Tech-Circle Unity VRハンズオン UnityでVRアプリを作ってみよう! のハンズオン資料です。

http://atnd.org/events/17745 日時 : 2011/08/20 13:00 to 17:00 会場 : 札幌市産業振興センター まとめ : http://togetter.com/li/176869ATNDでの参加者希望者が80人と札幌圏で行われるIT系勉強会中、屈指の注目イベントとなったゲームプログラミング勉強会 札幌 1.0。開始直前に降り注いだ猛烈な夕立ちにもくじけず行ってきたので、ざっくりとレポート。参加者の大半は20代の若い人中心。また、挙手による回答によると、自分のようにゲーム制作を行った経験がない人も1/3から半数近く訪れていたようだ。 「Unity入門」講師:@mswar777氏プロのゲーム開発者である@mswar777氏による3Dゲームの統合開発環境 Unity の解説。前半はUnityの概要説明、後半は実際にUnityのエディタを操作するデモン
HTC viveをゲーム目的で購入するのもよいが、ちょっと興味があるなら是非エンジニアではなくてもUnity3Dを試してみていただきたい。 Unity3Dはいわずとも知れたゲームエンジンであり、プログラミングの工数を最小限ないしゼロに抑えながらもゲームを作ることが可能なフレームワークである。 素材はUnity Asset Storeから入手する。フリーの素材も沢山登録してある。 その中でも有名かつ利用例が多い、「Unityちゃん」のアセットを利用する。 そして、SteamVRのプラグインもストアにあるので入れる。 Unityちゃんアセットの中にあるサンプルシーンを開き、SteamVRのアセットからCameraRigのプレハブをシーンにドラッグアンドドロップ。 そしてデバッグプレイを開始するだけ。 そこにはもう動き回れる空間と、動き回るUnityちゃんの姿しかない。 Unityちゃんに自分は
Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する本連載「ゲーム開発初心者のためのUnity入門」。前回の「Unityで草生えるわ――VRでも使える地形生成、3Dキャラクター操作、スクリプトで当たり判定」では、Unityにデフォルトで用意されている「ThirdPersonAnimatorController」を使って3Dキャラクターを動かした。 今回は「Unity Asset Store」で、無料で公開されている「Mecanim Locomotion Starter Kit」を使った、3Dキャラクターの動かし方を解説する。 3Dキャラに“動き”を簡単に付けられる「Mecanim」とは 「Mecanim(メカニム)」という機能は、Unity 4.0から導入された機能だ。3Dキャラクター用のモーション(動き)のアニメーションセットで、人間などの3Dキャラクターのモデルに簡単に適用できる
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
はじめに Unityと言えば有名なアセットストア。 様々なジャンルのアセットが有料無料を問わず幅広く揃っているものの、いざ有料のアセットを買うとなると勇気がいりますよね? ここでは筆者が趣味で開発している同人ゲーム"Friendship is Epic"で使用させていただいているアセットのうち、特にこれはオススメ!と他の方に薦められるアセットを紹介してみます。 なお、この記事で紹介するアセットの大部分はハイエンド(PC、PS4、XBOXONE)向けに開発されており、モバイル向けには適さないアセットが多い点にはご注意下さい。 必ず購入前にサポート対象プラットフォームを確認して下さい。 同様に、VR対応の有無についても各アセットのフォーラム等で確認することをお勧めします。 私がアセットを買う理由 車輪の再発明を避ける Unityアセットストアに並んでいるアセットは、いずれも単体機能で販売できる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く