タグ

2024年12月17日のブックマーク (3件)

  • 仕事ができる人は「受信トレイがゼロ」になっている…「グーグルの中の人」が教えるGmailの賢い使い方 数万人のGoogle社員が受けているメール研修の中身

    仕事の生産性を高めるにはどうすればいいか。グーグルの生産性アドバイザーを務めるローラ・メイ・マーティンさんの著書『Google流 生産性がみるみる上がる「働く時間」の使い方』(ハーパーコリンズ・ジャパン)より、メールの使い方を紹介する――。 便利ツールのはずが、最大のストレス要因に 私がクライアントと最初に仕事をするとき、ほとんどの場合、メールの使い方から始める。メールの扱い方は、個人によって大きく異なるからだ。仕事への不安の出発点になりえるし、ときには最大の苦痛ポイントにもなる。 多くの人にとって朝、最初に目にし、寝るまえに最後に目にする(隣で寝ているパートナーも含めて!)のはメールだ。メールはときに「これにちゃんと返信したかな?」と夜中になっても人を悩ませる。受信トレイに入っているものは頭のなかにも残っている。 私たちの多くは、便利な非同期のコミュニケーション手段としてメールを使い始め

    仕事ができる人は「受信トレイがゼロ」になっている…「グーグルの中の人」が教えるGmailの賢い使い方 数万人のGoogle社員が受けているメール研修の中身
    tym1101
    tym1101 2024/12/17
    見たか見てないか分からんので、普段使わないけど通知が多いアプリは通知オフにしてる。シゴデキかはわからん。
  • 運動させられるときに小学校で延々と流されてる曲のイメージ 今の子たちに..

    運動させられるときに小学校で延々と流されてる曲のイメージ 今の子たちにとってはパプリカあたりになるんだろうか

    運動させられるときに小学校で延々と流されてる曲のイメージ 今の子たちに..
    tym1101
    tym1101 2024/12/17
    クラシックで良かった。ここで聞いてなかったら興味持たなかった恐れ。
  • コミュ障が10年かけて社交的になって気づいたこと

    コミュ障時代の俺1日の口数が5つあれば多い方他人と目を合わせて話せない雑談などできるはずもないお店の店員に質問できないネットのチャットでさえも話し方が分からない たぶん病気レベルで社交性に問題があったと思う。 社交的になった今の俺相手がいればなにかしら話してる他人と目を合わせて笑顔で話せるようになった会話を繋ぐ程度の雑談ができるようになった 場を盛り上げるトーク力はないお店やレストランで自然に質問できるようになったネットでチャットの会話もできるようになった とりあえず日常生活を気分良く過ごせるようになるまで成長できたと思う。 なんで社交的になろうとしたのか?特に大きな出来事はなかったんだけど年と共に 「人とまともにコミュニケーション取れないと生きててめんどくさい」 と思うようになった。 聞けば数分で済む仕事に何時間も使ったり。 お店で質問すればすぐわかることを躊躇して買うのやめたり。 コミ

    コミュ障が10年かけて社交的になって気づいたこと
    tym1101
    tym1101 2024/12/17
    自分も会社に入れて数年、雑談をしてくれる人がいたおかげで良くなった。それを繰り返して気づいたのは音に過剰に緊張・恐怖してたということ(無音含む)。音が気にならない世界はこんなに楽しいのかって思ったよ。