タグ

2013年4月18日のブックマーク (4件)

  • 日本発の次世代インターフェースに世界が感動! 海外の声「これこそ本物の革命だ」「日本は “未来が始まる” 場所」

    » 日発の次世代インターフェースに世界が感動! 海外の声「これこそ物の革命だ」「日は “未来が始まる” 場所」 特集 ある日の最新テクノロジーが、世界に驚きと感動を届けている。その世界をアツくさせているテクノロジーとは、富士通研究所が開発した「実世界のものに指で触れ、データをやり取りする」次世代ユーザーインターフェースである。 動画「実世界の物に対してタッチ操作可能な次世代UI」にそのスーパーテクノロジーの使用方法が映し出されているのだが、これが目を疑ってしまうほどに当にスゴイ! 例えばこの技術を使えば、の一部分を指で触れるだけで、その部分を電子データとして読み取れちゃうのだ! またタッチ操作とは別に、空間でのジェスチャー操作も使用可能となっており、この最新テクノロジーには実に多くの可能性が秘められている。そして日発の驚愕ユーザーインターフェースには、多くの海外ネットユーザー

    日本発の次世代インターフェースに世界が感動! 海外の声「これこそ本物の革命だ」「日本は “未来が始まる” 場所」
  • 私も人の顔が分からない。

    いわゆる相貌失認-顔が認識できない障がいです。初めてこの名前を聞かれた方は、知人が教えてくれたのだけど、LINEのまとめ、あるいはラマチャンドランの「脳の中の幽霊」に病気の説明が詳しいので読んでほしい。(http://matome.naver.jp/odai/2135911620952430101)私の場合は後天性で脳腫瘍が遠因だった。たぶんこのまとめを作られた方と症状も苦労された内容も微妙に違うはず。先天性の方がより悩まれてるんじゃないかと思う。何たって子どもの頃のブスな自分の顔が私にはしっかり記憶にあるから。だから自分の場合は、この障がいにかかってからは化粧をするときが一番困った。左目ばっかりいつも作り込んでしまうらしく、母のチェックがしばらく欠かせなかった。今の私は顔のパーツがどんな間隔で散らばっているのか、見ただけでは全く分からない。代わりに気を許していただいた人にお願いして、目を

  • 救急車運転手が心臓発作、搬送中の末期がん患者が運転交代し命救う

    パリ(Paris)市内を走る救急車(2009年6月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/LOIC VENANCE 【4月18日 AFP】フランスで先週、末期がん患者を病院に搬送中の救急車の運転手が心臓発作を起こしたため、患者が代わりにハンドルを握って病院まで運転し、運転手の命を救っていたことが17日、病院関係者の話で明らかになった。 仏北部の町ランス(Lens)の病院のフレデリック・アリアンヌ(Frederic Allienne)救急救命室長がAFPに語ったところによると、このがん患者は海沿いの町ベルクシュルメール(Berck-sur-Mer)在住のクリスチャン・ナイエ(Christian Nayet)さん(60)。11日、救急車を運転して同病院に運転手を運び込んだ。 仏紙ボワ・デュ・ノール(Voix du Nord)によると、ナイエさんは定期検査のためリール(Lille)市内の病院に向かっ

    救急車運転手が心臓発作、搬送中の末期がん患者が運転交代し命救う
  • キリンジ兄弟最後のライブ「マイクよこせ、早く!」で終幕

    1996年の結成以来、堀込泰行(Vo, G)と堀込高樹(G, Vo)の兄弟2人バンドとして活動を続けてきたキリンジだが、このツアーをもって弟の泰行が脱退。兄の高樹がキリンジの名を引き継いで活動することとなった。14カ所15公演におよんだツアーを締めくくる今回のライブは、兄弟2人のキリンジとして最後のステージ。NHKホールを埋め尽くす大勢のファンが見守る中、初期のナンバーから最新アルバム「Ten」収録曲までまんべんなく、4時間弱で合計33曲が披露された。この日の1曲目に選ばれたのは、2000年発売の4thシングル「グッデイ・グッバイ」。その後も「双子座グラフィティ」「風を撃て」など、前半は初期の人気ナンバーが立て続けに歌われた。 2人のバックを務めたのは、最新アルバム「Ten」をともに作り上げた田村玄一(G)、千ヶ崎学(B)、伊藤隆博(Key)、楠均(Dr)の4人。田村はアコースティックギタ

    キリンジ兄弟最後のライブ「マイクよこせ、早く!」で終幕