タグ

2012年5月9日のブックマーク (5件)

  • 公開討論会しましょうよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    新武雄図書館構想。今日、武雄中学校に昼休みの時行きましたが、この構想自体はみんな知っていましたけど、まさかこれでTwitterが大荒れしてるなんて誰も知らず。「市長、Twitterなんか気にしない方がよかばい。」と中学生に励まされる始末(^0^) で、ここ何日か、Twitterでの馬鹿騒ぎを見ていたけど、あんまりにも浮き世離れしすぎていて、道具のTwitterがかわいそうだと思いましたよ。僕の友人知人が最近、Twitterから離れて違うソーシャルネットワークに引っ越すのもよく分かりますね。 あのね、結構いろいろこの件でネット上発言されている高木浩光さん、経済産業省の産業技術総合研究所のソフトウェアセキュリティチームの主任研究員を勤められているとのことで、僕自身は寡聞に知りませんしたし、僕の周りも誰も知りませんでしたが、今回よく分かったけどね、弱い、攻めやすい立場の人たちをいじめるのは僕の最

    公開討論会しましょうよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    uhyorin
    uhyorin 2012/05/09
    "セキュリティーの話にとどまらず、地方自治、地方政治、図書館の在り方などこの問題は広範多岐に渡ることはお忘れなく。"どうしてそうなる?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

    uhyorin
    uhyorin 2012/05/09
    "*4 (中略)この観点を取り上げて報道した新聞社は一社もなかった。" テレビ(情報バラエティ番組)に騒いでもらうしかないのかね…。国内では新聞よりもテレビが信頼されているって言われているし。
  • iPad専用アプリ「沖縄タイムマシーン」が観光の新しい形を提案 - News-gate

    uhyorin
    uhyorin 2012/05/09
    実家のiPadに入れてみようかな。
  • 【漫画つき】コンプガチャだけじゃない。ケータイSNSゲーム課金の仕組み解説 | しっぽのブログ

    ツイート 昨日から、コンプガチャの話題が飛び交ってますが、 みんな結局何が問題で、どこが論点なのか分かりにくくなってると思います。 そこで今回、コンプガチャと、あといくつかケータイ向けSNSゲームの手法について、お金を使ってしまう仕組みについて解説してみました。 例のごとく凄く長くなってしまいましたが、 現役漫画家の森井ケンシロウさんが分かりやすいイラストを描いてくれたので、ぜひ楽しみながら見ていってね。 ちなみに、説明する各種システムはゲームによって微妙に差異があります。 今から説明するのはひとつの例で、カードの枚数や値段、期間やその他もろもろ、仕組みが違うゲームもあるってことは了承してください。 コンプガチャとその問題点 コンプガチャというのは、好調なケータイ向けSNSゲームで結構取り入れられている手法で、 一部では売上の50%をこのコンプガチャが占めるなんて話もあります。 「ガチャ」

    uhyorin
    uhyorin 2012/05/09
    http://honz.jp/10799 ←「余事象」の解説と併せて読むと、期待値をものすんごく悪用しているようにも見えるよな。
  • ITスキル標準V3ダウンロード:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    2018年8月27日更新 2012年3月26日公開 独立行政法人情報処理推進機構 社会基盤センター 人材プラットフォーム部 「ITスキル標準V3 2011」ダウンロード 「ITスキル標準V3 2011の公開について」 ITスキル標準V3 2011の公開についてはこちら 「第4次産業革命に対応したITパスポート試験の改訂(iパス4.0)」に伴う対応(2018年8月27日掲載) ITパスポート試験(iパス)が、ITスキル標準V3に含まれないビッグデータ、IoTなど新技術の利活用や新技術を構成する技術要素に関連する出題を強化することに伴い、ITスキル標準V3 レベル1の評価にiパスが対応するとの関連を取りやめます。 「ITスキル標準V3 2011 1部概要編、2部キャリア編概要部、3部スキル編概要部のダウンロード 1部概要編のダウンロード(2018年8月27日改訂) ( MSWord形式(1.4

    uhyorin
    uhyorin 2012/05/09
    あとで目を通してみるか…(ダウンロードファイル一覧を見ると数の多さに見る気を無くすともいうが)