タグ

2009年8月27日のブックマーク (12件)

  • 『ニコニコ動画』で仏教を説く人/蝉丸Pさん(せみまるぴー)(下) - お坊さんインタビュー集|坊主めくり―現代名僧図鑑

    蝉丸Pさんの魅力は、キレのいい言葉とリズムで展開する明快きわまりない解説力だと思います。『ニコニコ仏教講座2・宗派の話』では、仏壇を携帯電話に置き換えて「宗派=キャリア」「ご尊=SIMカード」と説明するなど、絶妙なたとえで難しい話を揉みほぐす技はまさに"稀代の上人(ニコニコ動画でつけられたタグのひとつ)"の名にふさわしいですね。こんな風に仏教を語るお坊さんは、世界中でも珍しいのではないでしょうか? 今回は、その"説明力"の秘密について、また蝉丸Pさんが考える日仏教の未来について、しっぽりと語っていただいています。(前回のインタビューはこちら/場所協力:永運院さま) 『ニコニコ動画』の言葉で説く"仏教講座" 世界によって言葉と枠は違うけれども、枠の中で人間がやっていることはどれもみな一緒ですよ。宗教が考え方の違いで宗派に分かれるのも、ヲタの人が派閥に分かれるのも一緒だと思います。説明す

    udy
    udy 2009/08/27
    これはよい宗教家だ。
  • 全選挙区を投票率による変動予測をふまえて徹底検証してみる - 木走日記

    18日の総務省発表によれば、今回の全国の有権者数は、今回から比例代表に加えて小選挙区でも投票できるようになった海外の有権者を含め1億434万4165人になるそうです。 1票の格差、2・31倍に拡大 有権者は1億434万人 http://kumanichi.com/news/kyodo/politics/200908/20090818017.shtml 有権者総数1億434万人とするとその1%は100万4千人となります。 300小選挙区で単純にわり算すると、1選挙区当たり約3350人、つまり投票率が1%変動すると全国規模で100万4千票が、選挙区当たり約3350票が変動することを意味します。 各陣営が投票率を気にするのは、激戦区によってはこの1%の投票率の変動によっては結果が逆転しかねないためであります。 4年前の前回の郵政選挙の小選挙区で67.51%、比例区で67.46%でありましたが、今

    全選挙区を投票率による変動予測をふまえて徹底検証してみる - 木走日記
    udy
    udy 2009/08/27
    投票率次第で選挙結果が全然変わりそうというお話。
  • 名目GDPと失業率 - himaginary’s diary

    ラスカルさんのこのエントリを大変興味深く読んだ。そこでは、デフレの判断においてGDPデフレータと国内需要デフレータのどちらが適切か、について論じられている。ラスカルさんによれば、国内需要デフレータの方が、GDPデフレータよりも、GDPギャップないしその表れとしての完全失業率との連動性が高いのではないか、とのことである。 ただ、個人的には、この問題は別の観点――具体的には、デフレータではなくGDPそのもの――から整理することが可能なのではないか、そしてその方がひょっとして分かりやすいのではないか、という感想を抱いた。そう考えた主な理由は、現在の日の状況下では、各種物価指数よりも名目GDPの方がデフレの指標として適切なのではないか、と最近個人的に考え始めたことにある(…その点についてサムナーの影響を受けたことは認める)。 下図は、試しに2001年以降の四半期ベースの名目GDP、GDPデフレー

    名目GDPと失業率 - himaginary’s diary
  • ■ネットで注文!即日(当日)配達してくれるお店 : 主婦のためのお買い物達人マニュアル

    ネットでの注文は、何と言っても家にいながら、膨大な商品から好きなものを選んで注文できるのは当に便利ですよね。 でもほとんどのお店は、頼んだ当日に配達・・・なんていうことは無理。 しかし、中にはネットでオーダーして「即日配達」がOKというサイトもあるので、今日は一例をご紹介させていただきます。 ■アマゾン ・amazon当日お急ぎ便 送料610円〜650円(プライム会員なら無料)で当日配達が利用できます。 ・ライフネットスーパー 東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県の一部地域で利用出来ます。注文から最短2時間で配達。お届け時間は12:00から22:00まで、2時間刻みで指定できます。プライム会員のみのサービス。 ・amazon fresh 東京都、神奈川県、千葉県の一部の地域で利用出来ます。amazon版ネットスーパー。最短で4時間後配達。受取時間は朝8時〜深夜0時まで指定可能なので、

    ■ネットで注文!即日(当日)配達してくれるお店 : 主婦のためのお買い物達人マニュアル
  • SEOのキーワードを選ぶための3つの要素(EC用)|Sphinn Japan Blog

    通販サイトがSEOを考えたとき指標にするべきポイントを3つの要素として発信いたします。先に「これだけではダメ」な3つから。 検索結果の件数 そのキーワードのあるページがいくつくらいWeb上に存在しているのかを表していますので、上位表示とは全く関係がありません。たとえば名前の姓で「鈴木」さんは約42万世帯あって「藤井」さんは約8万世帯と同じようなものです。 もっと具体的には、例えば「google seo」の検索結果は387,000,000件、数字2ケタの「65」は921,000,000件で「65」の方が2倍以上の件数ですけど「google seo」をねらっているヒトはたくさんいますので、上位になれる可能性は低くなります。 もっとくわしく別の見方で比較をするならば、allintitle コマンドでタイトルの強さを比較する方法があります。解説が具体的なのでとってもわかりやすいと思いました。 【要

    udy
    udy 2009/08/27
  • 100shiki 田口さんが見せたプレゼンへの徹底した準備とは。 | | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    WISH2009のプレゼンで、ひときわ特徴的だったのが、100SHIKIの田口さんだったと思います。 とりあえず、動画をどうぞ。 なんでしょう、この早口。超早口ですよね。 でも、すんなり耳に入ってきて、非常に分かりやすい。 普通、早口なプレゼンであれば、分かりづらいかと思います。 なぜ、田口さんのプレゼンは、早口なのに分かりやすいのか? その答えを、田口さん自身がブログで公開しています。 (こういう開示をするって、簡単だけどスゴイと思います。) WISH2009のプレゼンをどう作ったか? - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ プレゼンに対する準備とこだわりが、満載なので、その一部をご紹介。 サービスの紹介というとどうしても「この機能を作りこんだから知って欲しい」という思いが先にたってしまいますが、それが必ずしも聴衆の期待に応えることではないですよね。プレゼンを作ると

  • 03 経済成長論ってなんで悪役になりがちなんだろう:日経ビジネスオンライン

    「経済っぽくいこう!」、1回目の続き(「みなさん、『勉強』してみませんか?」の後編)をお届けします。 専門領域に深い見識をもつ学者でも、他の領域との交流は意外に少ない。人文系と経済系の学者が同じテーブルにつくことすら希少のようです。 経済は、いま、なんとなく「悪役」のにおいを放っています。昨年のサブプライムローン問題以来、「どうも経済の世界ってきな臭い」という印象を与えていることが大きいですし、合理性を重視する「経済学」っぽい考え方が、必ずしも人道的ではない、からかもしれません。 しかし現実の世界において、合理的な考え方は重要です。なによりも、異なる意見を持つ人たちが、「まあ、座ろうか」と思うためには、誰もが納得できる合理性のテーブルが必要です。そのうえで、人道に寄るか、合理性に進むかを話し合えばいい。 となると政治の世界、とくに政策決定において、経済的思考はきちんと機能しているのか否かが

    03 経済成長論ってなんで悪役になりがちなんだろう:日経ビジネスオンライン
  • 海自に衝撃・中国海軍の実力 Japan at a tipping point | JBpress (ジェイビープレス)

    中国人民解放軍海軍(People’s Liberation Army Navy: PLAN)は昨年12月26日、駆逐艦2隻と補給艦1隻からなる艦隊をアデン湾へ進出させ、国連が促す海賊予防の国際共同行動に加わった。 以来、PLANは艦船ならびに要員の交替を挟みながら、引き続き当該海域でのプレゼンスを維持している。 海賊対策に名を借りた「プレゼンス」の押し出し この「プレゼンスを維持する」とは、どの国であれ海軍を遠方へ押し出す際、必ず随伴させる政治的意味合いである。中国はPLANを遠くソマリア沖に出すことで、世界に何を示そうとしているか? 石油の海上輸送路・シーレーンに及ぶ支配を、米海軍(と日の海上自衛隊、ならびにインド海軍)に独占させておくまいとする、その明白な政治的意思である。 遅れて日の海上自衛隊も今年の3月14日、2隻の護衛艦を送って作戦に加わった。 初めて尽くしのことで、PLAN

    海自に衝撃・中国海軍の実力 Japan at a tipping point | JBpress (ジェイビープレス)
  • 無料でできるmacのトラブルを予防する2つの方法(+有料1つ) | ライフハッカー・ジャパン

    僕の経験上、トラブルは忙しいときに限ってやってきます。 それはMacの場合もいっしょ。大事な仕事を抱えたときに限って起動しなくなったり...でも、普段からきちんとメンテナンスしておけば、ある程度は未然に防ぐことも可能ですし、万が一の被害を最小限に抑えることができます。 そう、病気と一緒で治療よりも予防が大事なんですね。病気になってから治療して治すよりも、病気にならないように予防を心がけて普段の生活に気をつけることで、早期発見につながったり、突然の入院、出費に戸惑うこともありません。 同じように、Macもトラブってから治療するのではなく、普段のちょっとしたメンテナンスを心がけてトラブルを予防しましょう。 でもメンテナンスっていうと別途専用ソフトが必要に思われがちですが、純正の機能だけでも十分な予防をすることができます。 以下、僕が定期的にしている、無料でできるmacのトラブルを予防する2つの

    無料でできるmacのトラブルを予防する2つの方法(+有料1つ) | ライフハッカー・ジャパン
    udy
    udy 2009/08/27
  • https://jp.techcrunch.com/2009/08/27/20090826twitters-golden-ratio-that-no-one-likes-to-talk-about/

    https://jp.techcrunch.com/2009/08/27/20090826twitters-golden-ratio-that-no-one-likes-to-talk-about/
    udy
    udy 2009/08/27
    そもそもpositive ratioの大きい人が、わざわざ先方からフォローしてくれるようなご大層なことは呟いていないわい。
  • 第1次大戦前のイギリス外交 - 第1次大戦

    マーニャ 第1次大戦前のイギリス外交は結果的に失敗したという説がありますね。中西輝政氏によるとグレイ外交は弱さから、そのドイツ封じ込め政策に無理があったと。そして封じ込め政策によって大英帝国は衰退した、と説明しています。 グレイ;イギリスの貴族はこの頃から髭を嫌いだした。髭は何かを隠すことを連想させるという。 別宮 中西氏は第1次大戦を帝国主義戦争だとして切り捨てる仕方を批判しています。このこと自体、オックスフォードに留学しながら立派ですね。西欧・日米で第1次大戦=帝国主義戦争論を今でも唱えているのはオックスフォードと日の大学だけです。 それはとにかくグレイ外交がドイツ封じ込めを狙っていたとはちょっと考えにくいのではないでしょうか。むしろグレイはドイツ的な外交手法とくに軍事威圧外交に批判的だったようです。アンタンテ結成でドイツを経済的に封じ込めたり軍事的に窮地に追い込むことは避けたか

  • 民主党の安全保障政策に関する前回の記事への疑問点への回答

    それでは前回の記事への疑問の声について返答したいと思います。とはいえ、記事コメント欄に書き込まれた疑問・反論の類は常連さん達が皆で手早く処理してしまったので、私が対応するのは「はてなブックマーク」へ書き込まれたコメントへのものです。 これはお願いなのですが、このように疑問や反論は記事コメント欄に書き込んで貰えれば即座に手の空いた誰かが対応してくれるので、ブックマークで呟くより素早く答えが返って来ます。ですので、今後は疑問や反論はなるべく記事コメント欄に書き込んで下さい。正直、ブックマークのコメントにはレベルが低過ぎてわざわざ記事に書いて対応するのが馬鹿らしいものがあるので、こちらも時間の無駄は省きたいです。 それでは、はてなブックマークコメント回答編に行きます。 はてなブックマーク - 民主党の安全保障政策が問題視されている最大の原因とは? : 週刊オブイェクト >scopedog オース

    民主党の安全保障政策に関する前回の記事への疑問点への回答
    udy
    udy 2009/08/27
    理想は近隣諸国での協調軍縮だと思うが、そのためには勢力均衡の維持が前提になる。捨てるための武器が軍縮交渉の材料として必要だなんて笑っちゃう話だけども。