タグ

2011年7月13日のブックマーク (13件)

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
  • 本当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!

    当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!2011.07.13 10:00 日国内はまだまだWindows強しでしょうけどね... 海外では急速にMacの普及が進んでいることを如実に示すデータとして、Global Equities Researchの調査アナリストが、このほど衝撃の発表を行なったみたいですよ。もしや当にWindows危うしということになってるんでしょうか? 同調査によれば、Fortune 500に選出されている有名企業の35%が、社内で利用するパソコンの選択肢としてMacを選べるようにしており、実際には多くの社員がMacの購入を進めていると判明。とうとうビジネスでもMac格利用が一般的になり始めたのではって見方も示されているようです。 また、米国内では新学年がスタートする9月を前に「Back to School」キ

    本当に風が変わってきたのか...ついに企業でもWindowsではなくMacを選ぶ会社が急増中!
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    勉強会とか行くと8割、9割はMac Bookですしね。
  • Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記

    ツイッターで「Apacheログをtail中にステータスコード部分だけに色つけしたい」ってのを見たので作ってみた。 #!/bin/sed -f ## MEMO # [0m reset # [1m bold # [3m italic # [4m underline # [5m blink # [30m black # [31m red # [32m green # [33m yellow # [34m blue # [35m magenta # [36m cyan # [37m white s/\(HTTP\/1..\"\) \(2[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[34m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(3[0-9][0-9]\) /\1 \x1b[32m\2\x1b[0m / s/\(HTTP\/1..\"\) \(4[0-9][0-9]\) /\1

    Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    使ってみよ
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    ビジネスに限らず個人もそうなるんじゃないかな。共通の問題意識を持った人が好きに作業グループを編成してアウトプットを生み出す、みたいなことがいわゆるGeekな人以外からも起こりそうな予感。これは、楽しみだ。
  • 【日常】アルゼンチンペソしかないビーツ

    ちゃんみお荒ぶってます!! ペソしかないよー!! コメントありがとです参考になります 曲はオリジナルです。ほぼ勢いとリズムで出来ています。          【 次作 → sm15102609 】【 前作→ sm14697194 】 mylist/26501424 【soundcloud】→ http://soundcloud.com/yonpati

    【日常】アルゼンチンペソしかないビーツ
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    うは、これはかっけえww
  • 第28回 Test::More:no_planからdone_testingへ | gihyo.jp

    計画的に実行するのはよいことですが 前回も紹介したように、Test Anything Protocolでは「これから10個のテストを実行します」と宣言する場合はこのように書くことになっていました。 use strict; print "1..10\n"; # 宣言部 for (1..10) { print "ok $_\n"; } このような宣言部の存在は、テスト結果をパースして分析するTest::Harnessのようなツールにとっては非常に便利なものですが、たとえば環境によってテストの数がかわるとき、あるいはテストファイルが非常に長くなってきたとき、はたまた多くの人が平行してファイルやテストの追加作業をしているため最後にマージするまでテストの数がわからないとき、事前にテストの数を把握していなければならないというのは、大きな制約にもなりえます。 単純そうに見えるTest Anything

    第28回 Test::More:no_planからdone_testingへ | gihyo.jp
  • 「無題」/「葛粒」のイラスト [pixiv]

    Sign Up   この作品 「無題」 は 「弐瓶勉」「この発想はなかったけどあった」 等のタグがつけられた作品です。 お気に入りの作品はありましたか?pixivに登録するとさまざまな作品を検索、閲覧したり、投稿者の方と交流することができます。

    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    弐瓶勉な日常。tumblrに放流されてきたの眺めてて改めて吹いたwww
  • CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 CenOS 6.0がリリースされました。 CentOS 6.0のリリースに関するゴタゴタをまとめるのは別の誰かにお任せしますが、ようはリリースが予定よりも半年以上遅れました。 リリースができないOSSプロジェクトはいろいろと問題があるなんて、今更いうまでもないですね。 とはいえ、多少のゴタゴタはどこのOSSプロジェクトにもあるので、それはいいとします。 問題はCentOSは今後とも安定してリリースされるのか? ということです。 いえ、現時点ですでに安定してリリースされていないので、今後とも、というのはおかしいわけですが。 今更説明する必要もないのですが、CentOSはRed Hat Enterprise Linuxのコミュニティビルド版です。 ようは配布されているソースからRed

    CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
  • ノーテル特許を落札できなかったグーグル--「Android」への影響

    GoogleのOS「Android」はどこまで支配的になるのだろうか。それは、Googleの手に特許が渡らないよう、業界のライバル企業のほぼすべてが45億ドルをかけた勝負に出るほど支配的だ。今後、訴訟が活発になってきそうだ。 先週、AppleEMC、Ericsson、Microsoft、Research In Motion(RIM)、およびソニーで構成されるコンソーシアムは、Nortel Networksの特許6000件を45億ドルという高額で落札した。Googleはこのオークションにまず「stalking horse bid」と呼ばれる方式で9億ドルを入札し、円周率の数字が並んだ額を提示するという遊び心を見せたと伝えられているが、法廷でAndroidを守るための最高の機会を失った。Nortelの特許は、この破産した通信機器メーカーにとって見事な有終の美となった。同社はすでに分割のうえ、

    ノーテル特許を落札できなかったグーグル--「Android」への影響
  • http://atnd.org/events/17905

    http://atnd.org/events/17905
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    参加してみる。windowsノートしかないので小っ恥ずかしいが。。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/07/12/20110711gmail-plus/

    https://jp.techcrunch.com/2011/07/12/20110711gmail-plus/
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    自分のgmailアカウントは古いテクノロジに依存してる人とのインターフェース、もしくは機械からの通知先になりはててる。でもって依存を断ち切るにはよっぽど強い動機付けが必要なのでしばらく無くならんとは思う。
  • ゲームデザイナーってどんな仕事? - Creamo

    は世界に知られるゲーム大国でもあり、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「どうぶつの森」などなど、これまで数々の世界的ゲームを生み出してきています。そんなゲームを生み出す「ゲームデザイナー」。必然的に人気の職業でもあります。 ゲームデザイナーは「ゲームプランナー」とも呼ばれ、ゲームの基設計(=開発)をする仕事です。広範囲の開発技術や知識を要するだけでなく、ゲームの流行にも敏感でなければいけません。ゲーム設計は高度な技術を要しますが、一つの大きな世界観を生み出し世界に発信できる可能性がある面などは、やりがいのある仕事といえるでしょう。 キャラデザインは別の職業 ちなみに、ゲームデザイナーはゲームの登場人物のキャラクターデザインをする仕事のように勘違いされることもありますが、それは勘違い。キャラクターデザインをするのは、グラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事となります。 ゲーム

    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    ( Twitter + Tumblr + Facebook ) / 3 = Google+ /この式を見ると、俺の求めてたのはコレダーって気になるがまだあんま使い方わかってない。。
  • 絶対マネしたい!Facebook先進国の4事例から学ぶ『極めて』ソーシャルなFacebookページの使い方 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    企業がFacebookを利用する事のメリットの1つに、APIを使って「Facebookのソーシャルグラフ」を活用できる、という点があります。 上記のニールセンの調査によると、『ネット上の口コミ』よりも『知人からの紹介』のほうが、信頼度が20%も高い、という結果が出ています。 Facebookページでは、API公開されているソーシャルグラフを使うことによって、この『知人からの紹介』の導線を作り出すことが出来ます。 また、ソーシャルグラフの使い方は紹介だけではありません。 『友達に聞いてみる』というアクションを誘発させる事により、『安心して購入できる』、『(相談された)友達に情報が拡散する』といった効果もあります。 今回はそんなソーシャルグラフを、うまく活用できている海外事例を4つご紹介します!

    絶対マネしたい!Facebook先進国の4事例から学ぶ『極めて』ソーシャルなFacebookページの使い方 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
    umiyosh
    umiyosh 2011/07/13
    考えてみると消費ってのは生きるため以外のモノ以外は、いつだってコミュニケーションの媒介装置として機能してたのだから(例:90年代の音楽とか)、これって結構普遍的なものだと思う