日に京
東北の地銀・第二地銀トップ 「経済復興まだ遠く」 東北の企業の資金需要が伸びていない。地方銀行、第二地銀の2011年9月中間決算では各行の貸出金残高の増加は比較的小幅にとどまった。頭取らは決算発表会見で「東日本大震災からの復興はまだ遠い」などと発言。原発事故の長引く影響を懸念する声も上がった。野田首相が交渉参加方針を表明した環太平洋連携協定(TPP)が地域経済に与える影響では各行で意見が分かれた。 「設備投資に手を掛けようという企業は少ない」。こう語ったのは東北銀行(盛岡市)の浅沼新頭取だ。岩手県沿岸部などで資金需要が本格化していない理由を「(自治体の)復興計画が定まらず、企業が先を見通せない」と説明する。 北日本銀行(盛岡市)の佐藤安紀頭取は「復興需要は一時的。落ち着いた後は人口が増えないと厳しい」と先行きの不安定さを指摘する。 ことしの中間決算では市場金利の低迷も加わり、経常収益
宮内庁が18日、東京大病院に入院している天皇陛下の病状について「軽度な気管支肺炎と診断された」と発表し、同日夜会見した金沢一郎皇室医務主管は、原因がマイコプラズマによる可能性が高いことも明らかにした。16日から熱は低下傾向にあり、せきは残るものの平熱に近い所まで下がったという。退院時期は「まだ分からない」とした。来月で78歳になる天皇陛下の年齢や体調を考え、今後も公務の負担軽減は同庁の課題となりそうだ。 金沢主管らによると、陛下に発熱が認められたのは4日。6日朝も発熱があり、せきが続いたため、午後3時に宮内庁病院で医師が診察し、同6時ごろに東大病院への入院が決まった。その時の陛下の体温は37度台半ば。入院棟14階の特別室に入った。陛下が03年に前立腺がんの摘出手術のため入院した際と同じ病室だ。 当初、同庁幹部の中には「長くても入院は1週間程度だろう」と楽観する声もあった。熱は徐々に下がり、
ソフトバンクグループは18日、NTT東日本とNTT西日本に対し、光回線の貸し出し方法が独占禁止法に違反するとして、差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。 訴状によると、ソフトバンクはNTT東西の光回線を借りて住宅向けのネット接続サービスの提供を目指しているが、同社が光ファイバー1本(8回線)単位での貸し出ししか認めず、1回線の利用でも8回線分の費用負担が必要になるため、実施できていない。ソフトバンクは、こうした行為が貸し出しを実質的に拒絶するもので、優越的地位の乱用に当たると主張し、1回線単位での貸し出しを求めている。 NTT東西はこれまで総務省の審議会などで、複数事業者が1本の光ファイバーを共用するとサービスの多様性や質が損なわれ、1回線の利用でも8回線分の設備投資を求められるためコスト回収もできないなどと合理性を主張してきた。提訴に対しても「今後の係争の中で正当性を主張し
欧州債務危機がスペインに飛び火しつつある。欧州市場ではスペイン国債の売りが続き、指標となる10年物国債の利回りは一時、自主的な財政再建が困難になるとされる7%目前に迫った。市場は、不動産バブル崩壊に伴う景気低迷が長期化し、財政赤字が急拡大したことを不安視している。 18日の欧州市場で、スペインの10年物国債は売りこまれ、流通利回りは一時、6.8%台まで上昇(国債価格は下落)。その後、欧州中央銀行(ECB)による買いが入り、6.5%まで低下、小康状態となっている。だが、前日に実施された期間10年の新発国債入札でも需要は低く、落札利回りは6.975%と高水準。欧州債務危機の長期化懸念から市場では最高位格付けの国債までが売られており、「財政に不安を抱えるスペイン債の買い手は少ない」(外資系証券)のが実情だ。 スペインの政府債務残高は国内総生産(GDP)の61%で、イタリアの118%に比べると低水
壁枠に塗り込められていた姫路城6階の窓(中央角の柱の左右)。左側は板壁がはめ込まれた状態で、右側は撤去後=兵庫県姫路市で、渕脇直樹撮影 兵庫県姫路市は18日、平成の大修理中の国宝・姫路城の最上層(6階)で、壁の中に塗り込められた窓枠が計8個見つかったと発表した。現状では南・北各面に5個、東・西各面に3個と計16個の窓があるが、新たに各面で2個ずつ確認した。使った跡はなく、築城中に計画を変更したらしい。専門家は「大地震に備えて強度を高めたのではないか」などと推測している。 “幻の窓”は各面の角側にあった。窓の敷居や鴨居(かもい)が、外側は土などで塗り固められ、内側には板壁がはめ込まれていた。高さ1.5メートル、幅1.6メートルで引き違い式と、他の窓と同じ形状だった。敷居は後から取り付けられないことから、24個の窓を設置する設計で着工し、大天守の骨格がほぼ完成したころに16個に変更したと考えら
「2300ベクレルが出ました」。7月8日、東京都庁に検査機関からこわばった声で一報が入った。福島県南相馬市から出荷された肉牛で放射性セシウムの暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)の4倍以上が検出された。「まさか……」。田崎達明・食品危機管理担当課長は同じ農家が同時に出荷した10頭の移動を止めて検査した。全頭が規制値を超えていた。 「この農家はこれまで牛を出していませんよね」。農家がどこへ出荷したかのデータを持つ厚生労働省に尋ねた。「実は6頭ある」。田崎課長は焦った。「消費者が食べていれば大騒ぎになる」。しかしすでに8都道府県で消費されていた。 肉牛検査は食肉処理場で解体後に行う。福島からは年3万頭が出荷され、8割以上は県外で解体されるが、国は当初福島県にえさの管理に注意するよう指示しただけで、県外の自治体に検査を要請していない。事故後1カ月半は素通りだった。 政府が原発20~30キロ圏
民主党国対幹部が公明党にプレゼント攻勢をかけている。臨時国会も後半に入り、重要法案を成立させるには公明党の協力が不可欠。その「下心」が透けて見えるだけに、民主党への不信を募らせる公明党は困惑気味だ。 公明党の漆原良夫国対委員長が誕生日をむかえた18日、民主党の加藤公一国対委員長代理と西村智奈美国対副委員長が果物をふんだんに乗せたバースデーケーキを直接、国会内の公明党国対委員会室に届けた。公明党の結党記念日だった17日も西村氏がコチョウランを届ける徹底ぶりだ。公明党幹部は「思惑が分かりやすいが、国対での協力は別の話だ」と苦笑。「民公接近」の臆測を呼ばないよう、コチョウランに添えてあった「民主党国対委員長室」のプレートをすぐに外した。 自公協力の維持に懸命の自民党も大島理森副総裁が18日、秘書を通じて箱入りのワインを漆原氏に届けた。【岡崎大輔】
探偵小説家、江戸川乱歩(1894~1965年)の代表作の一つ「パノラマ島奇談」の舞台のモデルが、三重県鳥羽市の伊勢湾口に浮かぶ「神島」だったとする新説を同市在住の作家、岩田準子さん(43)が打ち出した。これまでは同市の「ミキモト真珠島」が有力とされた。準子さんの祖父は乱歩と親しかった風俗研究家の故岩田準一氏で、真珠島説は父親の故岩田貞雄氏が唱えた。準子さんは「父の説を覆すのは忍びないが、誤りを正したい」と話している。 「パノラマ島奇談」は1926~27年、雑誌「新青年」(博文館発行)に連載。売れない作家が亡くなった資産家になりすまし、ユートピア実現のため島を「パノラマ国」に改造するが、探偵に正体を暴かれ、自らを花火とともに打ち上げて死ぬ、という内容だ。 乱歩は17年から1年余、三重県鳥羽町(現鳥羽市)で会社勤めをした。小説にはM県(三重県)、I湾(伊勢湾)の表記で地名が出てくるため、かつて
九州電力の眞部利應(まなべとしお)社長は18日、「やらせメール」など一連の問題に関する自身の出処進退について「この状態で(次期社長に社長職を)引き継ぐのは無責任という批判が出る」と述べ、続投する考えを改めて示した。毎日新聞などの取材に応じた。 九電第三者委員会の郷原信郎元委員長が17日に「経営者の暴走が一層深刻化している」と眞部社長らを批判したことに対し、眞部社長は「社長を代われば(九電の)状況が全て変わるわけではない」と語った。 また、「(枝野幸男経済産業)大臣は九電の最終報告書の詳細な情報を持っていないのではないか。(大臣と)話をすれば問題が氷解するのではないか」と述べ、枝野氏と会談したい意向も示した。 枝野氏は17日の参院予算委員会で「このガバナンス(企業統治)状況では、到底(原子力発電所の)再稼働を認めることができる会社ではない」と述べるなど、九電への批判を強めている。こうした枝野
北海道職員が関与した疑いが指摘されている北海道電力泊原発3号機のプルサーマル計画を巡るやらせ問題で、道原子力安全対策課職員が08年当時、意見募集の賛否集計をしていたことが関係者への取材で分かった。意見募集に関し道はこれまで「賛否を問うものではない」とし、北電に賛成意見を集めるよう求めたとされる疑惑を否定する根拠にしてきたが、その前提に疑念が生じた形だ。道の第三者検証委員会は関係者から事情を聴き、集計した経緯や意図を慎重に調べている。 関係者によると、職員は08年5月19日~6月13日に実施された第1次意見募集で住所や性別などに加え賛否を集計していた。職員は検証委のヒアリングに対し「(何らかの)意図を持って作成したわけではない」などと答えているとみられ、当時の道幹部は「議会などから質問された場合に備え、基本的な資料として個人的に整理していたのだろう」と指摘。当時の原子力安全対策課の村井悟課長
スズキと独フォルクスワーゲン(VW)の提携解消をめぐる問題でスズキは18日、VWとの包括契約を解除し、VWに通知したと発表した。スズキはVWが保有するスズキ株(19.89%)を買い戻す方針で、VWが応じない場合は第三者機関に仲裁を申し立てる。提携解消を決めてから2カ月余りの間、協議に応じないVWに業を煮やした形だが、第三者による仲裁も2年程度かかる可能性があり、解決にはなお時間を要しそうだ。 スズキは9月12日にVWに提携解消を申し入れ、提携を担当していた原山保人副社長や鈴木俊宏副社長がVW幹部と接触し、話し合いによる解決を模索していた。10月には「提携契約に盛り込まれている環境技術などの情報が提供されないのは契約違反」と通告し、提携解消とスズキ株の返却を強く求めた。 しかし、VW側はトップ同士での提携解消の協議には応じず、スズキ株についても保有を続ける意向を示しているため、契約にのっとっ
自民党は18日、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加に関する党の見解を来年3月までにまとめる方針を決めた。同党はハワイで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での参加表明に反対して野田佳彦首相の対応を批判してきたが、同党内も賛否が分かれ、政府が正式な参加表明を決める時期となりそうな来春まで意見集約を先送りした。 自民党の谷垣禎一総裁ら幹部は18日、東京都内で今後の対応を協議。石原伸晃幹事長は「来年になれば(TPPに参加する)9カ国が事前協議を経て、日本を入れるのか入れないのかが分かる。それまでに党の見解をまとめたい」と述べ了承を得た。塩谷立総務会長は同日の記者会見で「来年の年度末前には考え方を示す必要がある」と語った。 TPPへの賛否を明確にしないまま政府・民主党を攻撃する自民党に対しては党内外から批判が強まっている。経団連と自民党幹部の15日の会合では、TPP推進
民主党税制調査会(藤井裕久会長)は18日、総会を開き、12年度税制改正について政府税調に提出する重点要望案を示した。焦点の自動車関連税の減税では、自動車取得税と自動車重量税について「廃止、抜本的な見直しを強く求める」と明記した。ただ、減収分を穴埋めする代替財源確保のめどが立たず、財務省などは反対。消費税増税を控えて議論の時間は少なく、大型の増減税は13年度以降に先送りされる可能性がある。 要望案ではこのほか、▽住宅購入を促すための贈与税の特例減税拡充▽11年度税制改正法案に盛り込まれ未成立の地球温暖化対策税の創設▽沖縄振興のための特例措置▽研究開発や設備投資を促進する減税の延長--などを盛り込んだ。党内の意見を踏まえ、来週中に重点要望をまとめる。政府税調は12月上旬にも12年度税制改正大綱を決める見通しだ。 このうち自動車2税の減税は経済産業省や自動車メーカーが求めており、国・地方合わせて
原子力損害賠償支援機構と東京電力の首脳らで開かれた第1回経営改革委員会=東京都千代田区の東電本店で2011年11月18日午後4時35分ごろ、和田憲二撮影 東京電力と原子力損害賠償支援機構の首脳でつくる「経営改革委員会」は18日、東電本店で、福島第1原発事故の被害者の早期救済に向け初会合を開いた。来春をめどに策定する予定の「総合特別事業計画」に向け、東電と支援機構が協力して、「緊急特別事業計画」で掲げた経営合理化をさらに徹底させることでも一致。東電の将来の経営のあり方についても協議の対象とする。 同委員会は、緊急特別事業計画に基づき設置されたもの。会合では、支援機構の下河辺和彦・運営委員長が「東日本大震災以前の旧東電に戻すのではなく、3・11後の新たな東電をつくる方向で真剣に議論を行い、電力事業制度のあり方についての国民の信頼回復につなげていきたい」と強調。東電の勝俣恒久会長や西沢俊夫社長に
環境省は18日、福島第1原発事故による放射性物質の除染や汚染廃棄物の処理に対応するため、福島市内に設けた「福島除染推進チーム」の次長として西山英彦・経済産業省元官房審議官=現在は大臣官房付=ら3人を同日付で新たに任命したと発表した。3人は経産、農林水産、国土交通の各省から選ばれ、いずれも環境省水・大気環境局との併任で、福島市に赴任する。次長には既に環境省幹部1人が着任しており、計4人になる。 西山氏は経産省原子力安全・保安院で原発事故に関する記者会見での説明者を務めていたが、女性職員との不適切な交際を週刊誌に報じられて更迭、9月には懲戒処分を受けていた。 このほか経産、農水、国交、厚生労働の各省から計10人を環境省併任とし、除染や廃棄物処理対応に充てる方針。【江口一】
気象庁は18日、東日本大震災の震源となった宮城県沖で12月14日までの1カ月間にマグニチュード(M)7以上の余震が発生する確率が15.1%とする予測結果を、同日開かれた地震予知連絡会に報告した。「被災地では引き続き大きな余震に注意が必要だ」としている。 11月14日までの余震の情報を基に計算した結果、15日から12月14日までの30日間にM7以上の余震が起きる確率は「15.1%」となった。同庁の担当者は「この震源域では過去13年間でM7以上の地震が4回起きている。15%という確率は、過去の発生率より高い水準」としている。同庁は、震災直後は余震確率を3日間の幅で公表していたが、確率が10%を下回った5月ごろから公表を見あわせていた。 また国土地理院は、震災で沈下した地盤が隆起して元に戻ろうとする「余効上下変動」について、震災前の水準に戻ったのは東京都のみで、宮城県から茨城県北部の太平洋側では
国の警戒区域除染モデル実証事業が始まり、福島第1原発から約4キロに位置する福島県大熊町役場(奥)付近で除染前モニタリングを行う作業員ら。地面、高さ1センチ、同1メートルの3高度で放射線量を測定する=同町で2011年11月18日午後1時33分、山本晋撮影 東京電力福島第1原発事故による放射性物質の除染作業を効果的に進めるため、警戒区域などに指定された福島県内の12市町村の一部地域で行う除染モデル事業が18日、大熊町の町役場周辺(約4.5ヘクタール)で始まった。効率的な除染技術や作業員の安全などを確認し、来年から実施される汚染地域全体を対象とした除染活動に生かす。 モデル事業は、12市町村でそれぞれ1~2カ所をモデル地区(約5ヘクタール)に指定。大熊町では町役場周辺と夫沢地区が選ばれ、まず町役場周辺で作業が行われた。 町役場周辺のモデル地区は、役場や公民館のほか、約30軒の民家も含む。この日は
日本シリーズ期間中にもかかわらず、巨人が清武代表の解任に至った背景には、「お家騒動」「内輪もめ」といわれた異常な事態の収束を一刻も早く図り、組織を引き締めたいという読売新聞グループ本社と球団の思惑がある。 日本シリーズ出場チーム以外の各球団では、来季に向けた編成作業が始まっている。選手、コーチとの契約や補強、日本シリーズが終わればフリーエージェント(FA)宣言した選手との交渉もスタートする。 この編成の責任者がGMも兼ねる清武代表だ。まさか、親会社、読売新聞グループ本社の総帥である渡辺会長に反旗を翻した人物に、来季のチーム作りを任せるわけにはいかなかった。会見で桃井社長は「編成の責任者が代わり、大変なハンディを背負う」ことを認めつつも、まずは清武代表を「切る」ことが先決だった。 桃井社長によると、11日の清武代表の会見後、球団内は混乱に陥り、「監督や選手は困惑し、球団職員もつらい思いをした
清武球団代表の解任を発表する巨人の桃井球団社長=東京都内の球団事務所で2011年11月18日午後4時41分、立松敏幸撮影 プロ野球・巨人の球団人事をめぐり、清武英利球団代表兼ゼネラルマネジャー(GM=61)が、渡辺恒雄球団会長(85)=読売新聞グループ本社会長・主筆=を公然と批判した問題は、18日、清武代表の解任という局面を迎えた。会見した桃井恒和球団社長(64)は「この試練をチーム、フロントが一体となって乗り切っていかないといけない」と強調した。【立松敏幸】 ◇編成作業白紙に 桃井社長の会見は東京都内の球団事務所で午後4時半すぎに始まり、まず清武代表の解任を発表。はじめは「清武君」と呼んでいたが、途中から「清武」と呼び捨てになった。これまで清武代表から謝罪の言葉はないといい、「球団を引っ張るべき取締役がこういう事態を招き、強い憤りを感じる」と非難。桃井社長によると、解任を告げられた清武代
福島県相馬市の小学生と記念撮影するブータン国王夫妻(中央)=福島県相馬市の桜丘小学校で2011年11月18日午後3時27分、高橋秀郎撮影 国賓として来日中のブータンのワンチュク国王(31)とジェツン・ペマ王妃(21)は18日、東日本大震災の被災地・福島県相馬市を訪れ、市立桜丘(さくらがおか)小学校(山下富夫校長)で児童と交流した。 歓迎行事は5、6年生約160人が参加。代表の6年、後藤香純(かすみ)さん(11)が「お二人に会えたことは励みとなり、希望となります」とあいさつ。児童たちが「よさこい踊り」や合唱を披露すると、夫妻は盛んに拍手を送り、王妃は「再び来日する時は、この学校を訪問したい」と笑顔で話した。 夫妻は続いて大津波に見舞われた沿岸部を訪れて立谷秀清市長から被害状況の説明を受け、手を合わせて鎮魂の祈りをささげた。20日まで日本に滞在し、京都を訪れる予定。【高橋秀郎】
英国では全国的な財政難により、多くの公共図書館の閉鎖計画がもちあがっていますが、グロスターシャーとサマセットにある公共図書館21館を閉鎖するという自治体の方針に対し、2011年11月16日に、高等法院(High Court)が、閉鎖は違法であるとの判決を出したとのことです。高齢者や障害者など不利な立場にある人々への影響が問題とされたようです。 Library closures were unlawful, says High Court judge(BBC 2011/11/16付けの記事) http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-15752432 Court rules library closures unlawful(Guardian 2011/11/16付けの記事) http://www.guardian.co.uk/society/2011/nov
米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)がマッカーサー財団ととも実施していた、図書館や博物館における青少年向けの学習設備「ラーニングラボ」の企画募集の優秀案として選ばれた12館が発表されています。これらの館には、ラボを計画・設立するための資金が提供されるとのことです。 21st Century Learning Lab Locations(優秀案として選ばれた12館のプラン) http://www.macfound.org/atf/cf/%7Bb0386ce3-8b29-4162-8098-e466fb856794%7D/21ST%20CENTURY%20LEARNING%20LAB%20LOCATIONS%20FINAL1117.PDF National Competition Selects 12 Libraries and Museums to Build Innovative
『ず・ぼん』17号を制作してます。もうすぐ入稿。 でもって、編集後記を書きました。 まだ下書き何だけど、よろしければお読みください。 ────────────────────────────── ●すべての出版物のデジタル化を目指して、出版デジタル機構(仮称)とう会社をつくる計画をはじめた。講談社・小学館・集英社といった出版業界トップ企業から、我がポット出版のような零細までが手を組んで、出版物をデジタル化して電子書籍書店にたくさんの電子書籍を提供しようという試み。ちなみに最大手出版社の書籍の年間発行点数は千数百、ポット出版はまあ20点アタリをうろちょろしてる。点数で1~2%、売上げ金額では多分千倍程度の違いがある出版社群をフォローしようとしているのだ。 去年「電子書籍元年」などと騒がれたものの、いまだに商売としてなりたつほどの市場になっていない。しかし、電子メールがあたりまえのものになって
東京大学教授の佐藤学、小森陽一の両氏は17日、東京都内で記者会見し、大阪府の橋下徹前知事が率いる「大阪維新の会」が府議会に提出している大阪府教育基本条例案に反対するアピールを発表しました。アピールは両氏のほか、元中央教育審議会委員の市川昭午氏、女優の竹下景子さんら10人が呼びかけたもの。会見には教育評論家の尾木直樹氏がビデオでメッセージをよせました。 アピールは、教育には子どもと教師らとの「自由な人間どうしの魂の交流が不可欠」と指摘。知事が設定する教育目標に従わない教育委員や教職員を罷免、処罰するという条例案は「教育の力を萎(な)えさせ、子どもたちから伸びやかな成長を奪う」と批判し、教育を知事や議会の支配下におくことは、憲法と教育基本法の大原則に反するとしています。さらに「維新の会」の政治手法を「ファシズムの独裁政治を想起せざるをえません」と批判しています。 会見で小森氏は「子どもを真ん中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く