先に言っとくけど仕事の合間にぱぱっと書いた記事だからあんまりアテにするなよ? 「極端に低い単価や無料で仕事をしてはいけない単純な理由」 こういう記事が話題になっていたので、ふと気になりまして。 そもそもね、WEBサイトを制作してる側の人間が「どこまでが安価で、どこからが高価なのか」っていうラインを知らないんじゃないかなって思ったんです。 まあね、最初に結論は言っておくけど、そんなもんクライアント次第です。一概にどこからが高いとか安いとか、そういう話はできません。 ボレるとこからはとことんボレばいいんですよ。世の中そうやって回ってんだから。 もしくは、「ウチはページ単価○○円からです」っていう明瞭会計な制作会社もありますね。 個人的にお付き合いの多い某社などは、公式サイトに料金表も掲載されていて、とても良心的です。ほんとありがたいです。 まぁそれはいいんです。別に関係ない。 本題は
URLをつけてポストするだけ。 ・Facebookアプリの場合。 Facebook 4.1.1 価格:無料 (記事公開時) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング App Storeでダウンロードする 方法はいたってカンタンです。近況をタップします。 URLを入力して投稿するをタップします。 このようにウェブページを画像付きでポストできました! ・Facebook Pages Manegerの場合 Facebook Pages Manager 1.1 価格:無料 (記事公開時) カテゴリ: ビジネス, ソーシャルネットワーキング App Storeでダウンロードする 先日でたばかりの「Facebook Pages Maneger」でも同じです。「Write Post」をタップします。 URLを入力してPOSTをタップします。 無事ポストできました! なんだよ!公式iPhoneアプリからでも
「ふっかつのじゅもんがちがいます」「ぼうけんのしょはきえてしまいました」思えば子供の頃のこの言葉が、バックアップについて教えられた最初だったのかもしれません。 ファーストサーバーの大規模障害によって多くの企業や自治体のデータが消えているというニュースが報じられていますが、もちろんこれはちいさな個人サイトであっても無関係な話ではありません。 たとえばこのブログのデータがいま消えてしまったなら、私は過去5年にわたる記事にかけた時間を失うだけでなく、将来にわたって残るはずだった自分のネット上の足跡もすべて失うことになります。 また、ソーシャルメディアへの書き込みも、失ってしまうとまるで過去のすべての手紙を失うみたいに手痛いものがあります。 手元の写真やファイルはもちろんですが、ブログなどといったネット越しに存在するデータも定期的に、なるべく自動的にバックアップしておくのは、生きるか死ぬかの真剣な
@tokuhiromから教えてもらったのですが、COOKPADのスマートフォン向けWebサイトのログインページには、パスワードを「伏せ字にせず入力」するボタンがついているのですね。 さっそく見てみましょう。まずはログイン画面です。パスワード欄の下側に、「伏せ字にせず入力」ボタンが見えます。 「元に戻す」ボタンを押すと、伏せ字に戻ります。 僕はこれを知って興奮しました。なぜなら、拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」には以下のように書いたからです(P337~P338)。 パスワード入力欄のマスク表示は、現在の常識的なガイドラインですが、実は筆者自身は疑問を持っています。パスワード入力欄をマスク表示にすると、記号や大文字・小文字交じりの安全なパスワードを入力しにくくなるので、利用者は簡単な(危険な)パスワードを好むようになり、かえって安全性を阻害するリスクの方が大きいのでは
by picturetunes いまや携帯電話を持っているのが当たり前のようになっていて、公衆電話を使う機会はめっきり減ってしまいました。しかし、「今は昔、町中には公衆電話というものがありました」と昔話にしてしまうのは寂しいということで公衆電話の位置をマッピングしているサイトが「公衆電話チズ」です。有志による登録で、日本各地にある全公衆電話のうち約9万のマッピングが行われています。 公衆電話チズ | ケータイを携帯しない生き方 http://www.telmap.net/(※サービス終了) トップに並んでいた電話アイコンをとりあえずクリックしてみました。「ドトールコーヒーショップ新松戸店」とのことで、場所の名前をさらにクリック。 すると詳細情報として公衆電話のある場所の名前、登録日と登録者、住所、電話周辺の地図が表示されました。この公衆電話の場所はJR新松戸駅、流鉄の幸谷駅の近くです。 ど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く