タグ

2008年4月25日のブックマーク (17件)

  • JASRACが本当に搾取したもの|デジタルマガジン

    JASRACが当に搾取したもの 2008年04月24日 15:00 「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。「なんだ、JASRACは全然搾取してないじゃないか」と思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが、重要なのはそんなことじ

    udy
    udy 2008/04/25
    奴はとんでもないものを盗んでいきました。日本の音楽の未来です。
  • WP2.5でビジュアルエディタが使えない時の対処法 - 古都鎌倉ではたらく16歳のブログ

    このブログはつい先日リリースされたばかりのWordPress2.5を使用しているのですが、ビジュアルエディタが有効にならず、編集のタブ切り替えができませんでした。 ずっと解決方法を調べていましたが、ついに判明したようなのでご紹介。 対処方法 (1) wp-includes/js/tinymce/tiny_mce_config.phpを開く (2) header( ‘Content-Length: ‘ . strlen($content) );をコメントアウト (3) // Generate GZIP’d content並びに// Use cached file if exists直下のif文をコメントアウト (MarkupDancing様のコメント欄から引用) これで無事にビジュアルエディタが有効になりました。 watanabeさん、並びにMarkupDancing様ありがとうござ

  • Skype for Your Mobile

    Teams meetings Download Teams Sign in Start a meeting Download the Teams app Video calls with anyone, anytimeConnect and collaborate for free in Teams Connect with anyone, anytimeSign in with your Skype account to meet and chat with anyone on Teams for free.

    Skype for Your Mobile
    udy
    udy 2008/04/25
    (日本未対応)
  • [体験レポート]やってみましたペルソナ作り――これがウェブサイト向けペルソナの作り方だ | Web担当者Forum

    Web担編集部では、今回、Web担当者Forumのサイト向けに実際にペルソナを作成してみたので、その様子をレポート形式でお届けする(ペルソナについて詳しくは「ウェブサイト向けペルソナを理解して、思いこみのユーザー像と決別しよう」を参照)。 結論からいうと、ペルソナ作りはWeb担当者にとって非常に役立つものであり、編集部のスタッフは、今回のペルソナ作りによって新しい発見と良い刺激を得ることができた。また、ペルソナ作成はしっかりとした方法論のもとに行う必要があり、経験のある人の助けを借りることは必須だということもわかった。 使えないペルソナで失敗した経験実はWeb担編集部では、最初にメディアの中心としてのウェブサイトWeb担当者Forumをスタートした2006年7月の時点で、一度ペルソナを作成していた。「台東区にある玩具などのメーカーに勤める三島啓介さん(32才)」というペルソナだ。しかし、そ

    [体験レポート]やってみましたペルソナ作り――これがウェブサイト向けペルソナの作り方だ | Web担当者Forum
  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
    udy
    udy 2008/04/25
    為になるなあ。一生使わないかもしれないけど。
  • ネコ好きにしか解けない CAPTCHA

    スパマーによってすっかりその実効性が疑問視されてしまっている CAPTCHA ですが、またまた新たなバージョンが登場しました。今回はネコ好きでないと、破るのが難しいというもの: ■ RapidShare CAPTCHA will drive you crazy (Geeks are Sexy) RapidShare というファイル保管サイトに設置されている CAPTCHA なのですが、実物を見てもらった方が早いでしょう: 画面上にいくつかアルファベットが表示されていますが、この中から後ろにネコが隠れている文字を4つ選んで、入力ボックスに入れるという仕組み。ネコのように見えて実はイヌ、という文字が混ざっているので注意しないと分かりません。ちなみに上の場合、正しい文字は"HFCG"の4つになります。 実際に試してみたい、という方はこちらのリンクにアクセスし、"Free"ボタンを押して表示される

    ネコ好きにしか解けない CAPTCHA
    udy
    udy 2008/04/25
    こういうの好き。ただ、自分には区別がつかなかった。ネコ好き度が足りなかったのか・・・
  • 中国の貧困人口が倍増する:日経ビジネスオンライン

    2008年4月15日、福建省福州市の新聞「福州晩報」は、福州市にある「福建華南女子職業学院」に在学中の貧困学生に関する記事、“くず拾いで学業を続ける貧困女子大生”を掲載した。記事は次のように報じていた。 同学院の学生総数は2300人で、433人の貧困学生が含まれているが、そのうちの275人が“特困生”(=学費の援助を受けられる超貧困学生)である。これら貧困学生のほとんどは遠い辺鄙な農村の出身者であるが、彼らは貧しさにめげず懸命に学生生活を送っている。 貧困学生たちは学業の合間を縫ってアルバイトをして金を稼ぎ、苦しみに耐えながら学業を続けている。ある貧困学生はペットボトルを拾い集めて生活費を稼ぎ出している。彼女によれば、50個集まったら売りに行くが、学校の付近では大瓶で5分(0.05元=約0.75円)にしかならないが、遠くに行けば1毛銭(0.1元=約1.5円)で売れるという。拾い集めたペット

    中国の貧困人口が倍増する:日経ビジネスオンライン
    udy
    udy 2008/04/25
    "PPP調整を実施したうえで、世界銀行の貧困基準(PPPベースで1日1ドル以下)で計測すると、中国の貧困人口は現行評価の3倍の3億人超""購買力平価をどう見るかによって貧困人口はいくらでも調整できる"
  • 素晴らしき哉、格差社会!~『港区ではベンツがカローラの6倍売れている』 清水草一著(評:後藤次美):日経ビジネスオンライン

    書名だけだったら、ン匹目のドジョウと思い、スルーしてしまうだった。 大金持ちが大勢住んでいる東京都港区なら、ベンツがカローラの6倍売れていたって不思議じゃない。そういった富裕層と地下鉄にも乗れないワーキングプア層を比べて、格差拡大を憂うだけの、お手軽格差社会ではないの? 格差社会がインフレ気味なだけに、そう誤解してもおかしくはない。 ところがの帯には〈格差社会は当に不幸なのか?〉と挑発的なフレーズがある。その煽りに乗せられて読んでみたところ、書のスタンスはいわゆる格差社会批判とは、だいぶ異なっていた。 〈私には、格差の拡大は、自由の拡大の結果に思える〉 〈ぶっちゃけた話、日は(正確には日の都市部では)、犯罪を除けば、なにをやってもいい感じの社会になった。(中略)好きなように生きていいので、頑張る人はあらゆる方法で頑張っていい。頑張れない人は頑張らなくていい。だから格差が拡

    素晴らしき哉、格差社会!~『港区ではベンツがカローラの6倍売れている』 清水草一著(評:後藤次美):日経ビジネスオンライン
    udy
    udy 2008/04/25
    こういう視点も大歓迎。読んでみよう。
  • 重たい水 | 科学技術のアネクドート

    私たちが飲んだり手を洗ったりしている水には種類があります。その種類は、重さによって分けることができます。 ペットボトル商品にもあるように、水は「H2O」という記号で表わされますね。これとは別に、水には「D2O」で表現される種類もあります。 この「D」は、デューテリウムという物質のこと。もうひとつの水「D2O」は「H2O」の「H」が「D」におきかわっただけ。 この「D」を理科教科書の周期表を探してもいっこうに見つかりません。 デューテリウムは、水素「H」の同位体です。同位体とは、原子番号が同じながら重さが異なる元素のこと。つまり、水素の同位体デューテリウムにも「水素」を名乗る資格はあるのですが、独自の名前がついているのです。なぜでしょう。 水素は、陽子1個、中性子0個をもっています。陽子の数と中性子の数を足したものは質量数といわれます。つまり、水素の質量数は、 1+0=1 で、1です。 いっ

    udy
    udy 2008/04/25
    重水の意味をはじめて知った。
  • 【解答乱麻】品川女子学院校長・漆紫穂子 ネットから子供守れ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    未成年者の有害携帯サイト利用を制限するフィルタリング義務化が議論を呼ぶなか、さらに広範囲にインターネット規制を行う法案が、自民、民主両党で審議されている。5月の連休明けにも議員立法として提出される可能性が高い。 両党の案に目を通した。「子供を守る」という趣旨は理解できるが、有害情報の定義のあいまいさ、18歳未満という広範な年齢設定などに、実効性のある運用ができるのか疑問が残る。 確かに、ネット世界の急速な拡大に伴い、子供を守る法整備は急務である。しかし、学校現場から見ると、最も優先順位が高いのは「発信者への規制」である。そこを後回しにしてフィルタリングを義務化するというのは、猛獣を野放しにして子供をシェルターに入れるようなものである。 ネット犯罪の急増に法整備や使用者の教育が追いつかない現状で、緊急避難的にフィルタリングを使うことはやむを得ないかもしれない。しかし、それですべてが解決される

    udy
    udy 2008/04/25
    見出しと本文のギャップありすぎ。中身は非常にまっとう。
  • 日本が先進国――加速するコンテンツ二次利用による創作活動

    昨年あたりからインターネットでは動画共有サービスがブームになっている。利用ユーザーがそれぞれ動画をアップロードして皆で視聴するというこれらのサービスでは、時にはテレビ放送や楽曲が丸ごと違法にアップロードされるなど、知的所有権の面で法律的に非常にたくさんの問題を抱えているが、今一番ホットなサービスである事は確かだ。 そんな動画共有サービスの一つである『ニコニコ動画』で、今年に入ってちょっと面白い動きがでてきている。『ニコニコ動画』上で「男女」という楽曲がブームになっているのだ。「男女」というのは、新人アーティストである「太郎」がレコード各社のオーディションなどで披露して注目を集めたのをきっかけに06年12月13日に東芝EMI (現EMIミュージック・ジャパン)から発売された曲である。 もともとネットの一部で注目を集めた曲であったことより、CD化された後も携帯電話の着信音などが配信されるなど

    udy
    udy 2008/04/25
    「プロサンプション」(生産消費活動)ていうらしい
  • 死刑制度には反対するけれど - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「だから死刑には反対する」と、そこへ寄せられたブクマコメントなどについて。いろいろと、曖昧さの残るところについても、もう少し付け足して考えておく。*1 僕の死刑反対論は、基的には終身刑という刑が存在することが前提。しかし、現時点では終身刑なるものはないから、死刑でないならば無期懲役以下の刑ということになり、かなり現実的な未来に被告人が刑を終えて出てくる可能性がある。そうなるならば、正直、心中穏やかではいられないだろう。まして、身近に住まれる、なんてことにでもなるならば。だから、死刑制度には反対なのだけど、今回の死刑判決に反対できるかと聞かれるならば、さすがに迷う。あえて、どうしてもどちらかを選べ、と言われるなら、「死刑判決に反対」と述べるかな。人が人を殺す、しかも、そのことを正しいと言う、そのことは僕にとって、その程度には重いことだ。──もちろん、このように考えているならば、村氏の主張

    死刑制度には反対するけれど - モジモジ君のブログ。みたいな。
    udy
    udy 2008/04/25
    私は死刑制度反対には必ずしも同意しないが、この文章は有益である。この件に関して重要なのは、結論として死刑に賛成か反対かではなく、その過程こそではないか。その迷いのみが人の人たるを担保している気がする。
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080424k0000e040038000c.html

    udy
    udy 2008/04/25
    断片的な文章だけだとなんともいえないけども・・・ただ、終末期医療がフリーランチではない以上、誰かが負担しなければいけないのは確か。僕らはこれから、命に値段をつけるという行為に慣れなければならないのか。
  • 3ToheiLog: ビジネスに、エンターテインメントと現実のハザマを見る

    ビジネスに、エンターテインメントと現実のハザマを見る すげえ。 なにがすげえって、三菱東京UFJのシステムについて、ITProが書いている記事。 Infrastructure 2.0:6000人が作ったシステムは必ず動く 最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 こんなに熱く、それでいて微妙に読んでいる人間の不安を喚起する褒め殺し(?)っぽい記事は、初めてだ。 いや、この記事は褒め殺しじゃない。褒めているのだろうし、応援しているのだ。僕も、同銀行の利用者だし、知り合いが関わっているかもしれないし、システムが無事に動いて欲しい。 だが、なんだか

    udy
    udy 2008/04/25
    日本の歴史はマラソンではなくてトラックレースだったんだなあ。どうりで通過したはずのところに何度も差し掛かるわけだ。
  • 政府のネット規制法案にヤフーなど産業界が反対表明

    ネット上の言論活動について、青少年がセックスや暴力に関連した有害情報にアクセスするのを防ぐという名目で、政府に広範な介入権限を与えるばかりか、政府の排除命令などに従わない者には刑事罰まで科そうとする自民党の“高市法案”(内閣部会・松村龍二部会長と青少年特別委員会・高市早苗委員長の合同法案)に対し、ついに、同党の内外から異論が出始めた。 ヤフー、マイクロソフトなどインターネット関連の5社が23日になって反対意見書を同党に提出したほか、自民党の総務部会(山口俊一部会長)は関連業界に自主ルール整備を義務付ける対案(“山口私案”)をとりまとめた。自民党は、高市法案と山口私案の間の調整を急ぐ考えで、早ければ月内にも国会に法案が提出される見通しだ。 「知る権利」が阻害され 自粛ムードが広がる懸念 問題の高市法案は、コラムが4日付けの「ネット規制にばく進する自民党」などで、いち早く、そのリスクの大きさ

    udy
    udy 2008/04/25
    "仮に、山口私案の線で自民党がまとまり、国会に法案が提出されたとしても、参議院を支配する民主党では「山口私案は生温い」とのムードが支配的"
  • 人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人

    スタンフォード大学の研究者による個別の研究が推測したところによると、人類は7万年前には全世界でわずか2000人にまで激減、消滅しかけていたことがわかってきたそうです。 一体、7万年前に何が起きていたのでしょうか?詳細は以下から。 Study says near extinction threatened people 70,000 years ago - Yahoo! News 2005年に開始された、遺伝学によって人類学を研究するこのプロジェクトによると、ミトコンドリアの追跡によって、現在の人類は約20万年前にアフリカに住んでいた「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれている単一の母親の子孫であることがわかっており、約6万年前から全世界へ人類の分散が始まっています。しかし、このミトコンドリア・イブと全世界への分散までの間に何が起きたかについては今までほとんどわかっておらず、謎に包まれていました。

    人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人
    udy
    udy 2008/04/25
    ドラマだねえ。
  • 野村証券インサイダー事件 すべての原因は「人事ミス」

    先日21日、証券業界のガリバーといわれる「野村証券」に衝撃が走った。インサイダー取引の疑いで、同社の「企業情報部」に勤務していた中国人社員 厲瑜(れい・ゆ)容疑者(30歳)が逮捕されたのだ。共犯として知人の中国人男性2名(蘇春光容疑者/蘇春成容疑者 ※2人は兄弟)も逮捕された。3人は、野村証券の企業情報部が手がけていたM&AとTOBの内部情報を利用し、上場会社の21銘柄を売買。金額にして4000万円前後の利益を得ていたものと見られている。 野村証券自体、10,000人も社員がいる会社であるので、どんなに会社がコンプライアンス体制を整えようと、最終的には個人が不正をやろうと思えばできる仕組みになってしまっているのが現実だ。それはどの会社にもいえることである。 しかし、今回の問題が発生した野村証券の「企業情報部」という部署は、他の部署とは大きく事情が違う。投資銀行業務の中枢を担っており、インサ

    udy
    udy 2008/04/25
    新人は確かにまずげ。