2012年12月8日のブックマーク (13件)

  • 【女の世界】 厳しい身分制度まで ママ友地獄の実態

    Googleで「ママ友」を検索すると、「ママ友 トラブル」「ママ友 苦手」「ママ友地獄」とネガティブすぎる関連ワードがずらり。 雑誌『AERA』(2012年10月15日号)によると、都内の小学校では「ママ友会合禁止令」が通達されたという。 当コラムで取り上げた「まるで中学生? ママ友トラブルの実態」(2012年2月)も大きな反響を呼んでおり、じわじわ社会問題化しつつある“ママ友”。 数年後の我が身の姿としないためにも、改めてその実態を調査した。 まずは私立小学校に子どもを通わせている真弓さん(36歳)からの報告。 上品なセレブママたちであれば、優雅な人間関係を育んでいそうなものだが……。 「残念ながら、ママ友トラブルは尽きないものです。うちの小学校は附属の幼稚園があるのですが、内部進学組と外部受験組で、ママ友のお付き合いはキッパリと分かれています」。 立場は内部組ママたちのほ

    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    ママ友はカーストか、君主制か。集団から外れるという選択肢はないのだろうな。
  • 「荷物の待ち時間が長い」空港のクレームを激減させた驚きの解決法とは : らばQ

    「荷物の待ち時間が長い」空港のクレームを激減させた驚きの解決法とは アメリカ・テキサス州にあるヒューストン空港では、以前からスーツケースなどの荷物の待ち時間が長いと多くのクレームがありました。 ところがある手段をとってみたところ、荷物を運ぶスピードをあげたわけでもないのに、クレームの数がぐっと減ったのです。 いったい、どんな手を使ったかというと……。 その解決法ですが、 「荷物の引き取り場所を遠くに設定し、客に空港内で長い距離を歩かせるようにした」 と言うもの。 すると一気にクレームの量が減ったと言うのです。 人はじっと立って待ってるときよりも、余分に歩かされる方がストレスを感じにくいようです。 たしかに、目的地に向かって歩いている時よりも、信号に引っ掛かって待っている時の方が、ストレスを感じる事は多いのではないでしょうか。 このアイデアに、海外掲示板も盛り上がっていました。 ●なんてすば

    「荷物の待ち時間が長い」空港のクレームを激減させた驚きの解決法とは : らばQ
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    待ち時間の退屈、自己を尊重されないことのいらだつが強くなっているのかもしれませんね。
  • 男子中学生は「熟女にやらせて、と頼めばいい」 上野千鶴子さんが朝日で仰天「人生相談」

    社会学者の上野千鶴子さん(64)が朝日新聞の人生相談で、男子中学生の性処理問題について触れ「熟女にやらせて、と頼めばいい」などと回答し、読者を仰天させている。 自分も若ければ、男子中学生の「筆おろし」をしたいそうで、「正気なのか?」「淫行をお勧めしてる?」などという意見が「ツイッター」で一気に広まった。 筆下ろし「わたしだってもっと若ければ・・・・・」 上野さんが回答した人生相談は、朝日新聞の2012年12月8日付け「be」に掲載された「悩みのるつぼ」。質問者は15歳の男子中学生で、性欲が強すぎて受験勉強に身が入らない、というもの。自分で性欲の処理はしているが、カワイイ女の子を見るとムラムラしてしまう。物の女の子の体に触れたい衝動が抑えきれずに、夜道で女性を襲ってしまわないか心配だ、と悩んでいる。 上野さんは回答で、男性というものは性欲に振り回される生き物だから同情に堪えない。でもいまは

    男子中学生は「熟女にやらせて、と頼めばいい」 上野千鶴子さんが朝日で仰天「人生相談」
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    むかしの日本の伝統で、ほんとに後家さんや母の知り合いなどにたのんで、個人教授していた。
  • 盆踊り 乱交の民俗学 感想 下川 耿史 - 読書メーター

    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    現象面だけとりあげたら、死と再生の思想、豊穣の祈願が見えなくなるね。
  • 弁護士会の読書:盆踊り、乱交の民俗学

    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    「宮本常一も、「日本では女によってなされる踊りがきわめて多い。それは、もともと男を選ぶためのものであったと言っていいほど、踊りにともなって情事が見られる」」
  • サイトのコンバージョン率を簡単に3倍にするたった4つのテクニック

    例えば、以下を見比べてみて欲しい。どちらの方がお買い得に見えるだろうか? たったの3万円で1年間使い放題です。1日当たりたったの100円以下で使い放題です。おそらく、ほとんどの方は後者の方がお得だと感じているだろう。このように、同じ商品でも伝え方を変えるだけでお客様に「お得感」を持ってもらうことができる。 このPAD効果は、継続性を持った商品であれば、会員権だけではなく様々な商品に適用することができる。例えば、以下のように、、、。 健康品:1当たり○○円サプリメント:1回当たり○○円マーケティングソフトウェア:1日当たり○○円コンサルティングサービス:1日当たり○○円英語教室:1回当たり○○円etc重要なのは、商品自体を安く見せることではなく、お客様が、「この価格で、これだけの効果が得られるなら安いものだ」と思って頂くということだ。つまり、商品を納得して買って頂く上で重要なのは、価格そ

    サイトのコンバージョン率を簡単に3倍にするたった4つのテクニック
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    これは納得させられる。
  • 『言葉は世界を表現しうるか? (昨日の続き)』

    御坊哲のおもいつくまま アマチュア哲学者の御坊哲です。 このペンネームは私の出身地の御坊にちなんだものです。おぼっちゃま君の御坊家とは何の関係もありません。 哲学者とは言ってももちろん自称です。実はプラトンもアリストテレスも読んだことがありません。カントも全然分からんし‥‥。 (前回記事のつづき) ルートヴィッヒ・ウィトゲンシュタインは20世紀で最も偉大な哲学者であろうと言われている。彼の生前に出版された唯一の哲学書が「論理哲学論考」であり、一般に「論考」と呼ばれている。「論考」はエポックメーキングな論文であり、世界中の哲学者に衝撃を与えた。ウィトゲンシュタインは後に「論考」の立場を否定するが、現在でもそれは多くの哲学者の研究対象であり続けているのである。 その「論考」の中で、世界というものが次のように規定されている。 1   世界は成立していることがらの総体である。 1.3 論理空間の中

    『言葉は世界を表現しうるか? (昨日の続き)』
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    ウィトゲンシュタインは言葉ですべてを表現できるという考えを後年に捨てたのではないのか。
  • 『走っている馬は走らない』

    御坊哲のおもいつくまま アマチュア哲学者の御坊哲です。 このペンネームは私の出身地の御坊にちなんだものです。おぼっちゃま君の御坊家とは何の関係もありません。 哲学者とは言ってももちろん自称です。実はプラトンもアリストテレスも読んだことがありません。カントも全然分からんし‥‥。 ナーガルジュナという人は、大乗仏教の思想を完成したと言われるインドの大哲学者で、日では龍樹菩薩と呼ばれています。その人の論文で「中論」と言うやたら難しい哲学書があるのですが、その中にこんなことが書かれているのです。 「すでに去ったものは去らない。未だ去らないものも去らない。そして、現在去りつつあるものも去らない。」 なんだかよく分からないですね。私もあまりこう言った議論はあまり得意ではありません。 「去ったものは去らない」と「未だ去らないものも去らない」と言うのはなんとなくわかるような気もするのですが、「現在去りつ

    『走っている馬は走らない』
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    ナーガルジュナはウィトゲンシュタインみたいに論理破綻、言語破綻を問いつめた人なのかな。言語の実在化に挑んだ?
  • 135カ国の調査でわかった「収入と幸福の関係」

    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    なんだ、コレ? 「次の仕事をこなせば、Wi-Fi対応でHDMIポートのたくさんついた大型テレビが買える、と考えるようにしよう」
  • 受賞したくない英文学賞「最悪な性描写賞」、今年はカナダ女性作家に

    2012年の「小説における最悪な性描写賞(Bad Sex in Fiction Award)」を受賞したカナダ人作家ナンシー・ヒューストン(Nancy Huston)氏2006年10月30日撮影)。(c)AFP/JACK GUEZ 【12月7日 AFP】英国で最も受賞したくない文学賞と言われる「小説における最悪な性描写賞(Bad Sex in Fiction Award)」の今年の受賞者に、カナダ人作家ナンシー・ヒューストン(Nancy Huston)氏(59)が決まった。同賞を主催する英文芸評論誌リテラリー・レビュー(Literary Review)が4日、発表した。 ヒューストン氏は、小説「infrared(仮訳:赤外線)」でこの「ありがたくない名誉」を獲得した。女性の受賞者は3人目。 ロンドン(London)の高級会員制クラブ「イン・アンド・アウト(In And Out)」で行われた

    受賞したくない英文学賞「最悪な性描写賞」、今年はカナダ女性作家に
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    性描写に文学や哲学はあるのか。
  • 森をさまよい3か月、生き延びるため食人行為か ロシア

    ロシア・モスクワ(Moscow)郊外の森(2010年12月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANDREY SMIRNOV 【12月7日 AFP】ロシア極東サハ共和国の森林地帯へ8月に釣りに出かけたきり行方不明になっていた男性4人組のうち、今月になって2人が救助された。警察は5日、この2人が生き残るために仲間の男性を殺害してべた疑いがあるとして捜査を開始したことを明らかにした。 4人は8月、世界でも最も過酷な環境といわれる最果ての地サハ共和国に釣りに出かけたまま、行方が分からなくなっていたが、今月になって37歳と35歳の男性2人が同共和国南部のネリュングリ(Neryungri)から250キロ離れた川沿いで発見された。しかし、残る2人の姿はなかった。 救助された2人は、一行が2人ずつ2組に分かれて行動していたと説明し、他の2人は野外生活に慣れていたから生存しているはずだと話したという。

    森をさまよい3か月、生き延びるため食人行為か ロシア
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    極限状態において通常社会の倫理観で裁けるのか。
  • Amazon.co.jp: 教室内(スクール)カースト (光文社新書 616): 鈴木翔 (著), 解説・本田由紀 (その他): 本

    Amazon.co.jp: 教室内(スクール)カースト (光文社新書 616): 鈴木翔 (著), 解説・本田由紀 (その他): 本
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    とうとうスクール・カーストの本が出ますね。待ってました。
  • 「ドラッカー」の売れ方、読まれ方-5-

    TOPIC-5 なぜ私たちはドラッカーを求めるのか 前回まで、日における「ドラッカー観の系譜」をたどってきました。今回はそれを踏まえて、包括的な観点から近年の「ドラッカー(もしドラ)・ブーム」について考えてみたいと思います。 そもそも、なぜドラッカーはここまでの注目を集めたのでしょうか。基的なこととして押さえておくべきなのは、ドラッカー・アンソロジーの刊行によって「つまみい」が可能になったこと、ドラッカーの知見が仕事術や自己実現の文脈へも活用されるようになったこと(これは当時のビジネス書の内容変化と軌を一にしています)、『もしドラ』のヒット、二匹目のドジョウを狙って関連図書が陸続するような近年の啓発書制作事情といったものです。 他にも、『もしドラ』担当編集者の加藤貞顕さんが「08年ごろまでと比べ、直接的なノウハウから、もっと質的な『考え方』を扱うへ需要が移り始めていた」と述べる

    「ドラッカー」の売れ方、読まれ方-5-
    ueshin
    ueshin 2012/12/08
    ドラッカーは政治、経済、経営、歴史、哲学とさまざなな顔をもっていましたね。知識社会論としてのドラッカーがわたしには大きかったかな。