タグ

2023年2月7日のブックマーク (16件)

  • 三菱重工、スペースジェットの開発を断念へ 6回にわたり納期を延期:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    三菱重工、スペースジェットの開発を断念へ 6回にわたり納期を延期:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    実に極めて残念なニュース。
  • 三菱の国産ジェット、「知見足りず」に撤退 1兆円の投資も実らず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    三菱の国産ジェット、「知見足りず」に撤退 1兆円の投資も実らず:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    この出来事こそ日本経済の衰退を如実に示していると言えるのではないか。航空機製造メーカーの中にはボーイングのようにかつて名門で今やでたらめな企業もあり、参入の好機だったのに。技術力不足が撤退の主因か。
  • 研究者の無期雇用への転換、半数以下 残りは「雇い止め」のおそれ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    研究者の無期雇用への転換、半数以下 残りは「雇い止め」のおそれ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    文科省も問題だが、それ以上に、大学に対する運営費交付金(大学側が人事のために使える予算)を削り続けている財務省が最悪。財務省の連中は自分たちこそが日本を壊しつつあるということを良く自覚しろ。
  • 安倍氏「財務省の策略の可能性ゼロではない」 回顧録で森友事件語る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    安倍氏「財務省の策略の可能性ゼロではない」 回顧録で森友事件語る:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    安倍のこの話は真っ赤な嘘だろう。国会審議中の2015年9月4日安倍は大阪に行き、冬柴元公明幹事長の息子ら(金融関係)と夜に会食し、翌5日安倍昭惠が森友学園の小学校の名誉校長に就任。タイミングが合いすぎだ。
  • 藤井聡太竜王と同学年 「孤高」からの2年半 将棋棋士五段・伊藤匠:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    藤井聡太竜王と同学年 「孤高」からの2年半 将棋棋士五段・伊藤匠:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    読ませる記事だが、これ以上文章を凝ったものにするべきではない。
  • 大学や宮台さんの自宅近くの駅で5回下車 自殺した男の交通系カード:朝日新聞デジタル

    東京都立大教授で社会学者の宮台真司さん(63)が昨年11月に切りつけられて重傷を負った事件で、容疑者とみられる男(41)の自宅から押収された交通系ICカードに、事件前に5回にわたって都立大や宮台さんの自宅周辺の駅で下車した形跡があったことがわかった。警視庁は男が襲う機会をうかがっていたか、下見をしていたとみている。 捜査1課によると、ICカードは相模原市南区にある男の自宅1階の棚の上で見つかった。無記名だが、男の母親は同課に対し、男が普段使っていたもの、と説明したという。 このカードを調べたところ、昨年10月18日に都立大南大沢キャンパス(東京都八王子市)の最寄りの京王線南大沢駅で下車した履歴があった。同大のホームページでは、この日に大学で宮台さんの講義があることが確認できていたという。 また男が同10月29日~11月11日に4回にわたって宮台さんの自宅周辺にある駅で下車をしていた履歴も

    大学や宮台さんの自宅近くの駅で5回下車 自殺した男の交通系カード:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    足どりを調べただけではやはりわからない。インターネットでのアクセス履歴を、IPアドレスをもとにプロバイダーから情報提供を受けるなどして調べないと、凶行の動機にまでは肉薄できないだろう。
  • 吉見宏さん死去 61歳 北大副学長、鉄道に造詣:北海道新聞デジタル

    北大の理事・副学長で、鉄道交通関連の活動でも知られる吉見宏(よしみ・ひろし)さんが2日、死去した。61歳。病気療養中だった。長崎市出身。自宅は非公表。葬儀は4日に近親者で行った。

    吉見宏さん死去 61歳 北大副学長、鉄道に造詣:北海道新聞デジタル
  • トルコ南部の地震「内陸型として世界最大級」東北大の遠田教授に聞く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トルコ南部の地震「内陸型として世界最大級」東北大の遠田教授に聞く:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    「エネルギー量は、1995年の阪神・淡路大震災地震や、2016年の熊本地震と比べて10倍以上。内陸型の地震としては、世界で見ても最大級」「地震の規模の大きさに加え、震源が浅かったことで大きな被害をもたらした」。
  • トルコとシリアで強い地震 建物倒壊、両国で死者2200人超か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トルコとシリアで強い地震 建物倒壊、両国で死者2200人超か:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    現時点(2月7日10時56分現在)記事では「トルコ政府はトルコだけで1541人が死亡したと発表した。シリアと合わせた死者は2200人を超えたとみられる」とある。死者数は今後さらに増える模様。
  • 「赤ちゃん生き残れないかも」死者3800人超 トルコ・シリア地震:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「赤ちゃん生き残れないかも」死者3800人超 トルコ・シリア地震:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    「トルコのオクタイ副大統領は、これまでに2379人が死亡したと明らかにした。シリアでは、国営通信などによると1千人以上が亡くなったと伝えられ、両国の犠牲者は合わせて3800人超とみられる」。2月7日10時25分の記事。
  • BBC元東京特派員が10年で学んだこと 愛する日本へのメッセージ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    BBC元東京特派員が10年で学んだこと 愛する日本へのメッセージ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    この記事で最も共感する点。「自分の国、英国について書けと言われたら、もっと批判的なものになります。ただ、私は自分の国を誇りに思っている。複雑な感情であり、それは日本に対して抱いている感情と同じ」。
  • Japan was the future but it's stuck in the past

    Japan's economy, the world's third-largest, has been stagnant for years As soon as you move in, your new home is worth less than what you paid for it and after you've finished paying off your mortgage in 40 years, it is worth almost nothing. It bewildered me when I first moved here as a correspondent for the BBC - 10 years on, as I prepared to leave, it was still the same. This is the world's thir

    Japan was the future but it's stuck in the past
  • Actually, Japan has changed a lot

    Reading the widely discussed farewell essay by the BBC’s outgoing Tokyo correspondent, Rupert Wingfield-Hayes, I felt a deep sense of frustration. The veteran journalist summed up his impression of Japan — where he has lived and worked since 2012 — as one of stagnation and stasis, declaring that “after a decade here I have got used to the way Japan is and come to accept the fact that it is not abo

    Actually, Japan has changed a lot
  • ノア・スミスの翻訳記事を鵜呑みにして安心しちゃうはてなユーザー

    経済学101は非常に素晴らしいサイトで、興味深い記事が多く、よく読ませてもらっていたが、 ノア・スミス氏の記事が出て、「ああ、これはBBCの例の記事への反駁として都合がよくて気持ちよくなる人が多くなりそうだ」と思ったら案の定だった。 一方で賢明なはてなユーザーも、もちろんいた。 「英語の文献引っ張ってくる人は「みんな英語を読まないだろ」と思って都合良く加工してくると思ってつい元を読んでしまう。東京の一人当たりの居住スペースが増えてるのは世帯人数減少によるものと解説が付いてた。」 と、コメントした方や星をつけた方たちのように、なぜか当該のノア・スミスの記事は、非常に都合のよい「日は停滞してないよとの結論ありき」のデータの用い方と書かれた方をしている。 日が停滞なんてしてないと反駁したい人には、すぐに飛びつきたきなるような色んなデータを提示した良い記事だろう。 この問題が一見して色んなデー

    ノア・スミスの翻訳記事を鵜呑みにして安心しちゃうはてなユーザー
  • ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日)

    By 稲ノ歯鯨 – Own work, CC BY-SA 4.0 2020年代は1990年代とはちがう BBC の東京特派員ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズが書いた,日についてのエッセイが広く話題になってる〔日語版〕.ぼくも読んでみたけれど,ひどくいらいらしてしまった.このベテランジャーナリストは――2012年から日に暮らして働いたすえに――日の印象をまとめている.彼によれば,日は停滞して硬直した国で,「ここに来て10年経って,日のありようにもなじみ,次の点を受け入れるにいたった.日は,変化しそうにない.」 でも,日に暮らしたことがあって,2011年以降も年に1ヶ月間ほどここに来て過ごすのを繰り返してる人物として,そして,日経済についてかなりの分量を書いてきた人物として言わせてもらえば,日はまちがいなく様変わりしてる.すごく目につきやすくて重要なところがあれこれ

    ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日)
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    この記事はしょっぱなに誤字があって(「ぼくも呼んでみた」→「ぼくも読んでみた」が正)、読む気を萎えさせる。もちろん、英語で読めばよいという話なのだが(2月7日10時)。【追記】9日現在、誤字が直された模様。
  • 日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース

    新しく入居した途端に、マイホームの価値は購入時の値段から目減りする。40年ローンを払い終わった時点で、資産価値はほぼゼロに等しい。 BBCの東京特派員として初めて着任した時、このことを知って私は途方に暮れた。あれから10年たち、離任の準備をする中でも、この現象は同じだった。 この国の経済は世界第3位の規模だ。平和で、豊かで、平均寿命は世界最長。殺人事件の発生率は世界最低。政治的対立は少なく、パスポートは強力で、新幹線という世界最高の素晴らしい高速鉄道網を持っている。 アメリカとヨーロッパはかつて、強力な日経済の台頭を恐れていた。現在、中国の経済力の成長を恐れているように。しかし、世界が予想した日は結局のところ、出現しなかった。1980年代後半に、日国民はアメリカ国民よりも裕福だった。しかし今では、その収入はイギリス国民より少ない。

    日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース
    vox_populi
    vox_populi 2023/02/07
    朝日新聞の紹介記事からジャンプして一読してみたが、多少は分析めいた話があるものの、全体としては日本に関するやや感傷的な雑記としか読めなかった。これに騒ぐこと自体が逆にコンプレックスの現れなのでは?