タグ

2007年11月22日のブックマーク (5件)

  • 立花隆著『ぼくはこんな本を読んできた』 - 横浜逍遙亭

    立花隆著『ぼくはこんなを読んできた』が、立ち寄ったあるオフィスの棚に並んでいた。横には「差し上げますので、ご自由にお持ちください」と書いた張り紙がある。仕事が終わった後、なんとなく手が伸びて、その姿勢のまま最初の十数ページを読んだ。奥付を見ると初版が1995年12月。浅原逮捕の半年後だ。立花隆は今の梅田望夫さんや茂木健一郎さんのような役回りを我々若者に対して担っていたのかなと、なんだか懐かしくなった。 九つ年上のいとこに「お前は立花隆はきっと大好きだろうと思うけど、あんなのはいんちきだから」と言われてかちんと来たのを覚えているが、いつ頃のことだろう。そう、思い起こせばあれもオーム事件の直後のことだ。浅原逮捕の番組に立花が出演していたのを一緒に見たときに違いない。だとすれば、90年代半ば。 博覧強記の文化人、知識人としての立花の得ていたポジションは、いまや、例えば脳の専門家でありながら芸

    立花隆著『ぼくはこんな本を読んできた』 - 横浜逍遙亭
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/22
    |ただ、どの時代にも彼のような知識欲の先導者といったタイプの人々がいて、若者の心を掴み、牽引し、いつか乗り越えられていく運命を甘受してきたのだろう。時代は切なくめぐっていく。|
  • 『「廃鶏」って失礼な!?』

    「赤福」とか「比内鶏」とか、なんか誰か死にましたっけ?という「品偽装」の件で“日全国レベル”で大騒ぎだけど、確かに“詐欺”って意味ではいかんのでしょうね。 ただ、「赤福」も「比内鶏」も“きれいに最後までおいしくいただくましょう!”という意味では、誉められるような仕事をしているんじゃないかなあと思います。 ------------ 「同社は卵を産みにくくなった「廃鶏」と呼ばれる雌の鶏の肉などを使い、二十四品目中、薫製やつみれなど十五品目で偽装していたことを県の調査や記者会見で認めている。「比内地鶏ブームに乗ろうと思ったが、比内地鶏を使うと採算が取れない」と偽装を主導してきたことを明らかにした。」東京新聞 - 2007年11月9日 ------------ 上のように「廃鶏」っていう言い方で報道されてますけど、これって“ひね鶏”とか中華でいう“老鶏”(ローチー)のことだよね。年寄りは味があ

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/22
    |確かに“詐欺”って意味ではいかんのでしょうね。 ただ、「赤福」も「比内鶏」も“きれいに最後までおいしくいただくましょう!”という意味では、誉められるような仕事をしているんじゃないかな|
  • 初代ローマ皇帝のドーム 建国伝説の洞穴で発見 - MSN産経ニュース

    イタリア文化省は20日、初代ローマ皇帝、アウグストゥス(在位・紀元前27〜紀元14年)がローマの宮殿わきに建てた大理石のドームを発見したと発表した。 ドームは洞穴のくぼみを生かす形で造られた。洞穴は、ローマを建国した双子の兄弟ロムルスとレムスがオオカミに育てられた場所と信じられ、当時、信仰の対象だったとみられる。考古学者は、建国伝説の地に宮殿とドームを建てることで、自分が新しい国父であることを示そうとしたとみている。 ドームは高さ7メートル、直径6.6メートル。ローマ中心部にあるアウグストゥス宮殿跡の、テラスの下(地下16メートル)から見つかった。モザイクと貝で描いた円天井の鮮やかな模様が、遠隔操作のカメラで確認された。 内部に土砂が流入しており、格的調査にはかなり時間がかかるとみられる。 ルテリ文化相は「数世紀の間、探し求めていた発見」と興奮した様子で記者会見。ベルトローニ・ローマ市長

  • 「ネットの向こうにも人はいる」――“荒れない掲示板”gooニュース畑

    「ネットといえども、その向こう側に人がいることを意識する。そういう文化を育てたい」――気になるニュースや、ニュースに関する意見・コメントを投稿できるgooの「ニュース畑」はこんな思いで運営されている。スタッフが投稿を全て事前に確認し、内容に問題がある場合は掲載しないというルール。荒れないように整えた場を用意し、安心して議論に参加してほしいという。 「ネットによって便利になったものがたくさんある反面、ネットによって嫌な思いをすることもある。それはなぜなんだろうと考えた時『ネットといえども、その向こうには人間がいるんだ』と意識することが重要と思った。そういう文化をネット畑で育てたい」――同社ニュース担当の加藤祐子さんは話す。 ニュースの「花」をみんなで咲かせる ニュース畑は11月13日にオープンした。日々のニュースとそれに対する意見、普段の生活で気づいたことなど「ニュースの種」となる話題をフォ

    「ネットの向こうにも人はいる」――“荒れない掲示板”gooニュース畑
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/22
    荒らし予防とコメント内のグレーゾーンの語を修正することで不特定多数での議論の継続を目指す仕組み。確かに「畑(をみんなで耕していく)」というイメージは象徴的。/ネットでの「編集」の登場とも読める。
  • http://www.asahi.com/science/update/1121/TKY200711210077.html

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/22
    ブリュッセル自由大学のジョゼ・アロワ博士らのグループ(Science)。ロボットがグループのリーダーシップを取る現象。|博士らは、群れる動物がどのように集団の意思決定をしているかの研究に役立つとしている|