タグ

2008年9月8日のブックマーク (31件)

  • 国際児童文学館は「官民協働」の仕組みを構築している先行事例です - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    前回のエントリで締め切りが12日に延びましたとお伝えした存続要望署名ですが、そのすぐ後で、「児童文学書評」の方で、「提出日が19日以降になりましたので、締め切りが伸びました!とりあえずは17日をめどにお願いします。」とのお知らせがありました。 当はこちらでもすぐにそれをお伝えしたかったんですが、授業の準備等であたふたするうち、今日になってしまいました。すいません。いろいろここでやっていますが、遠く離れたところでほぼ勝手に応援しているだけなため、必ずしもいつも最新の情報を把握できておらず、提出日が19日以降になった事情もまだうかがえていません。ともあれ、まだ集められる、ということですので、前回も書きましたが、FAXでもOKですので、下記から用紙をダウンロードの上、ぜひ署名の送付をお願いしたいと思います。 http://www.hico.jp/ で、上記の「児童文学書評」には、つい先日提出さ

    国際児童文学館は「官民協働」の仕組みを構築している先行事例です - 宮本大人のミヤモメモ(続)
  • 【角界大麻汚染】武蔵川理事長に重責 - MSN産経ニュース

  • 【角界大麻汚染】「解雇しており、これでいい」 就任した武蔵川新理事長の一問一答 - MSN産経ニュース

  • 【角界大麻汚染】変わるか大相撲(上) まかり通る「両国の論理」 - MSN産経ニュース

    北の湖理事長が居座り続けた協会トップのイスを完全にあきらめたのは、実は理事会が始まってからのことだったようだ。出席者が明かす。 「理事会では、まず再発防止検討委員会の説明があり、露鵬と白露山が『日では大麻を吸っていないが、(6月の)ロサンゼルス巡業で黒人歌手からもらって吸った。師匠にはいわないでほしい』と話していたという報告があった。理事長はまったく知らなかったようで絶句していた。辞任を切り出したのはそれからだったよ」 北の湖理事長は前日の7日、詳しい検査結果の説明を受け、ドーピング違反の基準値と比べ露鵬からは約5倍、白露山からは約10倍の大麻成分が検出されたことを知らされた。「その時点で辞任を考えた」というが、社会常識とかけ離れた危機管理能力の低さは、最後の最後まで変わらなかった。 昨年起きた時津風部屋の傷害致死事件。そこで再発防止検討委員会が組織され、相撲界は格的に“外部の目”を入

  • Google誕生から10年、これから10年後の未来予想図は?

    Googleは1998年9月7日の設立からちょうど10年を迎えたということです。この節目を記念し、Nature誌では、10年後の未来にGoogleのように世界に大きな影響を与える可能性のある技術について、研究者や企業家に尋ねています。Nature誌によると、回答はさまざまだったが、「物質世界と情報世界の統合」という共通のテーマを見いだせるということです。回答の一例としては、マイクロソフトの主席研究者の「電子ペーパー」、フランスのピエール・マリー・キュリー大学教授の「触感のあるコンピュータインターフェース」といったものがあります。また、Googleの関係者は「よりよいブラウザ」と答えています(記事掲載時、Google Chromeは未発表)。 Big data: The next Google – Nature News 2008/9/3付けの記事 http://www.nature.com

    Google誕生から10年、これから10年後の未来予想図は?
  • 文部科学省、「子どもの読書活動と学校図書館」に関する広報パンフレットを作成

    文部科学省が、子どもの読書活動と学校図書館に関する広報リーフレット『学校図書館のチカラを子どもたちのチカラに……ここに、未来への扉』を作成・公開しています。学校図書館が果たすべき機能やその蔵書等の整備状況、今後の充実に向けた視点等について示すとともに、学校における読書活動等の先進的な取組事例を掲載しています。 広報リーフレット ([学校図書館のチカラを子どもたちのチカラに……ここに、未来への扉]) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/meeting/houkoku/080613/002.pdf 「子どもの読書活動と学校図書館に関する広報リーフレット」の掲載について http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/08090501.htm 子どもの「読む・調べる」習慣の確立に向けて(文部科学省) ht

    文部科学省、「子どもの読書活動と学校図書館」に関する広報パンフレットを作成
  • 調べ方ガイダンス| 東京本館 | 国立国会図書館-National Diet Library

    ◆東京館で、来館利用者向け「30分でわかる 調べ方ガイダンス」を開催します◆ 国立国会図書館 東京館の「科学技術・経済情報室」と「新聞資料室」で、来館利用者向けの「調べ方ガイダンス」を実施いたします。 日頃レファレンス業務に携わる職員が、データベースや資料の紹介をしながら「調べ方のノウハウ」を説明します。 参加は無料です。どうぞお気軽にご参加ください。 ◎「明治・大正時代の新聞記事を調べるには」(新館4F 新聞資料室 ⇒地図) 新聞資料室で利用できる明治・大正時代の新聞は、主に復刻版やマイクロフィルムの形態です。調べ方ガイダンスではこれら復刻版・マイクロフィルムのほか、当時の新聞記事を探すための参考資料(図書・CD-ROM)のご紹介をします。 ◎「どんな新聞があるかを調べるには」(新館4F 新聞資料室 ⇒地図) 当館では、過去に発行されていた新聞を含めて、日の新

  • NDL、「30分でわかる 調べ方ガイダンス」を開催

    国立国会図書館NDL)の東京館において、2008年9月18日より、隔週木曜日の午前10時から10時半のスケジュールで、「30分でわかる 調べ方ガイダンス」が開始されます。初回のテーマは「明治・大正時代の新聞記事を調べるには」、10月2日のテーマは「世界および日の市場・企業動向を調べるには」となっています。 調べ方ガイダンス http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/guidance.html

    NDL、「30分でわかる 調べ方ガイダンス」を開催
  • 大相撲大麻疑惑:武蔵川理事長が会見「しっかりやらねば」 - 毎日jp(毎日新聞)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/08
    “剛腕で知られる武蔵川理事”現役時代の相撲からは想像も出来ないが,北の湖の体たらくを考えると,そういうこともあるのやも知れぬ.
  • 残留突っ張り一転辞任…北の湖理事長、ファンら「引責当然」 : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「2人が逮捕されたわけではないので辞任表明はしない」。 大相撲の幕内・露鵬(28)(大嶽部屋)と十両・白露山(26)(北の湖部屋)のロシア人兄弟力士の大麻の陽性反応が、専門の検査機関の分析で裏付けられた問題。8日午前、日相撲協会の理事会が開かれる直前まで、そう言い切っていた北の湖理事長(55)の辞任が決まった。 「人たちが絶対やっていないと言っているのだから……」。今月2日に問題が発覚してから、弟子をかばい続けてきた北の湖理事長も科学的根拠を前に、辞任という形で自らの責任を取るしかなかった。 北の湖理事長は、8日午前9時10分すぎ、東京都江東区の北の湖部屋から上着を手に持ち、ワイシャツ姿で現れた。終始無言で取り囲んだ報道陣約50人から「辞任ですか」と問いかけられ、一瞬、報道陣の方を見たが、すぐに迎えの車に乗り、理事会の開かれる両国国技館に向かった。理事会開催前には「逮捕されたわけではな

  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

  • 嗚呼、猫猫先生! - finalventの日記

    ⇒連合赤軍事件はひたすら愚劣である - を償うにをもってせよ このあたりは触れないほうがいいかとも思うけど、琴線に触れまくりなんで。 私はどうやら生まれついての個人主義者らしい。こういう、集団の中にいる人間の心性というものが、まったく理解できない。むろんそれは、企業であれ大学であれ学会であれ同じことだ。文学史におけるナップとコップとか、原水禁と原水協の対立とか、集団というものの愚劣さを如実に体現したものだと思うばかりである。 これはもう200%同意! 私の場合、スポーツとかに関心ないのもそのせいかもしれない。 ただ、厳密にいうと、私は先生のようなかっちりとした個人主義というより、隠遁者というだけかもしれない。というか、世界がそもそも所詮他人事。 で、ここはちょっと踏み出して、異論的になるけど。というか、批判とかでは全然なくて、自分はこう感じるなというだけだけど。 私は、連合赤軍あさ

    嗚呼、猫猫先生! - finalventの日記
  • 上げ潮とかバラマキとかリフレとかについてざっくりまとめてみるメモ - 赤の女王とお茶を 2008-09-06

    まあ分からんなりに整理してみましょうか。政治の季節だしね。 あくまで素人談義ですので、専門家の皆さんフォローよろしくお願いします。 例えばこちらによると 経済政策において大きく4つの流派?があることになってるそうです。 1.財政再建派(増税派) 2.積極財政派(バラマキ派) 3.上げ潮派(構造改革派) 4.リフレ派(金融政策派) 1.財政再建派(増税派) ってのはまず最初に国の借金を返そうぜ派ってことで、となると増税しなきゃ始まらんよな、ということでしょうか。特に消費税を使うのが好きみたいですね。 確かに国の借金は膨大ですけど、こういうとこ http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-515.html にあるように、日国の借金は日国民に対する借金なので、すぐに怖いお兄さんが取り立てにくるような状況とは違うようです。 将来的に減らしてい

    上げ潮とかバラマキとかリフレとかについてざっくりまとめてみるメモ - 赤の女王とお茶を 2008-09-06
  • http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080907-OYT1T00643.htm

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/08
    「私企業」云々って,自分に跳ね返ると思わなかったのかな,この社説を書いたヒトは.
  • グーグルのすごさとその限界が見えてきた: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 ●MSやアマゾンが先んじていた「ストリートビュー」 歩行者視点の街の風景を見ることができるグーグルの始めた「ストリートビュー」は、あまりにリアルに街の様子が見えてしまい、波紋を呼び、「問題シーン」だけを集めたまとめサイトまでできた。 こうしたプライバシーの問題はともかく、これを見ると、グーグルの底力を見せつけられる思いがする。「ポスト・グーグル」とか「グーグルを超える」みたいなことが言われるが、実際のところグーグルはそんなに簡単に超えられず、「グーグル王朝」の時代はまだまだ続くのかもしれない。 このような「ストリート

  • 大相撲大麻疑惑:角界の顔、失墜…北の湖理事長辞任 - 毎日jp(毎日新聞)

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/08
    もはや言葉も無い.
  • 橋下知事、学力テストをめぐる発言“トーンダウン” - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は8日、全国学力テストの市町村別データの公開、非公開によって市町村の予算配分に反映させるとした発言をめぐり、「考えて整理したい」と発言した。前日には「くそ教育委員会」と言い放つなど強硬姿勢を見せていた橋下知事だが、“トーンダウン”する形となった。 この日、報道陣の取材に応じた橋下知事は、「予算執行権をちらつかせて市町村の裁量を狭めるのは、知事が目指す地方分権に反するのでは」との質問を受け、「住民や首長が(データを)開示していいと思っているのに、教育委員会が非開示と判断できるのか」としたうえで、自らの発言については「確かに問題があるかもしれないので、ちょっと考えを整理して、また会見で意見を言いたい」と述べた。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/08
    観測気球の上げ方が下手.
  • 人間の子ども、氷とは異なる? 汚いことばかけると美しく─府知事も実践・大阪 - bogusnews

    水に「ありがとう」など美しいことばをかけると美しい氷に育つ─すでに科学界の常識となったこの事実が、実は人間の子どもに対しては通用しないことが最新の研究によってあきらかになった。それによれば 「汚いことばで罵ったほうが子どもは美しく育つ」 という。先進的な取り組みを見せる大阪府では、すでにこの研究を教育に応用しようとする取り組みがトップダウンで始められている。 驚くべき発見をしたのは、大阪大学サイバーセンターの菊池誠教授らのグループ。菊池教授は、お年ごろの子ども二人を無菌室に十数年閉じ込め、一方の子どもには「ありがとう」「がんばったね」など美しいことばを、もう一方には「くそ」「おまえはうちの子どもじゃない」など汚いことばをかけてそれぞれの育ち方を比較した。すると、後者のほうが「心が美しく、他人にやさしくすることのたいせつさを知るおとなに育った」(教授談)というのだ。 意外な結果について、菊池

    人間の子ども、氷とは異なる? 汚いことばかけると美しく─府知事も実践・大阪 - bogusnews
  • 自分の責任にせずに事業を中止する方法 - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080907/p2 お前んとこは切り捨てるぞと最初にちらつかせてから現場職員に「存続できるよう努力しろ」とだけ求める時点で、最初から存続させるつもりなんてないんだよな。「努力が足りない」を切り捨てる理由にしたいがために努力パフォーマンスを要求しているとしか思えない。 id:kmizusawaさんの意見に同意なのですが、付け加えるなら、切り捨てて悪影響が出た時に責任を逃れるための保険としても有用なわけです。例えば、児童文学館や何かしらの事業の廃止により、何か大きな問題が起きたとしましょう。その時に「それほどの事業であったにも関わらず、あの時に努力ややる気を見せなかった、重要性を伝えられなかった職員が悪かったのだ」と言ってしまえばいいのです。 そうすれば、責任は現場の職員のものになります。それほど重要であるにも関わらず努力をし

    自分の責任にせずに事業を中止する方法 - opeblo
  • 「何のための隠し撮りか」はこの上なくハッキリしている

    「隠し撮りしました」という方がネタ的においしいから。 TVに取り上げられるから。 それが自分の支持率に直結するから、ああいう変なことをするんだよこの人は。 橋下の行動原理は全てそこ。小泉手法の地方版焼き直し。公務員という分かりやすい「敵」を設置して、ことさらに「庶民感覚」を武器に対決を煽る。時には奇妙な手を使い時には過激な言葉を使って嘲り罵る。公務員の側が真顔で正論で反論すればするほど、それと対決する橋下はTVに取り上げられヒーローになっていく。恭順すれば「あのこうるさい公務員を恭順させるなんて橋下さんサイコー」となる。無視して公務員が黙々と仕事すれば「あのこうるさい公務員を改心させた橋下さんスゲー」となる。バカらしくなって仕事投げだせば「やっぱり公務員はひどい。それに比べて橋下さんマンセー」となる。まあそんなやり方で扇動政治を手法につかった国会議員のいっちょ上がりというわけ。まあ今のとこ

    「何のための隠し撮りか」はこの上なくハッキリしている
  • 橋下さん、文化とは「見えないもの」コレクションなのです。 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」

    ◆あたしンちに覆面リサーチ - 葉っぱのBlog「終わりある日常」からの続き ★http://shaunkyo.exblog.jp/8763066/ 「見えないもの」を「見える」ようにしないと、こぼれ落ちてしまうんだろうねぇ。 余白に対する想像力が劣化したとも言える。だからこそ、年功序列型から能力主義(成果主義)を導入してもちゃんと稼働しなかったわけだ。 『軋む社会』を書いた田由紀が、盛んに「ハイパーメリトクラシー」(超能力主義)と言っていたが、恐らく、ハイパーメリトクラシーは「超絶コミュニケーション力」が要請されて、他方、そのような労働市場においてリーダーは「見えないもの」を透視する想像力が要請されるわけですよ。 単純に切り取った映像によって判定する目はそのような緊張が強いられた現場で、果たして信頼性が担保されるものであろうか。 友人がこんな記事をミクシィでアップしていました。了承を得

    橋下さん、文化とは「見えないもの」コレクションなのです。 - 葉っぱのBlog「終わりある日常」
  • アニメ産業とビジネスの情報

    大阪府が運営する国際児童文学館の存廃問題を巡って府職員が行った事前調査のビデオ撮影とその報告の際に橋下徹知事が行った発言が、マンガ関係者に波紋を呼びそうだ。府知事はこのビデオ撮影の報告にあたって、蔵書の大半はマンガ、子どもたちは漫画ばかり読んでいると批判したと伝えられている。 現在、府知事は大阪府の財政再建に関連して、国際児童文学館の府立中央図書館への移転統合を念頭に置いているとされている。今回の事前調査のビデオ撮影は、その検討のための資料として行ったという。 橋下知事の発言はマンガそのものに対する批判ではなく、児童文学館にマンガが置かれていることに対するものであると考えられる。しかし、これは国内のマンガ研究者などとの見解とは大きく異なる。 国内のマンガ研究者が集まる日マンガ学会は、今年4月に国際児童文学館の存続の是非について、マンガ研究の立場から存続の要望書を提出しているからだ。マ

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080908-OHT1T00048.htm

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/08
    もう,スポーツ紙にすら手法を見抜かれているよ(^^;).
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080908t13035.htm

  • Tohru’s diary

    西の方の例の知事の盗撮のこと あんまり明記するとめんどーなことになりかねないので、分かる程度にぼかしますけど…  なにやら自分とこの廃止したい施設を盗撮(?)して扱き下ろしたとか。私設秘書に施設内で無断でビデオ回すことからして問題がある(利用者のプライバシーや肖像権の侵害とか、詳しく調べてないけど利用規則違反とかな→教育委員会施設だから知事に規則越える権限もないぞ)気はするけど、何が何でも廃止させるという目的での計画的言動だと仮定すると、この事自体よりも、廃止することの是非の方を問題とするべきなのだろう。  詳しく調べる気にもならないが、その自治体がよく言われているように危機的財政であることが正しいとすると、施設廃止の目的は歳出削減の一点であるはずである。ということは、「金さえあれば廃止しない」が金がないので廃止(もちろん施設の目的が全く意味なしなら金があっても廃止するべきですが)という

  • 大阪の図書館等廃止問題を分からないなりに考えてみる - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    物事を不用意に勉強もせずたくさん語るのは好きではないし、また、現在は自分の職場の図書館があり方を問われるとても危機的な状況に立たされていて、そっちを先に何とかしないといけません。ついでに、自分の所属部署内の違うグループが運営している展示施設が来年の予算で0査定を喰らっているという重大な問題も目の前にあります。 というわけで、正直自分が暮らしてもいない自治体の経済状況や文書を根掘り葉掘りする程の余裕はありません。大体ただでさえ金勘定が大嫌いで、仕事だから仕方なく考えてるのに、人の所の金勘定まで気にしてたまるか、っていう感じです。 だから、大阪府の財政赤字に伴う図書館等の廃止問題は自分のブログではネタにしないできましたが、少しだけ、率直に思う所だけ述べますと、ものすごーく、単純ではない、根が深い問題だと考えています。行政を執り行う上で、ある種の集団の利権を必ず優先させないといけない等、地域独自

    大阪の図書館等廃止問題を分からないなりに考えてみる - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/08
    MIZUKIさんを「勉強不足」と酷評した人は黒川紀章の『都市革命』でも読むがいいさ.
  • 新宿に「限界集落」出現 「都心の姥捨山」、65歳以上が半数の団地出現 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    東京・新宿区に65歳以上の住民が半数を超える大規模都営団地が出現したことが、同区社会福祉協議会の調査で6日分かった。高齢化に加え建て替えで高齢者が集中したことが原因で、高齢化率トップの群馬県南牧村並みの「限界集落」が都心に生まれたことになる。区社協は孤独死の増加も心配されるとして、対策に取り組み始めた。 山間地で高齢化率が5割超の「限界集落」は存続が困難とされる。インフラの整った都市の事情は異なるが医療など支援が重要。国立社会保障・人口問題研究所は団塊の世代が多い都市部の都道府県で高齢化が進むとみており、「限界集落」が地域の中心都市に現れる可能性もあり、新たな都市問題となりそうだ。 超高齢化が判明したのは総戸数約2300戸の「戸山団地」。1990年から全16棟の建て替えが進んでおり、新宿区社協は、約6割の新住民が入居した昨年末以降、成富正信・早大社会科学部教授と調査を開始。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 不適切画像の削除作業は小鳥並の知能で行われる

    つまり、地図上で灰色で示されている領域に隣接した道路を削除したようだ。これでよいのだろうか? 霊園の北側の出入り口付近を見てみると、以下の緑で示した部分が削除されていないのだが、ここは明らかに敷地内である(図2)。 ここは墓地の駐車場用道路だ。「北西」に進むと駐車場内に入って撮影していることがわかる。ゲートで遮断されており、目的外で入る場所でないことは誰の目にも明らかである。 ストリートビューで写真を見てみれば、これが不適切な写真だとわかるはずだ。グーグル株式会社は、その程度のチェックすらしていない。削除についてグーグル株式会社は朝日新聞に対し次の通りコメントしている。 グーグル法人の広報担当者は「一部公道と私道の区別がつきづらいところで、誤って撮影している場所が確認されている」と認めたうえで「ユーザーからの連絡や当方の再確認によって、削除している」と説明している。 無断撮影 公表に波

  • 図書館とホームレスの話題について - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    久しぶりに図書館の話題。 ・図書館にも女性専用席 ホームレス対策…「不公平」の声も (イザ!) 東京都内の図書館で、女性専用・優先席を設ける動きが広がっている。現在のところ、23区内220館のうち8館で実施。女性専用車両の痴漢対策というよりは、主な理由がホームレス対策だ。 東京都内の図書館で、ホームレス対策のため女性専用・優先席を設ける動きが広がっているという記事です。ネット上では様々な意見が交わされています。 ・都内在住の方は気管支炎喘息の治療が無料 都内では気管支炎喘息の治療が無料であると言うことを取り上げましたが、この種の助成情報は図書館で得られるのかな…と疑問に思っています(得られないと予想)。図書館は、現実的に「無料貸屋」であり、書庫に過ぎないのですが、来は、情報提供の窓口だと思うのです(図書は情報の一種に過ぎない)。そして、助成情報も図書館が扱う「情報」の一種なのでは無いか

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/09/08
    “今後も「無料貸本屋」「書庫」「閑職」などと呼ばれ続けるかどうかの瀬戸際だと思いました。”全く同感.
  • 橋下・大阪府知事:廃止方針の府立文学館を「隠し撮り」 「仕事ぶりチェック」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇現場は困惑 大阪府の橋下徹知事は6日、廃止方針を打ち出している府立国際児童文学館(吹田市)の館内の様子を調べるため、職員に内緒で2日間、ビデオ撮影したことを明らかにした。橋下知事は「何の努力の形跡もうかがわれない」と映像を見た感想を述べた。「隠し撮り」について「民間なら当たり前のリサーチ」と話したが、その手法は議論を呼びそうだ。 橋下知事の私設秘書が8月、撮影した。知事は「(来館者を増やす)取り組みは一切感じられなかった」と酷評。子どもたちが漫画ばかり読んでいたとして、「実際は漫画図書館」と不満を表した。映像は府議会などでの公表を検討する。 文学館の北田彰常務理事は「びっくりした。いつ誰が来ても、きちんと対応している」と困惑気味。「7月の来館者は昨年の4割増、8月は5割増になった」と反論し「『漫画ばかり』と言われるが、70万点のうち14%に過ぎない」と話した。 府は財政再建案で、文学館を

  • 大阪府立国際児童文学館 ビデオ審査? - 帰ってきたハナログ

    煽りめいた見出しといい、大阪府立国際児童文学館の統廃合問題に関してはまだ審議継続中のはずなのに、すでに「移転が決まっている」とされていることといい、いろいろ不可解な点の多い記事ですが、いちおう全文引用しておきます。 橋下知事、児童文学館を“盗撮” 「漫画ばっかり」と痛烈批判 大阪府の橋下徹知事が、府立中央図書館東大阪市)への移転が決まっている府立国際児童文学館(吹田市)の現状把握のため、私設秘書を使って施設内をビデオで“盗撮”させていたことが6日、分かった。橋下知事は今後、他の施設も同様に調べるとみられる。 この日、橋下知事が中央図書館を視察後、報道陣の取材に応じ明らかにした。 橋下知事は「(中央図書館の)児童資料室は、児童文学館よりもはるかにレイアウトがしっかりしていて府民を意識している」と評価。「向こうは漫画ばっかり。漫画図書館という名前に変えたらいい」と児童文学館を痛烈に批判した。