mixi と Facebook の違うところについて考えてみた。 Facebook からお金を貰ってることで有名な HolyGrail さんがいろいろ書いているけど、これは日本人のよくない癖が出ていて、単純に機能をリストアップすることによってプロダクトを評価しようとしている。 機能のリストアップはプロダクトの本質を一面からしか表すことが出来ない(と思う)。 Facebook と mixi の機能は実際殆ど同じだ。短文(Voice:mind)、長文(日記:Note)、写真共有、ソーシャルアプリ、メール、ユーザー検索。 機能をリストアップして比較するということをした時、ユーザー検索の点では圧倒的に mixj が優れている。またそれぞれお mixi には強力な訪問ログ機能があり、 Facebook にはリアルタイムチャット機能がある。というところだろうか。 コアの機能には然程違いがない。 mix
週刊 ダイヤモンド 2010年 10/16号 [雑誌] 【はじめに】◆本日発売の、週刊ダイヤモンド10月16日号。 第1特集が「電子書籍入門」ということで、発売日を勘違いしていて昨夜書店まで自転車を飛ばして買えなかった(当たり前w)私が来ましたよ、とw 発売前から、色々漏れ伝えられてきた情報通り、これがまたかなり濃い内容になっていたわけでして。 そこで簡単ですが、ご紹介しておきます。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】出版社サイトから引用します。読み方・買い方はこう変わる! プロローグ 電子書籍が待ち望まれる必然 「読む・めくる」はこう変わる 端末8メーカー10機種を一挙公開 Interview 片山幹雄(かたやま・みきお)●シャープ社長 Column 日本の出版業界を勇気づける米国の変化 書籍・雑誌ビューア徹底比較 Interview 伊藤正裕●ヤッパ社長 Interview 萩
− インターネット通信販売の表示事項 FAQ − ここでは、平成13年6月1日施行の、特定商取引に関する法律(以下、「特定商取引法」という。)の通信販売について、質問及びその回答を示します。 【−基礎編−】 【一般】 A1.正式には、「特定商取引に関する法律」といいます。 この法律の趣旨は、 ・ 特定商取引等に係る取引関係を公正なものとする。 ・ 取引の相手方である購入者が不当な損害を受けることのないよう必要な措置を講ずる ことにより、 ・ 取引の相手方である購入者等の利益の保護 ・ 適正かつ円滑な商品等の流通及び役務の提供 を達成することにあります。 なお、この法律で訪問販売等に含まれているのは、訪問販売、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引、特定継続的役務提供及び業務誘引取引販売の6つです(平成13年6月1日現在)。 平成13年9月より特定商取引法の遵守状況を点検(モニタリ
Yahoo!ショッピングに出店している家電販売ショップが、商品の販売価格に誤表示があったとして10月12日、謝罪した。最新家電が実勢価格より大幅に安い価格で販売されてたため連休中にネットで話題になり、数万件以上の注文が殺到したもようだ。誤表示があった商品への注文はキャンセルで対応するという。 誤表記があったのは、メインストリームが運営する「バリバリ家電 ヤフー店」。誤表示は10月10日ごろからあったとみられ、52V型の「LED AQUOS」が「1万1509円」と表示されていた。同ショップの楽天店では、同じ商品が28万1230円で販売されている。 見つけたネットユーザーによって注文が殺到する“祭り”状態に。ネット掲示板に報告があった自動送信メールの番号によると、12日までに数万件以上の注文があったもようだ。 12日になり、同店は「一時休店」に。サイトトップに価格の誤表記があったことを謝罪する
October 12, 201016:36 カテゴリ仕事事情 Twitter(ツイッター)とFacebook(フェイスブック)を連携してみた! Tweet ブログネタ:世界最大のSNS、Facebook に参加中! フェイスブックをはじめてみたのですが、ツイッターと重なる機能が多いので、 連携させてしまおうという事になりました! いろいろやってみたのですが、意外とまだ不親切な部分も多く、 分かりにくい事もあったので、忘備録的にブログにメモっておきます。 さてさて、まず、フェイスブックの開設方法なのですが、 下記の2つが分かりやすかったです! 初心者でも簡単!Facebookの登録方法 http://r.nanapi.jp/4802/ 「Facebookって何?」初心者のための登録方法ガイド http://r.nanapi.jp/4757/ さてさて、フェイスブックとツイッターの連携なのです
情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンターは10月12日、フリーの圧縮・解凍ソフト「Lhasa」や「Lhaplus」にそれぞれ脆弱性が発見されたとして、セキュリティ情報を公開した。 Lhasaで確認された脆弱性は、実行ファイルを読み込む際のファイル検索パスに関する問題から、意図しない実行ファイルを読み込んでしまうもので、バージョン0.19以前に存在する。Lhaplusの脆弱性は、DLLを読み込む際の検索パスに関する問題から意図しないDLLを読み込んでしまうもので、バージョン1.57以前に存在する。いずれの脆弱性も、プログラムを実行している権限で任意のコードを実行される可能性がある。 それぞれのソフトの開発者は、脆弱性を修正したバージョン(Lhasaは0.20、Lhaplusは1.58)を公開済み。ユーザーに早期の適用を呼び掛けている。
Webサイトをデザインするときは、単なる見た目の美しさだけでなく、情報の見やすさや使いやすさなどの「ユーザビリティ」や、高齢者や障がい者の方も快適に使える「アクセシビリティ」に留意する必要があります。さらに、スマートフォンサイトのデザインでは携帯電話端末ならではの特性も考慮しなければなりません。 デザインに必要な環境を整える WebサイトのデザインではいきなりHTMLを書くのではなく、まずPhotoshopやFireworksなどの画像作成ソフトを使って「デザインカンプ」を作成し、画像パーツを切り出してHTML化していくのが一般的です。こうした流れはスマートフォンサイトの場合でも変わりません。 ブラウザー枠を用意しよう PCサイトを制作するときには、デザインカンプを実際のサイトのイメージに近づけるため、Webブラウザーの枠を含む状態でデザインすることがよくあります。そこで、スマートフォンサ
Titanium Mobile は JavaScript で iPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の
WordPress は、世界で最も広く利用されているオープンソースの CMS(コンテンツ管理システム)です。CMS とは、専門的な知識がなくても Web サイトやブログを簡単に作成・管理できるツールのことで、WordPress は非常に高機能な CMS でありながら、無料で利用できます。 WordPress は、非常に分かりやすい管理画面が用意されており、初めて利用する人でも簡単に使うことができます。また、豊富なテーマやプラグインを活用することで、デザインや機能を自由にカスタマイズできます。これにより、個人ブログから企業の公式サイト、ニュースサイト、オンラインショップ、会員制サイトまで、多様な用途に対応できます。 利用者が多いため、WordPress に関する情報が豊富にあり、問題が発生しても多くのコミュニティで相談できます。ただし、WordPress のサイトは非常に多いため、不正アクセ
「ハイプ・サイクル」の2010年版が、いつものようにガートナー(Gartner)から発表された。今年は1800種のテクノロジー(技術)を取り上げ、それぞれがハイプ・サイクルのどこに位置するか、つまり各テクノロジーの成熟度を評価している。 ガートナーの説明によると、新しいテクノロジーは順調に成長していけば、次の5ステップからなるハイプ・サイクルをたどる。 1.Technology Trigger(テクノロジーの黎明期) 2.Peak of Inflated Expectations(過度に期待されるピーク期) 3.Trough of Disillusionment(幻滅期) 4.Slope of Enlightenment(啓蒙活動記) 5.Plateau of Productivity(生産性の安定期) 多くのテクノロジーは黎明期を経てから、非常に期待されるピーク時期を迎える。メディアなど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く