タグ

2018年2月15日のブックマーク (30件)

  • 森友が金額言及、共産が音声データ「佐川氏の答弁虚偽」:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題で、共産党の宮岳志衆院議員が15日の衆院予算委員会で、2016年春の売買協議の全容とする音声データの内容を示した。宮氏は学園側がこの協議で「1億5千万円」と金額に言及しているとし、事前の価格交渉はなかったという財務省の佐川宣寿・前理財局長の答弁を問題視したが、麻生太郎財務相は「虚偽答弁ではない」と答えた。 学園側は土地を借りて小学校建設を進めていた16年3月、地中から「新たなごみ」が見つかったと財務省に連絡。3月24日に「(新たなごみの)撤去費を反映させた評価額で買い取りたい」と申し出た。 録音されているのはその直後の協議とみられ、学園と財務省近畿財務局、国土交通省大阪航空局が出席。財務省は時期を3月下旬~4月とし、国の担当者が「(ごみへの補償は)きっちりやるというストーリー」などと発言したことを認めている。一方、この協議は「撤去費用を見

    森友が金額言及、共産が音声データ「佐川氏の答弁虚偽」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    「宮本氏は事前の価格交渉はなかったという財務省の佐川前理財局長の答弁を問題視したが、麻生財務相は「虚偽答弁ではない」と答えた」。「虚偽答弁ではない」と言う麻生の答弁自体が虚偽だから、どうしようもない。
  • 北朝鮮の応援団、脱北者が語る実態「将軍様を忘れるな」:朝日新聞デジタル

    平昌冬季五輪の南北合同チームの試合の観客席で注目を集めたのが、北朝鮮の女性主体の応援団だ。多くが芸術団の歌手らからの選抜とみられる。脱北した元芸術団員らは「北朝鮮では、どんな行動にも政治的な意味がある」といい、かつての状況を証言した。 1999年から2005年まで人民保安省(一般警察)の芸術団員だったハン・ソフィさんは、02年釜山アジア大会の応援団員に選抜された。 「南に応援に行く」とだけ伝えられた。「主体思想や将軍様を忘れてはならない」などと指示され、会話する場合は「住みやすい、良い生活をしている、体制は北が優れている」などと話すよう教え込まれた。 大会に向けて、平壌在住の芸…

    北朝鮮の応援団、脱北者が語る実態「将軍様を忘れるな」:朝日新聞デジタル
  • THE ALFEE 声優デビュー「しかも人間の役じゃないもんね」 | AERA dot. (アエラドット)

    THE ALFEE 声優デビュー「しかも人間の役じゃないもんね」この記事の写真をすべて見る 『レオン』『フィフス・エレメント』など、数々の名作を世に送り出してきた巨匠リュック・ベッソン監督によるSF超大作『ヴァレリアン 千の惑星の救世主』が3月30日に全国公開。今回、作の日語吹替え版の声優として THE ALFEEが出演することが決定した。 その他写真(2枚) THE ALFEEが声優を務めたのは、情報屋トリオのエイリアンドーガン=ダギーズ。超巨大宇宙ステーション“アルファ”に住む、ハトのような見た目をしている“ぶさ可愛い”3匹は、実は5,000もの言語を駆使できる頭脳の持ち主で、物語のカギを握るキーマン。お金にがめつく、宇宙の危機も商売のチャンスにしようと、ヒロインのローレリーヌに取引を持ち掛ける。そんなしたたかさと愛嬌を持ち合わせた、なぜか憎めないキャラクター。彼らは、1匹目が話し

    THE ALFEE 声優デビュー「しかも人間の役じゃないもんね」 | AERA dot. (アエラドット)
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    この記事はともかく題がうまい。
  • 田原総一朗「基地の根底にある対米追従問題から目をそらすな」 | AERA dot. (アエラドット)

    田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年生まれ。ジャーナリスト。東京12チャンネルを経て77年にフリーに。司会を務める「朝まで生テレビ!」は放送30年を超えた。『トランプ大統領で「戦後」は終わる』(角川新書)など著書多数この記事の写真をすべて見る なぜ、普天間基地移設計画を事実上容認する渡具知武豊氏が当選したのか(※写真はイメージ) ジャーナリストの田原総一朗氏は、沖縄県名護市長選で渡具知武豊氏が当選した理由を分析する。 *  *  * 沖縄県名護市長選が2月4日に投開票され、米軍の普天間基地移設計画を事実上容認する渡具知武豊氏が、辺野古移設に反対する現職の稲嶺進氏を破って初当選した。2期連続で当選してきた稲嶺氏が敗れたのは、前回まで自主投票を表明しながら事実上、稲嶺氏に投票してきた公明党が渡具知氏支持に転じたことも影響しただろう。それにしても、なぜ渡具知氏が当選したのか。 朝日新聞

    田原総一朗「基地の根底にある対米追従問題から目をそらすな」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「事故物件住みます芸人」が見た壮絶な現場 (1/5) 〈東洋経済〉|AERA dot. (アエラドット)

    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    ちょっとすごすぎる・・・。
  • 専門家も「ありえない」 陸自ヘリ墜落事故の異例さ | AERA dot. (アエラドット)

    事故から一夜明けた2月6日朝の現場。焼け落ちた家屋を朝日が照らしていた。墜落時、1階にいた長女は敷地内に住む祖母とともに避難した(撮影/編集部・澤田晃宏) この記事の写真をすべて見る 自衛隊、佐賀県警、消防隊員が夜を徹して墜落したヘリの部品の回収などに動き回った。周辺の民家内からもヘリの破片が見つかった(撮影/編集部・澤田晃宏) 墜落した2人乗りの戦闘ヘリコプターAH64D。全長約18メートル、全幅約15メートル。最大時速は約270キロで、陸上自衛隊に13機あった(写真:陸自ホームページから) 墜落した機体は、4枚の羽根を固定する「メインローターヘッド」が飛行中に外れ、制御できなくなった可能性があるとみられている(写真:Getty Images) 陸自ヘリの乗員2人の命が失われ、民間人を巻き込んだ事故。専門家がありえないという事故は海外でも起きていた。 佐賀県神埼(かんざき)市で2月5日夕

    専門家も「ありえない」 陸自ヘリ墜落事故の異例さ | AERA dot. (アエラドット)
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    すぐには無理だろうが、やはり防衛装備は自国製によるべきではないか。外国製に頼っていると原因の調査すらろくすっぽできないように思われてならない。
  • 病床でも、「動詞」の世界を生きる がんと闘う記者 | AERA dot. (アエラドット)

    野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中この記事の写真をすべて見る かつて何度も繰り返し、そのたびに絶望感すら覚えた看護師さんとのやりとりがある。「痛い……」と訴えたのに、「痛いですね……」と返されて終わることだ。 いくつかの病院で経験したから、すでに必要な手を打った患者とのコミュニケーション方法の一つとして、学校で習うのかもしれない。 やさしい口調は、患者に「寄り添う」という表現がぴったりだ。だが、激しい痛みに襲われているときに欲しいのは、必死の訴えをかわす言葉ではない。同じ目線で、具体的に何かをしてくれようとすることだ。難しい願いであったとしても。 ◇ 東日大震災と東京電力福島第一原発事故か

    病床でも、「動詞」の世界を生きる がんと闘う記者 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「難治がん」と闘う新聞記者が、SMAP元メンバーの「新しい地図」から思いめぐらせたこと | AERA dot. (アエラドット)

    野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた昨年1月、がんの疑いを指摘され、手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中この記事の写真をすべて見る 郡山のSMAP(撮影/高橋尚之) (c)朝日新聞社 働き盛りの40代男性。朝日新聞記者として奔走してきた野上祐さんはある日、がんの疑いを指摘され、手術。厳しい結果であることを医師から告げられた。抗がん剤治療を受けるなど闘病を続ける中、がん患者になって新たに見えるようになった世界や日々の思いを綴る。 【郡山の「SMAP」はこちら】 *  *  * アイドルグループSMAPの元メンバー3人がファンサイト「新しい地図」を始めた。新聞広告の鮮やかな青空を見ながら、ふと思った。解散と聞いて、衆院よりSMAPを思い浮かべる人は案外多いのではないか。

    「難治がん」と闘う新聞記者が、SMAP元メンバーの「新しい地図」から思いめぐらせたこと | AERA dot. (アエラドット)
  • 思わずつぶやいた「おれもがんばろう」 がんと闘う記者 | AERA dot. (アエラドット)

    野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中この記事の写真をすべて見る 病気になると、面会やメールでよく言われるのが「がんばって」だ。 これほど多く言われるのは大学受験の時期以来で、言われた時の気持ちも、深刻さを除けば、ほぼ同じである。 「もう、とっくにがんばってます」 とはいえ、いきなり病人になった知人に対し、それしか言いようがないのもよくわかる。わざわざ病院に足を運んでくれた人たちに「もう、とっくに」などとはとても言えない。 面会の別れ際。そろそろあの言葉がやってくると感じると、先んじて「がんばります」と言ってしまう。相手も善意だ。気持ちよく帰ってもらいたい。また、わざわざ言葉を選ぶわずらわしさも

    思わずつぶやいた「おれもがんばろう」 がんと闘う記者 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「難治がん」の記者 スクープをめぐる「ほっけの開き」という言葉がかたちづくるもの | AERA dot. (アエラドット)

    「難治がん」の記者 スクープをめぐる「ほっけの開き」という言葉がかたちづくるもの 書かずに死ねるか――「難治がん」と闘う記者 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた一昨年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中この記事の写真をすべて見る 福島県版連載「木村王国の崩壊」(上) 福島総局員だった鹿野幹男、伊藤嘉孝、佐藤啓介、永野真奈の各記者が担当した「緊急連載 現職不出馬」。福島県の佐藤雄平知事(当時)が知事選への立候補見送りを表明する当日、ホテルに集まった記者やカメラマン、支持者の熱気に「ショータイム、ショータイムだな」とつぶやく場面から始まる。この声は現場で永野記者がキャッチした (c)朝日新聞社 福島県版連載「木村王国の崩壊」(中) 「中

    「難治がん」の記者 スクープをめぐる「ほっけの開き」という言葉がかたちづくるもの | AERA dot. (アエラドット)
  • 大阪)箕面市が太陽光発電規制条例案 「景観を保全」:朝日新聞デジタル

  • カジノ入場、日本人は週3回・月10回まで 政府規制案:朝日新聞デジタル

    政府は15日、統合型リゾート(IR)実施法に盛り込む日人客のカジノの入場回数の上限を週3回、月10回とする方針を、自民党のIR実施に向けた制度・対策に関する検討プロジェクトチームに示した。週、月の上限日数を組み合わせて設けることで依存症対策につなげたい方針だ。 具体的には連続する7日間で3回、連続する28日間で10回とする。週の規制は2泊3日の国内旅行に対応できること、月の規制は平均3日に1回程度のペースとなり非日常性を維持できることなどを重視した。 人確認や入場履歴はマイナンバーカードを提示することで対応する。カジノのゲーミング区域の面積については、シンガポールのカジノの例を参考に、1万5千平方メートル以下にするとの考えも示された。 政府が入場規制の具体策を示すのは初めて。ただ、自民部会では「規制が厳しすぎる」との異論が相次ぎ、今後、継続して議論をする方針だ。公明党にも同日午後、案を

    カジノ入場、日本人は週3回・月10回まで 政府規制案:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    日本国民を破滅させる仕方の案を政府がまとめたが、「自民部会では「規制が厳しすぎる」との異論が相次」いでいる由。自民党はどこまで日本をだめにしたいのか。そして日本人は自民党をいつまで支持し続けるのか。
  • 生まれたてのシャンシャン、ぬいぐるみに 大人気の理由:朝日新聞デジタル

    上野動物園のパンダの赤ちゃん「シャンシャン」のぬいぐるみ。生まれて間もないころの姿を再現し、昨年12月の公開に合わせて2種類を発売したところ、早々に売り切れ、大ヒットとなった。人気の理由は二つ。開発秘話は――。 一つはぬいぐるみの重さだ。 成長すれば100キロにもなるパンダだが、生まれた時は人の手に納まるほどの大きさ。この時期は死亡率が高く、6年前は生後6日で急死した。 昨年6月に生まれたシャンシャンも生後2日の体重は147グラム、10日で283・9グラム。多くの人が祈る思いで見守っていたころ、東京動物園協会では公開に向け、ぬいぐるみの企画が動き出した。 公開される生後半年ごろには、パンダの体重は十数キロになる。同協会商品開発係長の進藤明美さん(53)は「その時、生まれたての姿をぬいぐるみで伝えられないか」と開発チームで話し合ったと振り返る。 園が公開した映像には鳴き声…

    生まれたてのシャンシャン、ぬいぐるみに 大人気の理由:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    これはアイディアが実に見事。こりゃ人気になるわな。
  • 朝日杯最年少Vへ関門 藤井五段、17日に羽生竜王戦:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    もちろん藤井五段には頑張ってもらいたいが、むしろ決勝戦で羽生竜王の将棋を藤井五段に解説してもらいたい気もする。藤井五段の解説というのはまだ一度も目にしたことがないので。
  • 朝日新聞デジタル写真特集「平昌五輪メダリスト」の「2回目のジャンプを終え、伊藤有希(右)に迎えられ表情を崩す高梨沙羅=白井伸洋撮影 (82/96)」

    朝日新聞デジタルの写真特集「平昌五輪メダリスト」の「2回目のジャンプを終え、伊藤有希(右)に迎えられ表情を崩す高梨沙羅=白井伸洋撮影 (82/96)」です。

    朝日新聞デジタル写真特集「平昌五輪メダリスト」の「2回目のジャンプを終え、伊藤有希(右)に迎えられ表情を崩す高梨沙羅=白井伸洋撮影 (82/96)」
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    ][ジャンプ伊藤有希選手]高梨選手と伊藤選手の友情は見ていて実にすばらしい。
  • 「打倒小平」のレースだった 高木美帆「挑戦者」で銅:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    「「打倒小平」のレースだった 高木美帆「挑戦者」で銅」。この意気込みやよし。これが日本女子初の同一冬季五輪複数メダル獲得につながった、というわけか。
  • カーリングLS北見出場 2月15日の見どころ:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    北見などという地名が世界に報道されるなんてことはめったにないから、その意味でも(?)頑張ってほしい。
  • 関空に置き去りスーツケースの山 訪日客に捨てられて…:朝日新聞デジタル

    関西空港への、スーツケースの「置き去り」が増えている。運営会社の関西エアポートによると、廃棄物集積所に持ち込まれるのは、1日2個ぐらい。訪日外国人客が、日で新しいものを買って古いものを捨てていくとみられ、対応に頭を抱えている。 空港内のゴミが運び込まれる集積所の一角に2月上旬、廃棄を待つスーツケースが50個以上積まれていた。航空会社のタグが付いたままのものもある。関西エアの担当者は、「平均すると1日2点程度。9割以上はカラですね」。 ゴミ箱の近くに置かれていることが多い。警備員がみつけて注意しても、別の場所に動かして放置されるという。荷物や危険物が入っていないかなどを確かめ、大きな破損があるなど、明らかにゴミと判断できれば集積所行きとなる。処分費用もかさむが、打つ手が無い状況だ。 一方で、忘れ物の可能性があれば、1週間程度保管し、その後、大阪府警関西空港署に引き渡す。署が2017年に落と

    関空に置き去りスーツケースの山 訪日客に捨てられて…:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    スーツケース販売業者に回収手数料を上乗せして販売させるぐらいしか手がないのではないか。販売業者は儲けているはずだし。
  • フィギュア団体戦、カナダが作戦勝ちした理由 - 田村明子|論座アーカイブ

    フィギュア団体戦、カナダが作戦勝ちした理由 「最後の五輪」になるベテラン勢の総合力、一番手の選手起用 田村明子 ノンフィクションライター、翻訳家 2月12日、合計3日にわたって開催された団体戦が終了。平昌オリンピック、フィギュアスケート初の金メダルは、カナダチームが獲得した。 4年前のソチオリンピックでは団体銀メダルを手にしたカナダだったが、今回は見事に優勝を果たした。だがそれは、団体戦に狙いを定めて周到に計画を立てた結果なのだという。 今回のカナダチームは、実力はあるものの勢いで若手に押され気味、というベテラン選手たちが揃った。特に女子以外の3種目では、おそらく今シーズンをもって競技引退という選手たちばかりである。男子のパトリック・チャンもその一人だ。 「ソチから今までの4年で、男子のスケートはものすごく変わりました。自分はもうトップレベルで戦っていくことも、厳しくなっています」と率直な

    フィギュア団体戦、カナダが作戦勝ちした理由 - 田村明子|論座アーカイブ
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    記事はあまりちゃんと読んでいないが、選手みなが飛び上がっている写真は実に良い。
  • 北朝鮮情勢「怖い。ただ…」 大桃美代子さんが見た国会:朝日新聞デジタル

    タレントの大桃美代子さん(52)が14日、衆院予算委員会を傍聴した。平昌(ピョンチャン)冬季五輪の開会式に出席した安倍晋三首相らが、日韓関係や北朝鮮情勢などについて答弁。韓国に約150回訪問したという大桃さんはどう見たのか。 おおもも・みよこ 1965年生まれ。新潟県出身。「冬のソナタ」など韓国ドラマの紹介する番組を担当したことがきっかけで、韓国文化に興味を持つ。ソウルの大学に4カ月間、語学留学した経験もある。今もたびたび韓国を訪問し、魅力をSNSなどで発信している。平昌冬季五輪が行われている江原道(カンウォンド)の「名誉外信記者」も務めた。 この日は外交・安全保障などに関する集中審議だった。しかし、自民党の江渡聡徳氏は質問冒頭、裁量労働制で働く人の労働時間に関する首相の答弁について取り上げ、首相は答弁を撤回し、おわびした。ただ、江渡氏はすぐに、佐賀県で起きた自衛隊ヘリコプター墜落事故の話

    北朝鮮情勢「怖い。ただ…」 大桃美代子さんが見た国会:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    大桃氏「いろいろと問題はあっても、やはり会える時に会っておくことが大事ですよね」「北朝鮮はとんでもないことをやっていると思う。ただ、有事の対応は必要だけど、その前の外交が大事」。一々ごもっとも。
  • 「弟と関係よくない」 金正男氏、酔ってこぼした秘密:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男(キムジョンナム)氏がマレーシアで殺害されてから13日で1年。実行役とされる女2人の裁判で、犯行の詳細が徐々に明らかになっているが、主犯格とされる北朝鮮籍の男らは逃亡、全容解明は困難な状況だ。事件の舞台となったマレーシアは北朝鮮との特別な関係を清算しつつある。 襲われた直後、正男氏の手は震え出し、前を歩く警察官に「目がかすんで見えない。ゆっくり歩いてほしい」と訴えた。空港内の医務室にたどり着いた時には大量の汗をかいており、すぐに意識を失った――。 裁判での証言からわかった正男氏の最期だ。昨年2月13日、クアラルンプール国際空港で正男氏の顔に猛毒のVXを塗りつけたとして殺人罪に問われたベトナム人のドアン・ティ・フォン(29)、インドネシア人のシティ・アイシャ(26)両被告の公判は昨年10月に始まり、29回を数えた。 公判では医

    「弟と関係よくない」 金正男氏、酔ってこぼした秘密:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    「約束の時間に30分ほど遅れた正男氏は「申し訳ない。北朝鮮では遅刻したら命がない。5分でも許されない」と律義にわびた」。ひえー。北朝鮮生まれだったらこれまでに何百回命をなくしていたことか。
  • 渡部暁の銀、高橋大斗さん「連続メダル、ほっとした」:朝日新聞デジタル

    ■高橋大斗の目(14日、平昌五輪・ノルディックスキー複合) 金メダルを見たかったが、渡部暁の連続メダル獲得にほっとした。金メダルを取るには前半のジャンプでより大きくリードを広げるのが理想的だったが、心…

    渡部暁の銀、高橋大斗さん「連続メダル、ほっとした」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    銀メダルでも良いかと思ったが、この写真を見ると、悔しいだろうなと思わせられる(4.8秒差)。
  • 「クルマ、地方疲弊の重大原因の一つ」藤井聡・京大教授:朝日新聞デジタル

    京都大学教授 藤井聡さん クルマは日の地方を疲弊させている重大な原因の一つです。地方ではクルマがなければ何もできない。それが常識になっていますが、クルマへの過度の依存を止めなければ、地方創生はありえないでしょう。 全国の地方都市が悩んでいるのが中心市街地の空洞化です。かつては規制されていた大型ショッピングセンター(SC)が郊外につくられ、人々はクルマで出かけていく。中心部は衰退してシャッター商店街と化し、鉄道やバスなどの公共交通機関に大きな打撃を与えました。クルマは、ある水準まで拡大すると他の交通手段を駆逐し、多様性を失わせる傾向があります。 都市は駅や港、城などの点を…

    「クルマ、地方疲弊の重大原因の一つ」藤井聡・京大教授:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    都市の中心街は日中は自動車乗り入れ禁止として(例えばウィーンのように)、ベンチなども設置し、老若男女が長居できる空間にすることが重要だ。街を衰退させたくなければこの方策を真面目に検討するべきだ。
  • お湯が冷たくて…平昌の選手村、厳しいお風呂事情:朝日新聞デジタル

    平昌五輪に出場していた日の女子ジャンプチームが14日に帰国し、選手村の厳しいお風呂事情が取材の中で話題にのぼった。 羽田空港で大勢の出迎えを受けた日本代表の4選手。その後の取材で「今、一番何がしたいか」と聞かれた伊藤有希(土屋ホーム)が、「温泉に入りたいです」と即答した。 選手村の宿舎は、ジャンプの4人に、クロスカントリーとモーグルの選手を加えた6人部屋だったという。部屋にバスタブはあったが、肝心のお湯の出が問題だった。「(体が)温まる温度の水が出なかった。だから、まずは温泉に入りたいです」と伊藤。冬は零下30度にもなる北海道下川町育ち。寒さには慣れていても、試合で冷えきった体を温められない環境はこたえたようだ。 岩渕香里(北野建設)も「シャワーのお湯が長続きしなくて、すぐに水になっちゃうので冷たかった」と振り返った。日スポーツ振興センター(JSC)が設置する選手支援施設「ハイパフォー

    お湯が冷たくて…平昌の選手村、厳しいお風呂事情:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    「「今、一番何がしたいか」と聞かれた伊藤有希(土屋ホーム)が、「温泉に入りたいです」と即答した」。伊藤選手のもの言いは明快で結構。ただ、風呂でお湯をふんだんに使えるのは世界全体ではむしろ少ないのでは?
  • 元シュレッダー係の労使紛争、「アリさん引越社」と和解:朝日新聞デジタル

    「アリさんマークの引越社」を展開する引越社関東(東京)が、社外の労働組合に加入して交渉を求めた野村泰弘さん(36)を「シュレッダー係」に異動させたことなどを巡る一連の労使紛争が、中央労働委員会で一括和解した。野村さんと、加入する労働組合が14日に記者会見して明らかにした。和解は13日付。 同社は引っ越し作業中に荷物が破損すると、担当の従業員の給与から弁償費用を天引きしていた。野村さんは2015年3月、社外の労組に入り、こうした制度の改善を要求。その後、営業職からシュレッダー係への異動を命じられ、同年8月に懲戒解雇された。会社側は解雇理由を「罪状」と記した野村さんの顔写真入りの文章を社内に張り出した。 野村さんが地位保全を求める仮処分を申し立て、同社は解雇を撤回。労組は一連の対応は不当労働行為にあたるとして東京都労働委員会に救済を申し立てた。都労委は17年8月、不当労働行為にあたると認め救済

    元シュレッダー係の労使紛争、「アリさん引越社」と和解:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    この戦いは本当にものすごく、野村氏(以前は確かAさんだったか?)には敬服するほかない。野村氏の労組と引越社との戦いはまだまだ続きそうなので、今後も発信を期待したい。
  • (社説)森友問題 佐川氏招致は不可欠だ:朝日新聞デジタル

    森友学園への国有地売却問題を、野党がきのうの衆院予算委員会で改めてただした。 焦点は、昨年の通常国会で、学園との交渉記録を「すべて廃棄した」と繰り返した財務省の佐川宣寿(のぶひさ)・前理財局長(現国税庁長官)の答弁の正当性だ。 財務省は学園側との交渉経過が含まれる内部文書を1月に5件、先週には20件公表した。 佐川氏の虚偽答弁の疑いが強まるなかで、驚かされたのは麻生財務相の説明である。 「あくまでも(省内での)法律相談であって、面会記録ではない」というのだが、一連の文書に交渉の過程が記されている事実は否定しようがない。 佐川氏は、学園側と価格交渉を事前にしたことはないとも答弁してきた。これに関しても近畿財務局職員が「ゼロに近い金額まで努力する」と述べていた音声データが明らかになり、後任の太田充理財局長は「価格」ではなく「金額」のやりとりだと無理な答弁をしている。 会計検査院が昨年11月、国

    (社説)森友問題 佐川氏招致は不可欠だ:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    佐川は虚偽証言によって国会を侮辱したのだから、国会招致も何も、ともかく相応の処罰を受けるべき。この点に関しては与野党の別など全くないはず。森友学園問題の追及には安倍昭恵や谷某の証人喚問が必要だ。
  • スケート小平奈緒を全力支援 病院理事長が語る理由とは:朝日新聞デジタル

    スピードスケートのトップ選手は、遠征費や用具代など年間数百万円の活動資金が必要とされる。来年の平昌五輪で金メダルが期待される小平奈緒(30)を物心両面で支えるのが、長野県松市にある相沢病院だ。地域医療を担う総合病院が、なぜスケーターを支えるのか。医師不足に悩む松市内の病院に勤務する若い医師の物語を描いた映画「神様のカルテ」(原作・夏川草介)。その病院のモデルとなった相沢病院の相澤孝夫理事長(69)に聞いた。 小平のウェアの右胸には「Aizawa Hospital」のロゴがはられている。社会人になって8年間、競技環境を支えてきたのが相沢病院だ。昨季、小平は女子500メートルで15戦無敗。テレビや紙面に病院名が躍った。相沢理事長は「『いい宣伝だよね』って言われるが、最初はそんなことは全く期待していなかった。当は(ロゴは)なくてもいい」と笑う。 「何とかなりませんでしょうか」。信州大時代に

    スケート小平奈緒を全力支援 病院理事長が語る理由とは:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    ご立派、としか言いようがない。
  • 「小平さん支援、見返り考えない」相沢孝夫理事長に聞く:朝日新聞デジタル

    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    ご立派、としか言いようがない。
  • ずさん答弁撤回、首相異例のおわび 与野党対立へ火に油:朝日新聞デジタル

    安倍政権が今国会の最重要法案と位置づける「働き方改革関連法案」をめぐり、安倍晋三首相が14日の衆院予算委員会で、先月の答弁を撤回し、おわびした。首相が国会で答弁を撤回し、謝罪するのは異例だ。長時間労働を助長するとの指摘が根強い裁量労働制をめぐるやりとりが、なぜこのような経緯をたどったのか。 首相が撤回したのは、裁量労働制で働く人の労働時間についての答弁。1月29日の衆院予算委で「平均的な方で比べれば、一般労働者よりも短いというデータもある」と語った。野党や専門家から、「一方的なデータだけを言っている」などの批判が出ていた。 「不適切なデータだったのは間違いない。これ以上国会であの数字を言い張るのは難しい」。撤回劇について、厚生労働省幹部はこう解説する。 首相が答弁の根拠とした「労働時間等総合実態調査結果」は、厚労省が2013年10月にまとめたもの。当時検討されていた裁量労働制の対象拡大など

    ずさん答弁撤回、首相異例のおわび 与野党対立へ火に油:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    政策決定の基礎が間違ったデータではどうしようもない。しかもこれを使い回していたというのだから、誤りの根は深い。政策自体を見直すところから始めるべきだが、安倍政権にそこまでの謙虚さがあるか極めて疑問。
  • 「二枚舌だ」枝野氏が批判 国の「存立危機事態」の矛盾:朝日新聞デジタル

    現職自衛官が安全保障関連法は憲法違反と訴えた裁判で、国が「存立危機事態の発生を具体的に想定しうる状況にない」と主張していることについて、立憲民主の枝野幸男代表は14日の衆院予算委で、「二枚舌だ」と批判した。国会では安保法制を正当化するために北朝鮮などの脅威を強調する一方、司法の場で「想定できない」と主張の使い分けをする安倍政権の姿勢が問われている。 現職自衛官は裁判で、憲法違反の安保関連法の定める「存立危機事態」になっても、防衛出動の命令に従う義務はないという確認を求めている。国は「国際情勢に鑑みても存立危機事態の発生を具体的に想定しうる状況にない」「(米朝衝突による存立危機事態は)抽象的な仮定に過ぎない」と主張。一審判決は自衛官の訴えを退けたが、1月下旬の二審判決は国の主張を「安保法の成立に照らし採用できない」と指摘し、一審判決を取り消し、審理のやり直しを命じた。 枝野氏は14日の衆院予

    「二枚舌だ」枝野氏が批判 国の「存立危機事態」の矛盾:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2018/02/15
    これほど明確な矛盾もそうそうない。当然国会で追及されねばならないが、今の政権は矛盾を強弁で押し通すこともいとわない厚顔無恥極まる政権だ。国会審議だけでなく、メディアの権力批判的報道が極めて重要。