タグ

2013年10月27日のブックマーク (7件)

  • もしもメンヘラがひとつの村だったら…―脱メンヘラの人類学講座― - ライフ・イズ・カルアミルク

    「メンヘラ」って概念は果たしてどうかと思っていて、「理性はあるけど教養はない不摂生なバカ」って言えばいいのにと思いますね。 世間一般に言うところの「メンヘラ」に足ていないのは「健康」と「教養」なんだけど、そんな身もフタもない事実に向き合いたくないから「メンタルヘルス」なんていう高尚な概念にすり替えやがる、ってだけで、たのむから石を投げないでほしいんですけど、そういう話をします。 【メンヘラはさっさと健康になれ】 まず健康。早寝早起き・腹八分目を心がけてください。暴飲暴はNG。昼はちゃんと日を浴びること。自分の足で歩くこと。ODしないこと。以上。 以下は教養について話をします。 【教養とはなにか?】 教養とは「理性が依って立つ根拠」です。どういうことか。 「狂人は理性が狂っているのではない。理性以外全部が狂っているのだ」という箴言がありますが全くそのとおりで、ここではメンヘラを「狂人数歩手

    もしもメンヘラがひとつの村だったら…―脱メンヘラの人類学講座― - ライフ・イズ・カルアミルク
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/10/27
    近代の抱える心の問題をぶった切った記事。メンヘラな人にとりあえずでも一読して欲しいなー
  • 法務省:人権侵害を受けた方へ

    【援助】 関係機関への紹介、法律上の助言等を行います。 【調整】 当事者間の関係調整を行います。 【説示・勧告】 人権侵害を行った者に対して改善を求めます。 【要請】 実効的対応ができる者に対し、必要な措置をとるよう求めます。 【通告】 関係行政機関に情報提供し、措置の発動を求めます。 【告発】 刑事訴訟法の規定により、告発を行います。 【啓発】 事件の関係者や地域に対し、人権尊重に対する理解を深めるための働きかけを行います。 (5) 処理結果通知・アフターケア 救済手続終了後は、被害者に処理結果を通知し、必要に応じ、関係行政機関と連携し、関係者と連携をとるなどして、被害者のためのアフターケアを行うなどします。 法務省の人権擁護機関は、「人権侵犯事件調査処理規程」(法務省訓令)に基づいて、人権侵犯事件の調査処理を行っています。以下は、当機関の関与により被害の救済に至った事例です。その他「人

    undefined-seed
    undefined-seed 2013/10/27
    いじめを受けた場合の救済機関の一。例にもいじめに関するものもあるしね。
  • 「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?

    あらいぽまbot @araiguma_econ それって形容詞ですか?(知識不足←私) RT @sweets_street: つ緑の黒髪 RT 青も赤も白も黄色も形容詞になり得るのに「緑」はどうしてならないのだろう。 カワイ韓愈/카와이 한유/卡哇伊韩愈 @kawai_kanyu @sweets_street @araiguma_econ 青・赤・白・黒だけはそれぞれが語幹となって形容詞になる(青い赤い白い黒い)のに他の色はならないのは、日文化の基礎的な色であるから、という論考がありました。この四つは木にも対応してる、と。(北沢方邦)

    「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/10/27
    日本における色のお話
  • 【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由

    ※コメは閉じました http://togetter.com/li/578484 にたいする反応としてまとめました。 【個人の感想】 ・民主党とかオンブズマンとか悪者になってるけど、結局国民の中にそういう論理があるんだよね・・・ ・あと相場を作っても(例えば建設物価に価格を載せるとか)入札でダンピングを強制されてしまう。あるいはボランティアでタダでヤレとか言われる。 続きを読む

    【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/10/27
    結局原因は国民の意識にあるというお話。
  • 先延ばしもアリ! あえて「何もしない」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    先延ばしは使いすぎると嫌がられます。何でも先延ばしにしすぎるのは問題ですが、しなければ良いというわけでもありません。去年、私は一度も先延ばしをせずに過ごしましたが、それは明確な目的がある時だけにしたほうが良いと思いました。時には、明日に先延ばしにするのが健康に良いこともあります。 「何もしない」を無視すると、脳がついていけなくなる 私は2011年12月に、セインフェルドさんの生産性の秘策を実行しました。この秘策で、やりたいことの優先順位をつけ、望んでいた以上に生産性を上げられました。私は毎日運動し、アパートはありえないくらいきれいになり、何年も先延ばしにしていた物語を書き始め、他の先延ばしにしていたプロジェクトも始めることができました。 毎日、やることより少し多く達成し、カレンダーに大きな「×」を付けました。この秘策で、優先順位をつけてやるべきことを達成する方法が分かりました。毎日、たくさ

    先延ばしもアリ! あえて「何もしない」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分の尻を叩いて「俺はまだやっていないだけ」を脱出するための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    何か新しいプロジェクトを始めるのは気軽なことではないし、簡単にできるものでもないでしょう。しかし、正しい計画と考え方さえあればほぼ達成したも同然。実際に立ち上がって何かをやるのに必要な手順は、とても簡単なのです。 目標を見つける: ここではまだ何もする必要なし。落ち着いて自分がやりたいことを考えます。 リサーチする: 調べれば調べるほど作業が楽になります。指示や解説通りにやればなんでもできます。 期限を決めそれを守る: いついつまでにこれをやる!と決めるのは簡単。パッと日にちを決めます。それを守るのは少しばかり大変です。よって順調に進ませるためのご褒美の仕組みを考えます。 専念する時間を作る: 一日15分でもいいのです。簡単ですよね。 始める!: とにもかくにも、やらなきゃいけないのはまず開始すること。やってることが楽しければ自ずと続けていけます。 では、これら「さらに前に進むための秘訣」

    自分の尻を叩いて「俺はまだやっていないだけ」を脱出するための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    undefined-seed
    undefined-seed 2013/10/27
    やる気の科学
  • 「理想的な昼寝」を科学する | ライフハッカー・ジャパン

    「昼寝は良いことだ」という研究結果が相次いで報告されています。昼寝は頭をリフレッシュし、創造力や知的能力を高めてくれるそうです。さらに健康や長生きにも良いのだとか。昨今の企業文化の中でも、昼寝は健康的なライフスタイルの一部として認められつつあります。この記事では、「昼寝の必要性の科学的根拠」や「科学者が薦める理想的な昼寝の方法」をご紹介します。 なぜ昼寝が必要か? 忙しい現代社会、わずかな昼寝の時間さえ確保するのは至難のワザです。それどころか、朝から晩まで頭も体も最大限のパフォーマンスを発揮するよう求められています。しかし、進化上の必然や生活習慣上の理由により、私たちの体は昼寝を必要としているのです。 ■睡眠不足 昼寝が必要な一番の理由は? 夜に十分な睡眠がとれていないことです。人によって必要な睡眠時間は異なりますが、「米国立睡眠財団」によると、成人に必要な睡眠時間は7~9時間だそうです。