タグ

2012年2月7日のブックマーク (3件)

  • Kirishiki Studios

    個人事業主としても活動するソフトウェアエンジニアの山田直行の個人ホームページです。 事業紹介・自己紹介はこちら -> About Posts Jul 21, 2025 Claude Code GitHub Actionsでアプリ開発を試した Jun 13, 2025 Ruby 3.4でCircularArgumentReferenceエラーがなくなった May 5, 2025 ナイルワークスを退職しFaciloに入社。転職活動の振り返り Apr 10, 2025 FigmaのMCP ServerでReact Componentを作ってもらうのを雑に試した Apr 10, 2025 従業員が全員タイミーであることの意味って? Apr 9, 2025 SQLの三値論理の挙動をRuby + sqlite + activerecord + bundle/inlineで確認する Apr 8, 202

  • ソフトウェアが動かなくなったとき「刺さった」と言うのはナゼ? | Hinemosu

    今日は仕事パソコンの調子が悪くて、朝から5回も刺さりまくり。OSから逝っちゃって、Ctrl+Alt+Delでさえ効きやしない。これはちょっとおかしいと思うので、さっくりWindows XPを上書きインストールしてみたよ。これで復調してくれると良いんだけど。 と言うトコから出てきた疑問なんだけど、「刺さった」って一体何がどこに刺さったんだろう?あまり一般的な言葉とは思えないので一応ちょっと解説すると、ハングアップやらフリーズやらストールやらと同じ意味で、ソフトが意図せず止まって動かなくなる状態が「刺さった」ね。 で、Googleさんにお伺いを立てたところ「stick/stuck」を直訳して「刺さった」になったっぽい。「stick(スティック)」は、意図せずその場から抜け出せなくなったりしたときに使われる英単語らしく、「stuck(スタック)」はその過去形。で、ソフトが止まった状態も「stic

    ソフトウェアが動かなくなったとき「刺さった」と言うのはナゼ? | Hinemosu
    uechoco
    uechoco 2012/02/07
    刺さる、刺さった、インフラ、ソフトウェア、フリーズ、固定、固まる、
  • JasmineによるJavaScriptのテスト その1 - サーバーワークスエンジニアブログ

    JasmineによるJavaScriptのテスト その1 こんにちは、プログラマのおぐらです。 弊社のクラウドマネージメントサービス Cloudworksでは、JavaScriptのテストにJasmineというフレームワークを利用しています。Jasmine自体はとてもよく出来ていて便利なソフトウェアなのですが、まだリリースされて日が浅いということもあってあまり日語の情報がありません。そこで、Cloudworks担当のエンジニア Y氏にJasmineの社内向けチュートリアルを作ってもらったところ、なかなかの大作が仕上がり、社内だけで利用するにはもったいないデキでしたので技術ブログのコンテンツとしても掲載させていただくことになりました。 これから何回かに分けて掲載していきますので、「JavaScriptをどうテストしよう?」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。 Jasmineとは? J

    JasmineによるJavaScriptのテスト その1 - サーバーワークスエンジニアブログ