タグ

2006年5月20日のブックマーク (65件)

  • サイコドクターぶらり旅(2006-05-20) - 小松秀樹『医療崩壊—「立ち去り型サボタージュ」とは何か』(朝日新聞社)

    名著です。医療者も、医療を受ける立場の人も必ず読むべき一冊。 このところ、医療事故訴訟や医療過誤で医者が逮捕されたなどというニュースが毎日のように報道される一方、小児科や産婦人科、脳外科などの科の医師が激減していると報じられているわけだけれど、日の医療の現場でいったい何が起こっているのか、マスコミはほとんど伝えない(伝える能力がない)から、知っている人はほとんどいない。 虎の門病院泌尿器科部長として勤務する医師が書いた書は、現場の医師の立場から日の医療を取り巻く厳しい状況と問題点を冷静な筆致で記し、対策を提言した。今後日の医療を論じるときにスタンダードになると思われるで、著者の現状認識には、私も全面的に同意する。著者の批判の矛先は、マスコミ、大学医学部、法律家、厚生労働省、患者などさまざまな方面へと向けられているが、特に医者が患者の側を批判することはタブーとされている中、現場の

    umeten
    umeten 2006/05/20
    患者は適切な治療が行われれば人が死なず、有害なことが起きたならその医師は非難されるべきだとする「安心・安全願望」という考えを持つ。メディアが「心情」を強調した記事によって、その「願望」を後押ししている
  • 自殺サイト なぜ死んではいけないのですか

    自殺サイト 特性萌え壁紙 自殺サイトオリジナル壁紙 今なら無料プレゼント中 [ダウンロード] (1600×1200 px) 「死んだらどうなるか」 ついに無料動画で公開!! ついに「死んだらどうなるか」を 無料動画で公開!! この先何かいいことあるんだろうか?未来が見えない。 なんでこんなに苦しいのに、生きていかなきゃいけないんだろう? もうこの辺で死にたい。死んだらどうなるんだろう? このビデオは、そんなあなたの疑問にお答えしています。 さらに、あなたはなぜ、生きる意味が見いだせず、 深刻な不安に襲われ、 自殺したいと思うに至ったのでしょうか? 実はそれはあなたのせいではありません。 「江戸幕府」に原因があるのです。 その江戸幕府から残された問題を完全に解決し、 心から満足な人生を送る方法を 無料のメール講座で期間限定公開しています。 1 動画「死んだらどうなるか」 2 心から満足な人生

    umeten
    umeten 2006/05/20
    よさげなリンク集のようにも思えるが、浄土真宗親鸞会は「死後の恐怖」を煽りまくる式の教義をもってるからなあ。
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août

    umeten
    umeten 2006/05/20
    「個人的に何の得もないこと」をなぜ橋本治は骨身を削ってやるのか?という、内田樹の橋本治評
  • Death To The Apple Girls - チャーチルさんの話

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    Death To The Apple Girls - チャーチルさんの話
    umeten
    umeten 2006/05/20
    ひどいのはトニオ。すばらしいのはチャーチル。女子高生最強伝説。テンプレにしてひっくり返すまでもなく本人登場で一気に幕ってカンジ。
  • Yahoo!検索

    ヘルプ << ドファエモン のページ検索結果にもどる http://links1.nazca.co.jp/user2/onigiriwassyoi/ のキャッシュを表示することができません。 キャッシュとは、提携する検索エンジンが、検索結果表示用の索引を作る際に各ページの内容を保存したものですが、ページによっては保存されていない場合があります。 こちらから最新版(ハイライト表示なし)を参照してください。 ご不明な点があれば、ヘルプをご覧の上、お問い合わせください。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    umeten
    umeten 2006/05/20
    ブックオフでは、新刊でピカピカなら定価の一割。発行から三、四年もたてば十円二十円くらい。珍しい本でも古い本には値段を付けない。でもお客さんはたいてい「処分しといて」って言う。そうなると仕入れ代はタダ。
  • 忘却界抄:単なる異文化接触の話だ

    内田樹の研究室: エビちゃん的クライシス いやーさ、若い人がフェミニズムなんて知らなくても不思議はないんじゃないかね。今じゃ、フェミニズムはエンゲルスとかラカンとかアナーキズムとかシニフィアンシニフィエとか、そのへんの用語と同じレベルなのよ。ラカンなんて思想に興味持ってる高校生以外は人のことだか概念のことだか区別すらつかないでしょ。それとも、昔はこの辺の用語を若い人たちみんなが知ってたのかな。 逆に内田先生の場合は蛯原友里なんか知らなくても全然問題ない文化圏に属しているわけで、若い人たちは「おじさんたちは蛯原友里を知らないのか」と驚いた、とかなんとかブログやmixiに書き込んでると見たね。携帯電話で。

    umeten
    umeten 2006/05/20
    今じゃ、フェミニズムはエンゲルスとかラカンとかアナーキズムとかシニフィアンシニフィエとか、そのへんの用語と同じレベルなのよ。ラカンなんて思想に興味持ってる高校生以外は人だか概念だか区別つかないでしょ。
  • ニャー速。 - 2ちゃんねるスレッド紹介ブログ -:洗 濯 機 エ ヴ ァ ン ゲ リ オ ン

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000313-yom-soci

  • heiuma

    umeten
    umeten 2006/05/20
    俺に絡むな!!!!!!!+今度からid:churchillを持ち上げるときはちゃんと「id:churchillは、ここがこうだから、すごいと思います!」みたいにちゃんと理由を明記してね!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 監視社会2.0、あるいはみんなウォッチャー論 - 大澤真幸萌え(おまえ)

    僕が見てきた限りではこの論点はなかったのでさらりとメモ。結構悲観的なレトリックで書いているので、実際はもうちょっと楽観的な考え方もできるかもしれない。僕自身はWEB2.0が何を示しているのか、あるいは何になるのか、あるいは何をするべきなのかは正確にはわからない。わからないが、多くのキータームは上げることができる。例えば「集合知」というのが一つのタームだろう。集合知とは、一人の賢い人間が努力するよりも、そこそこ賢い人間が集団で集まって分担なり議論をするほうがより効率性や精度が上がるといった状態だろう。もちろん、これらには何かしらの条件があるし、例えば集団で集まった場合、扇動されやすいという側面であったり、あるいは均一の集団と化してしまう場合もあるのだろう。それは良く指摘されている。だからここでは取り上げない。では何を取り上げるか。監視社会だ。だけど題に入る前に、少し前提を説明しておく。監視

    umeten
    umeten 2006/05/20
    監視システムは分断化され、各人の内面に叩き込まれ、マッシュアップされ、まさに「集合知」としての監視が行われるように思われる。そして、後はそれらの情報を淡々と整理するシステムが稼動している。
  • 好むと好まざるとにかかわらず - mixiの笠原社長が賢過ぎるのでFPNの人には本当のことが判らなかったようだ。

    日頃より、楽天市場をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 現在、メンテナンスを実施させていただいております。 【終了予定時刻】    毎日 3:00-4:30 【停止中のサービス】    楽天ブログ 【メンテナンス内容】    データの定期バックアップ お客様にはご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

    umeten
    umeten 2006/05/20
    ミクシイは何故人工無能を認めたかが今回の肝。ユーザーらは猿の鳴き声的コミュニケーションをとるのであんまり深い意味とか理解とかはいらず、単に馴れ合いたいだけ。そういう意味では人工無能って凄く有能。
  • ブラックフェミニズムとジェンダー

    ブラックフェミニズムとジェンダー 〜アフリカ人女性のイメージがどう作られたか〜 講師: 楠瀬佳子さん(京都精華大学) 今日は、アフリカ女性のイメージが歴史のなかでどのように作られてきたかについてお話したいと思います。最近、アメリカで、Deborah Willis & Carla Williams; The Black Female Body-A Photographic History,Temple University Press, 2002年が出版されました。このは、黒人女性の身体がどのように歴史的に扱われてきたかを写真や絵画を通して分析しています。このは、アフリカ系の女性が歴史的にどのように扱われてきたかを知るうえで、貴重な資料となっていますので、このを紹介しながら、アフリカ人女性が「フェミニズム」と一線を画して「ブラックフェミニズム」を誕生させた背景を紹介したいと思います。

  • 深夜のシマネコBlog: 書評 『若者殺しの時代』堀井憲一郎

    ●小学校低学年の25%「お金が一番大切」 ……どうせまた、くだらないことを言い出す香具師がいるんだろう。 “ヒルズ族”などが話題になる中で、中高生の5人に1人は「お金持ちはかっこいい」と考えている。 このたび経団連会長を退いた、このサイトの扉絵を飾っていただいている奥田……おっとO田碩や、新会長となったお手洗い(笑)さんも「お金持ち」だろう。堀江ではなくて、彼らをビジョンに抱くなら、それはOKなのか? ●書評 『若者殺しの時代』堀井憲一郎 こういうを社会学者やジャーナリストを名乗る人たちは多分読まないんだろうけど、ハッキリ言う。このには80年代の軽薄さのすべてが描かれている。ということは、すなわちバブルの発生と臨界を描いている重大なだということだ。 80年代をこれほどまでに明確にえぐったはない。というか、80年代を覚えている人は、絶対にこんなを書きたがらない。 なぜなら、80年代

    umeten
    umeten 2006/05/20
    しかし、80年代に中高の多感な次期を過ごした団塊ジュニア世代である我々は、当時の大人の軽薄さをけっして忘れてはいない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2006/05/20
    「それはフェミニズムがとことん普遍的な思想になるということだ。」<<「エビちゃん的クライシス」の現場である内田樹のゼミを聴講しているえこまさん。それはもしかしてギャグで言ってるのか――
  • Amazon.co.jp: 戦後若者文化の光芒: 団塊・新人類・団塊ジュニアの軌跡: 岩間夏樹: 本

    Amazon.co.jp: 戦後若者文化の光芒: 団塊・新人類・団塊ジュニアの軌跡: 岩間夏樹: 本
    umeten
    umeten 2006/05/20
    「サブカルチャー神話解体」と相互補完的な関係をもつ。*
  • 日本人、哀れなり | 社会/

    数日前に毎日新聞に「ニートやフリーターは人の責任か、社会の責任か?」というアンケートの結果が載っていた。8割ぐらいの人たちが「人の責任」と答えていた。哀れな結果だと思った。 理由は簡単。若者は自分たちの世代に理解と共感を示す。高齢者は自分たちの苦しい生活実感とともに、若者を見る眼もやさしい。働き盛りは自分たちが懸命であるぶん他者にキツく当たり、またそうできない者を見下すことで優越感を得る。 哀れだなァ。 他者を蹴飛ばすことでしか己に価値を見出せないなんて、それが哀れでなくてなんであろうか……。幸せな日々を送っていれば、こういう数字は出てこない。日人は哀れだなァ。

    umeten
    umeten 2006/05/20
    他者を蹴飛ばすことでしか己に価値を見出せない日本人
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2006/05/20
    植民地二世の人間が、「自分がフランス人だと認めてもらえてうれしい」と言っちゃってるのを見ているような気分になってしまうよ。  <じゃあ、転叫院さんはなんであれば良いというのか?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2006/05/20
    国民の一部(今回は公務員)を「既得権益」=「悪」に仕立ててルサンチマンを煽って支持を集め、国民に不利な政策を進めるという方法はかなり危険な感じがした。
  • 共謀罪法案の採決はいつか?: 法と常識の狭間で考えよう

    共謀罪法案の審議が、衆議院法務委員会で続いている。4月28日に強行採決かと心配されたが、採決は見送られ、連休をはさんで、今週は、5月9日(火)の午前に参考人質疑が行われ、10日(水)の午前にも、与野党の質疑が行われたが、採決はなされなかった。 9日午前には、藤哲也・中央大学教授、高橋均・連合副事務局長、ジャーナリストの桜井よしこ氏が参考人として出席し、それぞれの意見陳述と与野党議員からの質疑が行われ、毎日新聞の報道によると、3人の参考人は次のように発言したという。 藤氏は、組織犯罪に備えるため、世界標準に合わせることが必要という立場から、政府案・与党修正案に賛成する立場を表明した。 高橋氏は、労働組合の活動が犯罪とみなされる恐れがあるうえ、自首を免除・減軽する規定は密告を奨励し、わが国の道徳観に反すると主張して、政府案・与党修正案に反対した。 桜井氏も、心の問題を法律に規定することは難

    共謀罪法案の採決はいつか?: 法と常識の狭間で考えよう
    umeten
    umeten 2006/05/20
    衆議院法務委員会での採決が先に延びる程、共謀罪法案に反対する世論は盛り上がっていくと考えられるし、反対運動としては、さらにその世論を盛り上げていくことが必要である。
  • Falluja, April 2004 - the book: 難民はどこに避難の地を求めるのか?

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

    umeten
    umeten 2006/05/20
    2006年5月18日 イラク第二の都市バスラでは、秩序が崩壊しており、毎時間ごとに一人が暗殺されている
  • Degradation - Living, Loving, Thinking, Again

    http://anotherorphan.com/2006/05/post_272.htmlを読む。 曰く、 「キモイ」という単語を発する人間の心にあるのは、相対的に自分が「イケテイル」ことへの脅迫的な確認欲求であり、また自分「たち」が、その「キモイ相手」よりも、イケテイル「層」であることの確認欲求である。さて、この時、「キモイ」と言う側の人間は、そういうことによってある種の安心を得る。自分たちよりも「下」がいることの確認である。そしてそうして下を見出すことにおいて安心する人間の視線は、決して上を見ようとしない。絶対的な「上」を目指すのではなくて、自分たちより下の身分階層が存在していることに安心する。彼らの常に下を探し出そうとする視線が、「下層社会」を形成している、「先回り心性」に極めて近い傾向を持っているように思えるのだ。なぜか。それは、「キモイキモイ」という側の彼らは、キモイ相手よりは

    Degradation - Living, Loving, Thinking, Again
    umeten
    umeten 2006/05/20
    「ネタ化」「脱聖化」に倫理的ないかがわしさを感じてしまうのは、その世界への配慮の欠如のせいなのかも知れない。貧しくなるのは、「脱聖化」に晒された対象であるよりも、世界或いは宇宙そのものなのである。
  • 雑談袋 - 2ちゃんって決まった意見しか言えないからつまらん

    This domain may be for sale!

    umeten
    umeten 2006/05/20
    「結局2ちゃんも『長い物に巻かれろ』の体質だった」ということ。
  • え、知らないの?「コシヒカリBL」 - はぐれけんきゅういん♀リターンズ

    有名なブログ、finalventさんの「極東ブログ」で、コシヒカリBLの話が出ていました。 でもね、地元新潟じゃ、去年の騒動でしたのよん。 まんま引用します(孫引き失礼) *** 新潟コシヒカリ、品種変更したのに表示そのまま 2006年05月15日06時11分(asahi.com) 「米の王者」新潟コシヒカリにちょっとした「銘柄騒動」が起きている。昨年産米から、新潟県とJAが産地偽装の防止などを目的に県内のコシヒカリを一斉に新品種に切り替えたが、品種変更を知らない消費者から「味が違う」との声が出始めたからだ。品種の切り替えには、消費者の試も重ね、農水省から同じブランド名で売るお墨付きも得ているが、一部の農家や業者の中には、消費者の声を意識して従来品種を流通させる動きも出ている。 *** ここ(asahi.com)にも極東ブログにも書かれていない、非常に重大なコトがあります。 コシヒカリが

    え、知らないの?「コシヒカリBL」 - はぐれけんきゅういん♀リターンズ
    umeten
    umeten 2006/05/20
    コシヒカリが新品種に切り替わっただけじゃなく、農家は新品種でなければ『新潟県産コシヒカリ』として実質JAに引き取ってもらえなくなったのです。
  • 油のはなし - はぐれけんきゅういん♀リターンズ

    だいぶ前にマーガリンとエ○ナの話を書いたけど、 「いいトクホ」(トクホ(特定保健用品)を中心とした健康情報提供サイト ) の「油の種類の解説」ページが充実してましただ。 (このサイト、他を覗くと商品の宣伝が結構うっとおしいケド、「栄養の基礎知識」の項目はお勧めかも?) 関係ないけど、最近ライオンの洗剤「トップ」が「環境にやさしいパーム油使用」って宣伝してるね。 誰も止めないの? 誰か止めないの? サラワク問題はどうなったんだ? (油ヤシ・プランテーションの問題に関してはこちらの方がまとまっててすぐ分かるかなっと。) ここ読む限りでは問題は解決してナイっぽいんだけど。 と、でっかい独り言を言ってみる。

    油のはなし - はぐれけんきゅういん♀リターンズ
    umeten
    umeten 2006/05/20
    油やしプランテーション開発の横暴
  • 権力だってふつうの人が運営してるからバカもする - アンカテ

    ホワイトハウス主催の晩餐会に、モロに反ブッシュの人が呼ばれちゃったというお話。 ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - ホワイトハウス晩餐会でS・コルベアがブッシュをホメ殺し! ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - これが「コルベア・レポート」のブッシュほめ殺し TBS RADIO 小西克哉 松ともこ ストリーム powered by ココログ: 5/16(火)コラムの花道 macska dot org in exile - スティーヴン・コーベア@ホワイトハウス晩餐会のジョーク追加解説 Long Tail World: マスコミとブロガーの直接対決?コルベア暴言報道:Was Colbert Funny or Not? 知らない人は、ストリームの町山さんの解説から入るとわかりやすいと思います。 これは、いろいろな意味が読みとれる事件ですが、私としては、「ホワイトハウスにもバカがいるもん

    権力だってふつうの人が運営してるからバカもする - アンカテ
  • 趣味で人間性を決めつける「素晴らしい人々」から逃れるための闘争 - ARTIFACT@はてブロ

    「素晴らしい人々」は©id:republic1963さん。 死に舞 - 文化的優劣について http://d.hatena.ne.jp/shinimai/20060501/p3 それが脱オタにしろ非モテを固持するにしろ、彼らがファッションを語るときにその脱目的性(つまりはファッションやオシャレってのはただ楽しいからするという観点)が捨象されるという特徴がある。 死に舞さんは「ただ楽しいからする」という考え自体を否定してたような? この後に書かれた文章も合わせて読むと、単にそういうことではないとは思えるんだけど、よくわからないので一応疑問として書いておく。 純粋なココロ 2.0: モテないとわかっていて、あえてオタク趣味を選択した?そんなヤツいるん? http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2006/05/post_70da.html 「愛」も「萌

    趣味で人間性を決めつける「素晴らしい人々」から逃れるための闘争 - ARTIFACT@はてブロ
    umeten
    umeten 2006/05/20
    薄い人間関係においては、趣味だけによって、その人はこういう人だと決めつける人は多い。
  • 私怨トリーはやめれ - 吉田アミの日日ノ日キ

    また、しょうもない単語を思いついたので書き留めておく。その名も「私怨トリー」。私怨とは、「個人的な恨み」を指す言葉なのは日人ならご存じだと思われますがこの私怨の気持ちがあるということを明記しないで書かれる文章の多いこと。とはいえ、読んでいる第三者は「なんでこの人はこの相手に対してネガティブすぎる評価なんだろう…」と首を傾げ、「そうか…この人、相手を恨んでるんだ!」と知らなくてもわかるほど如実に伝わってくる。そういう私怨トリーとはおうおうにして誰も幸せにしない*1ので心の奥の誰にもつながっていないブログに書き貯めていて欲しいものだが恥知らずな誰かは今日もしこしこと誰もが見れる場所で私怨トリーを書き留める。 私は最近、この私怨トリーに関しては徹底的に無視したほうがいいのではないか?コストの面をみてもあまりにも省みるものが少なすぎる。何かを得ようとしてインターネットをやっているわけではないが、

    私怨トリーはやめれ - 吉田アミの日日ノ日キ
    umeten
    umeten 2006/05/20
    オフ会なりなんなり開いてさっさと気になる文章を書く、同じ価値観っぽい人とは出会ってしまえばいい。チャンスはいくらでもある。「あとは勇気だけだ。」 <<<ここが一番ネックでしょうが。あと、距離とか。
  • 女の子の姿で女の子に性欲を抱く可能性も。 - 何かの間違い

    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060518k0000e040047000c.html 男の子がGID(性同一性障害)と認定され、小学校では女児として扱われているという話。 地元の教委の見解として「今後、体の性に戻ることがあったとしても、対応出来るよう態勢を整えたい」と書いてあるのだけれど、自分に言わせれば「体の性」つまり生物学的な性が問題となるのではない。 問題となるのは、女の子の姿でいたいのは変わらず、でも他の女の子を好きになる(性欲を抱く)可能性があるってことだ。 「性」には、次の要素がある。 生物学的な性 自己認識している性別(ジェンダーアイデンティティ) 性的指向 そして、これらの要素は独立している。 たとえば自分は生物学上男だし、自分自身でも男だと思っている。生まれたときからこの認識にズレはない。しかし性的な指

    女の子の姿で女の子に性欲を抱く可能性も。 - 何かの間違い
  • オフ会はリアルですが何か?(トニオくんのオフ会観) - 何かの間違い

    RIR6と和解した、と言いながら俺をマイミクから切らなかった恥知らずのトニオくんを叩いておく。 オフ会なんてリアルじゃないっすよ。少なくとも、ネット暦が長いならそれぐらいはわかるでしょう。 http://mohican.g.hatena.ne.jp/kanose/comment?date=20060509#c この文章だけだとおそらく9割の人が理解できないと思うんだよね。ネット暦の長い加野瀬さんでも分からないと思う。 トニオくんの言わんとすることを理解しようと、こうなる。 たとえばリアルにおいても、休み時間に友人たちと話すのと ホームルームで皆を前にして発言するのとでは違う。それと同様、トニオ君が感じるリアルな生活というものと、「オフ」の間には違いがあるのだろう。そして「オフ」で感じたその人への印象など、あてにならない、と。 たしかに一理あるとは思うが、じゃあ一体どのようにして他人のリアル

    オフ会はリアルですが何か?(トニオくんのオフ会観) - 何かの間違い
  • 【同和の闇】

  • コピペ - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー

    今日の『高知新聞』には(多分共同通信配信の)佐藤俊樹さんの論考が載っていて、なかなか頷けました。テーマは、まあ、「ネタ化する社会」とでも名付けられましょうか。 僕も昔から疑問だったんですが、いわゆるネットウヨの方々、彼らはどう考えても、いわゆる「愛国心」を持っているようには見えない。「つくる会」的な方々とは、明らかに異質なのです。たんに楽しんでいるだけ。 彼らには、ちょっと過激ですが、しばらく前に2chで流れたこのコピペが、図星なんじゃないでしょうか。僕はこれを見て、思わず笑ってしまいました。 ニートや引篭もり達は、なぜ最近はやりの「ネットウヨク」になりやすいのか? 第一に、右寄りの言動により、自分を強く見せることができるからだ。 ニート・引篭もりは、言うまでもなく社会的経済的弱者である。 だが、右寄りの言動を採ることにより、いかにも現実的で、強い考え方の 持ち主であると周囲に思わせること

    コピペ - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー
    umeten
    umeten 2006/05/20
    従って、心の拠り所を求め、帰属意識を持つとすれば、国家しか彼らには残されていないのである。言わば国家は彼らにとっての駆け込み寺だ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2006/05/20
    元:【PS3】安すぎたかも のガイドライン【62790円】
  • 研究メモ:本田由紀の言説について

    「不毛な議論」 http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060519#p1 問題意識はわからなくはない。しかし、自分が好ましいと思う「規範」(=「専門性」)への期待と、その観点からの現実批判へと急ぐ前に、そもそもなぜ、大企業の人事担当者が「官能」が大事であるといったり、企業が新入社員に対して「技術や知識、独創性や論理性などより、職場での協調性と向上心を持って成長していくこと」といった曖昧な期待を抱くのか、その理由をじっくり考えるのが先なのではないか。社会科学者である田先生にとって、労務屋さんは論争相手である前に、分析対象であるはずだ。 田先生の提言は、極論すれば、就職活動を、高校入試や大学入試と同じようなものにしましょう、というものに近いと思う。高校入試や大学入試においては、まだまだきちっとした選考基準があり、客観的な選別が行われてる。就職活動においても、高

    研究メモ:本田由紀の言説について
  • 世界、障害、ジェンダー、倫理 - フェミニズムの主張を極端だと言うのは誰か

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    世界、障害、ジェンダー、倫理 - フェミニズムの主張を極端だと言うのは誰か
    umeten
    umeten 2006/05/20
    ジェンダー研究でいい論文書いてると思うのは、指導教員を除いては、岡真理と立岩真也だ。その次に岡野八代、大越愛子、加藤秀一、竹村和子、松原洋子。驚くべきことに、社会学者を名乗っているのは立岩と加藤だけ。
  • オウム事件のころをまた思い出す: 極東ブログ

    オウム事件とその余波についてはこれまでも書いてきたし、あらためて書くこともないような気がしていたが、このところまた多少気になることがあり、その無意識のひっかかりにぼんやりと思いに沈んでいた。うまく書けることではないし、黙っているほうが賢いのだろうが、この問題のとてもタッチーな部分で書くことを促すものがある。いや、促されるものがあるというべきだろう。あるブロガーの力でもあるが。 ひっかかりは、こういう言い方も誤解を招くだろうが、とりあえず島田裕巳問題としよう。もう古い話になるのかと思うが、宗教学者島田裕巳が当時上九一色村のオウム施設を見てその陰謀を看破できず結果としてオウムは安全だとお墨付きを与えたかのようなできごとがあった。このため彼は社会的なバッシングを受けることになった。私はこのバッシングに与するものではない。また、率直に言って島田裕巳を宗教学者としてはそれほど評価はしていない。が、こ

    umeten
    umeten 2006/05/20
    オウムが、あるいはオウムのようなものが公の場に手を伸ばすときそれを本質的に察知するのは、ある私人の傷の感覚ではないかと思うのだ。
  • 『マンガ嫌韓流』のここがデタラメ

    『マンガ嫌韓流』のここがデタラメ
    umeten
    umeten 2006/05/20
  • 共謀罪について - 美徳の不幸 part 2

    様々なブログで言及されているけど、やはりこのような「予断・別件逮捕を煽るであろう」法令は良くないよ。普通に考えれば判りそうなもんだが。 法務省が「ご懸念には及びません」とか言っているけど、正直言って信用できないです。そりゃ、僕だって暴力団に今からなるというようなことはないですが、「何をもって犯罪(の準備)」と見なすかが完全に向こうの恣意に委ねられるんなら、ちょっと「運動」めいたことをしている人が懸念して当たり前(僕もその一人だ)。懸念させるだけの実績を今まで国や警察(特に公安)は積んできているのだから(事件後のオウムのドキュメンタリー『A』で公安のやり口を見て、これはひどいと思ったものだ)。 A [DVD] 出版社/メーカー: マクザム発売日: 2003/07/25メディア: DVD購入: 6人 クリック: 140回この商品を含むブログ (144件) を見る 残念ながら、与野党の力比べでは

    共謀罪について - 美徳の不幸 part 2
  • 論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て

    オンラインで誰でもが自由に最新の論文を無料でアクセスできる学術専門誌で、質量ともに超高額の有料専門誌におとらないPlosBiologyの最新号におもしろい論文が載っています。 PlosBiolgyというくらいですから、生物学の論文が載る雑誌に、まったく生物学とは関係のない「オープンアクセスになっている論文は、そうではない論文よりも引用される頻度が上がる」ということを示している論文が出ているのです。 Citation Advantage of Open Access Articles というその論文はもちろん、世界中の誰でもが自分のコンピューターから全文を読むことができますし、pdfファイルも無料でダウンロードできますので、是非とも読んでみてください。原著を読むのはちょっとつらいということでしたら、同じ号にOpen Access Increases Citation Rate という編集者に

    論文の無料公開は著者にとっても利益になる (追記あり) | 5号館を出て
    umeten
    umeten 2006/05/20
    こういうしくみは悪くはないのですが、その周辺で生活している人の収入を確保しておかないと、このしくみ自体を維持することが難しくなります。
  • betatics: はてな城ってバカ増えてんじゃないの?

    なんつーかあれだよね。熱い思いがほとばしるブログ記事っていいよね。情熱的って言うか文章から勢いを感じるってーの?だけどそういうブログに限って皮肉屋がネチネチとケチつけてんだよね。自分はクールに論理的な文章を組み立ててアンタの文章斬っちゃいますから!っていう感じのヤツ。バカだよねーあーいうのって。論理の前に自分の欲望とかが先に走ってるのに気がついてないだよね。「言いたいこと」が先にあってその後に「言いたいことを正当化する理屈」がついてきてるんだけど、書いてる人は「論理的に考えたら自然とこういう結果(意見)になった」みたいに思ってる。自分の思いにすら気がつかないバカだよね。まあ、誰とは言いませんが。と言う訳で誰に対して言っているのか分からないululunメソッドで書いてみました。 こんばんわ。誰に言ってるのか分からないので有名なululunです。 なんだか呼ばれたような気がしましたのでコメン

    umeten
    umeten 2006/05/20
    これは、単に作文技法と修辞技法についての基本的な事実誤認じゃないのかと。
  • レイプ・痴漢の非対称性:赤の女王とお茶を:2006-05-07

    復帰。 やはりK市の魚は旨いですね。あと「Vフォー・ヴェンデッタ」いいねぇ。。「リベリオン」も観たくなった。 特攻隊で笑わせろ そもそも大日帝国海軍が特攻隊員に行ったのは、奇術でいうところの「フォース」、つまり「相手にこちらの思うとおりのカードを引かせる心理的トリック」であって、実のところ隊員たちに選択肢など存在していなかったともいえる。若者が強制的にババをひかされる姿がそんなに美しいかと。 まあ個人的には、過程はどうあれ、人のために自己犠牲を遂行する若者の姿に一種の美しさを感じるにやぶさかではありません(この場合は相手を殺すため、というのが引っかかりますが)。 ただ、「自己犠牲を行う若者」をコインの表とするならば、その裏には「自己犠牲を行わせる老人」が存在しています。 「(若者に)自己犠牲を行わせる老人」*1 *2。 こちらはどう見ても美しいとは思えません。というか醜い。 「特攻隊」の

    レイプ・痴漢の非対称性:赤の女王とお茶を:2006-05-07
  • 非モテ論壇ブログヲチ6

    588 :kiya2014 ◆ina2cH123Y :2006/05/15(月) 23:49:34 ID:v4rcQs0T 「欲望の対象」という暴力は女性の歴史であったが、 「欲望の対象外」という暴力は喪男の歴史じゃないの? それが<非対称>なんだと思うんだけど

    umeten
    umeten 2006/05/20
    kiya理論による、男女の<非対称>
  • 2006-05-19

    デイリーポータルZ 制作日記(DPQ) - デイリーポータルZラジオ公開収録 オリオン書房 - デイリーポータルZ トークイベント 5月28日にデイリーポータルZラジオの公開収録だそうです。 時間 2006年5月28日(日) 15:00〜 場所 オリオン書房ノルテ店(立川) 参加費 500円 参加ライター 林雄司 住正徳 べつやくれい 小野法師丸 ヨシダプロ事前の予約が必要とのことなので、べつやくれいさん目当ての人も、そうでない人も気になる方は上記リンク先で詳細をご確認下さい。 先週のメルマガ以降たびたび載っている短縮(転送?)URL メルマガに載っているものだと、 はてなダイアリーで利用可能なアフィリエイト http://url.hatena.ne.jp/A4b3g はてなダイアリー有料オプションのヘルプ http://url.hatena.ne.jp/NVEGo はてなダイアリーのヘル

    2006-05-19
  • フェミニズムを知らなければ批判はできない - 変身物語

    http://d.hatena.ne.jp/khideaki/20060519/1147999773とりあえず、フェミニズムの歴史もなんにも知らないことが分かる文章だ。フェミニズムは、第一波フェミニズム、第2波フェミニズム、第三波フェミニズムというように時期的に区別される(これは特にアメリカでの区別だと思うけど、日でもそこから学んでいるわけだから、こう言ってもいいだろう)。したがって、フェミニズムはこのような物である、という評価はどう転んでも普通は外したものにならざるをえない。もちろん田島陽子しかフェミニストを知らない人間の間でテレビにおける彼女を批判することは、それなりに妥当な発言になりはするだろう。だけど、それをフェミニズム一般に敷衍可能なものであると考えたら、どう考えてもその発言は的外れだ。この問題は、フェミニズム内の多様なアプローチによっても拡大される。ウィキペディアを参照するだ

  • laiso(2006-05-20) - [レトリック] イクスクラメイションマァクにかんする興味

    umeten
    umeten 2006/05/20
    まずは、はてなに生まれ落ちたことを悔やみな! <デスメタルだ!(デスメタルよく知らないけど)
  • 【思いつき】どうせ非モテだからチャットでもしようぜ!【突発テストversion】 - クリスマスの歌なんか聞こえない(アーカイブ)

    (テストなので、実施以降はこのエントリは消去する場合があります) 突然ですが日(05/19)「はてなわんわんワールド」にいます。 http://world.hatelabo.jp/ はてなのサービスしている簡易チャットです。(はてなID必須) じかん:05/19 23時〜適当 ばしょ:このへん→ http://world.hatelabo.jp/?x=139.75813150405884&y=35.69656707742542 クリルタイの方のblogで言及された非モテの街、ということで神保町の位置にしました。(位置はとりあえず。今後変えるかも) 参考エントリ:非モテ男子の街(Welcome To Madchester) http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20060313#p3 犬(under-the-dog)なのに(トロ)のアイコンを見かけたら声を

    【思いつき】どうせ非モテだからチャットでもしようぜ!【突発テストversion】 - クリスマスの歌なんか聞こえない(アーカイブ)
    umeten
    umeten 2006/05/20
    やはり「文化系女子」といえば神保町なのか→R.O.Dじゃん
  • 泣くな、20歳で死ぬには勇気が必要なんだ - どうやって生きていこうかしら

    id:kanoseさん、id:y_arimさん、id:arctanさん、id:m-yskさんと喫茶店で話してきました(というか僕の人生相談が半分以上占めてたわけですが……)。 ありがとうございました。 それで……僕の人生に対するアドバイスをまとめると…… 女の子と話すにも、ただ挨拶だけする仲、よく雑談はする仲、などなどいろいろあるわけであって、彼女か他人かというデジタルな考えでは駄目。 彼女を作りたいならば、まあ、ある種「女の子に話しかけてはいけない」「女の子に話しかけるのはセックスしてくれと言ってるのと同じ」というような今の考えは捨てなければならない(ってまあ当たり前と言えば当たり前ですが)。 その上で女の子と挨拶するところからはじめなければならない。 まあ僕は非モテとか言う以前に、わりと社会人*1としてよくない部分(爪が伸びている、ひげが伸びている、遅刻癖がある等々)も多いわけで……

    泣くな、20歳で死ぬには勇気が必要なんだ - どうやって生きていこうかしら
  • Death To The Apple Girls - 「女子発文化」なるものは存在しないということ

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    Death To The Apple Girls - 「女子発文化」なるものは存在しないということ
    umeten
    umeten 2006/05/20
    これに反論を加えればステキな化学反応が起こり「超非モ理論」が……
  • カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記:5/19、共謀罪、強行採決阻止

    5/19に「共謀罪」が強行採決されてしまうかもしれない、とのことだったので、午後になってからですが、国会前に行きました。たとえば「治安維持法」が法制化される時、戦前日はなぜそんなに阿呆のように従順だったのか、というのは歴史上の謎の一つで、また戦前の「反戦運動」「リベラル勢力」「左翼」はもっと賢明に広範に反戦活動できたはずではないか、それをできなかったという意味で「左翼」の責任は大きい、というウォルフレンの批判を体に染み込ませている私としては、「治安維持法」よりもっと悪法であると言われる「共謀罪」採決のその決定的な時に不在しているべきではないよな、と義務感を覚えて、国会前にとにかく行きました。 270人ほど国会裏・議員会館前で集まっていました。幸いにして、5/19の「共謀罪」強行採決阻止できた、と聞きました。野党議員の皆様、座り込みされた皆様、お疲れ様です。以下、その日撮影したものです。

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記:5/19、共謀罪、強行採決阻止
    umeten
    umeten 2006/05/20
    検挙率・認知件数は、警察の政策によって動いているのである。
  • カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記:5/19、共謀罪、強行採決阻止

    5/19に「共謀罪」が強行採決されてしまうかもしれない、とのことだったので、午後になってからですが、国会前に行きました。たとえば「治安維持法」が法制化される時、戦前日はなぜそんなに阿呆のように従順だったのか、というのは歴史上の謎の一つで、また戦前の「反戦運動」「リベラル勢力」「左翼」はもっと賢明に広範に反戦活動できたはずではないか、それをできなかったという意味で「左翼」の責任は大きい、というウォルフレンの批判を体に染み込ませている私としては、「治安維持法」よりもっと悪法であると言われる「共謀罪」採決のその決定的な時に不在しているべきではないよな、と義務感を覚えて、国会前にとにかく行きました。 270人ほど国会裏・議員会館前で集まっていました。幸いにして、5/19の「共謀罪」強行採決阻止できた、と聞きました。野党議員の皆様、座り込みされた皆様、お疲れ様です。以下、その日撮影したものです。

    カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記:5/19、共謀罪、強行採決阻止
    umeten
    umeten 2006/05/20
    共謀罪は公職選挙法も対象になるから、「共謀罪」制定は、誰を公選法違反共謀罪とするかしないかの全ての判断権限・政治権限を警察が実質的に握る、警察独裁国家にするためのクーデター立法なのだ
  • http://yaplog.jp/strawberry2/archive/7842

    umeten
    umeten 2006/05/20
    ママが区役所で喧嘩して、ひらがなで書きなぐってきたせいで翔子の名前は戸籍上では『しようこ』ってことをつい一昨年の終わりくらいに知った <実はすごく共感できるエピソード。「役所での突然の変名」
  • VoCE 講談社「VoCE」執事喫茶 盗撮問題

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • えっけんメソッドとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    「えっけん」こと越後屋健太氏が多用する文末語法。 ハイ、俺のことかーッ!!!!と思った方、あなた自身がそう思うなら、たぶん間違ってはいないと思うので、あえて何も言いますまい。 この一文を文末に添えることで、カッとなってコメントしようとした読者に冷静さを取り戻すよう促す効果がある。 ……かどうかは定かではない。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    えっけんメソッドとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    umeten
    umeten 2006/05/20
    ついカッとなってやった。今は反省していないw
  • プロアナ(Pro-ana) - 井出草平の研究ノート

    プロアナ(Pro-ana)というものがあるらしい。アノレキシア*1(拒症)を支持(pro)という意味で、拒症を「病気」ではなくライフスタイルの「選択」であると捉えなおしている。「病気」ではなく「選択」であるという考え方は「選択としての不登校(登校拒否)」の考え方と同じだ。 過症版のプロミア(Pro-mia)というものもある。こちらの方が成立しやすい気もする。危険な状態になることの多い拒症よりも、過嘔吐の方が緊急性が低いからだ。しかし、どうやらムーブメントとしてはプロアナの方が力がある。 ひとまず、wikipediaの"Pro-ana"を抄訳。 Pro-ana(wikipedia) http://en.wikipedia.org/wiki/Pro-ana プロアナ(Pro-ana)とはインターネットで大規模に存在する運動の一つで、拒症を「病状」ではなく、「オルタナティブなライフス

    プロアナ(Pro-ana) - 井出草平の研究ノート
    umeten
    umeten 2006/05/20
    プロアナ(Pro-ana)というものがあるらしい。アノレキシア*1(拒食症)を支持(pro)という意味で、拒食症を「病気」ではなくライフスタイルの「選択」であると捉えなおしている。
  • 産経ニュース

    再燃するオーバーツーリズム(観光公害)対策など、何かと話題な京都市バスで今年2月、19歳のドライバーがデビューした。大型2種免許の取得条件緩和などに後押しされ、中学生のときからの夢を実現させた。一方、新型コロナウイルス禍を機に業界では人手不足が深刻な問題となり、路線の減…

    産経ニュース
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 何をやってはるんですか - Demilog

    ■[社会]何をやってはるんですか ■県生活学習館:撤去の書籍、公開再開−−精査で「問題なし」 /福井(毎日新聞、Yahoo!2006年5月17日) 福井県生活学習館(福井市下六条町)がジェンダー(性差)関係の書籍など150冊を撤去した問題で、同館は内容を精査し「問題ないことを確認した」として、書籍を書架に戻し、16日から一般公開を再開した。 同館によると、県民から「ふさわしくないがある」との指摘を受けたため、個人へのひぼう中傷や人権侵害、暴力的表現などの公益性を著しく阻害するものがないかどうかを確認したという。 ふさわしくないがあるとすれば、無知や事実誤認や誤解・曲解に基づいて書かれたバッシング系の書籍の数々でしょう。一度男女共同参画推進員のみなさんは性差別の歴史や女性学・男性学の基礎知識と変遷についてスクーリングを受けるとか、お茶の水のジェンダー研究センターから講師を招いて勉強すると

  • Amazon.co.jp:ブラスト公論―誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない: 本: 宇多丸; 高橋 芳朗; 郷原 紀幸; 前原 猛; 古川 耕

    Amazon.co.jp:ブラスト公論―誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない: 本: 宇多丸; 高橋 芳朗; 郷原 紀幸; 前原 猛; 古川 耕
    umeten
    umeten 2006/05/20
  • http://www.bikkuriman.com/trivia/hologram

  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    umeten
    umeten 2006/05/20
    「『フェミニズム』ってなんですか?」
  • pêle-mêle - 仏独の対立いまだ根強くて■仏独戦争

    夜中にコンビニで強精剤(薬事法が改正されてから、こういうものもコンビニで買えるようになった)を嬉しそうな顔をして買うアヴェクを見かけ、索漠たる感情に襲われる。ほかにやることはないのかね、君たちは。 はてな界隈で「モテ非モテ」論争がまた騒がしくなってきたが、これをオレなりに整理すれば、文化文化として享受する層と、文化を社交の道具として利用する層の対立となる。これは19世紀のヨオロツパ(とりわけ音楽文化)において顕著となったドイツ的な価値観(「芸術のための芸術!」)とフランス的な価値観(サロン的交流のための芸術)の対立の問題を蒸し返しているだけで、何の新しさも生産性もない。 ではなぜそんな論争がいまだに繰り返されているのか。それはそれぞれの国の歴史的背景を考慮せず、ドイツ的なものとフランス的なものを一緒くたに摂取した明治以来のこの国の不幸なのであろう、おそらくは。

    pêle-mêle - 仏独の対立いまだ根強くて■仏独戦争