You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
ログファイルまとめ.md ログファイルまとめ ログイン情報に関するログ /var/log/wtmp /var/log/btmp /var/log/faillog /var/log/lastlog /var/log/tallylog これ等のログファイルはいずれもバイナリ形式なので、中身を見るには専用コマンドが必要 これ等の場合はstringsとかでOK wtmp ログイン試行の内、成功したものについて、その情報を記録したファイル ユーザ名、ログイン端末、ログイン元ホスト、ログイン時刻およびログアウト時刻が記録されている この情報を見るのは、lastコマンド なお、このファイルには、システムの再起動情報が、rebootというユーザがシステムにログインしたものとして記録されている btmp ログイン試行の内、失敗したものについて、その情報を記録したファイル 存在しないアカウントでのログインや、
新型コロナウイルス感染症への対応として、国内外でイベントの中止が相次いでいます。 残念な状況ですが、このような状況だからこそ新たにチャレンジできることはないかと思い、オンラインイベント開催のためのガイドラインを作成してみました。 弊社はビデオ配信やオンラインイベントのプロではありませんが、これまでに多くの技術系コミュニティイベントをサポートし、またそれらのビデオ配信を行ってきました。 この経験をもとに作成したガイドラインです。 このガイドラインが正解だとは思っていません。もっと良いやり方はあるはずです。 ですが、まずは何らかの指針が必要だろうと思い、作成したてみました。 このガイドラインが何らかの形でオンラインでのイベント開催の参考となれば幸いです。 オンラインイベントの開催概要 YouTube Live を用いてビデオ配信を行います やり方によっては、講師もオンラインで参加してもらうこと
前回紹介したRedisのLIST型に続き、今回はSET型とSORTED SET型について、その構造とWebアプリケーション開発への応用を紹介します。 SET型の構造 RedisのSET型は、重複のない文字列要素の集合を保持するデータ型です。Javaのコレクションフレームワークをご存知の方には、「HashSet」のようなもの、と想像していただくと分かりやすいかと思います。 LIST型のPUSHやPOPと同様、SET型への追加/削除の時間計算量はO(1)となり、理論上はサイズに関係なく一定時間で操作できることになります。実際、ニコニコ生放送のシステムでは、要素数にして数万規模のSET型に対して、分間数千~数万回の追加操作を行っています。 一見、SET型のデータ構造は単純すぎて、アプリケーションで活用する機会が想像しにくいかもれません。RedisにはHash型という連想配列のように使えるデータ
Unix/Linux系のOSでは、ユーザー設定をテキストファイルに記述して、ログイン時に自動的に読み込みを行います。 また、ログインするシェル(bashやzsh)によって、読み込むファイルが変わってきます。 そういうことをわかってきた今日このごろ、/etc/profile.d/というディレクトリに遭遇しました。 これ一体なんなのでしょうか。使い方(用途)を調べたのでメモしておきます。 /etc/profile.d/とは サーバ共通の環境変数を設定するファイル置き場です。 ユーザがサーバーにログインすると、配下のshellファイル一覧、つまりは「/etc/profile.d/*.sh」が自動的に読み込み、実行されます。(※1) ※1 ログインシェルが、bashの場合 /etc/profile.d/配下に置くファイルの例 アプリケーション毎の設定(環境変数・変数など)を記述します。例えば、no
Ansible コーディング規約 (の例)¶ edX がgithub上でAnsibleのコーディング規約を公開しています。 https://github.com/edx/configuration/wiki/Ansible-Coding-Conventions このリポジトリは GNU AGPLv3です。翻訳の場合でもおそらく大丈夫だと思いますので、ここで翻訳して公開してみます。 一般¶ YAMLファイル すべてのyamlファイルは2スペースのインデントで、 .yml を拡張子に 付けてください。 変数 jinja変数の形式を使ってください。 $var ではなく {{ var }} です。 jinjaの変数名の前後に空白を入れてください。 {{var}} ではなく {{ var }} です。 環境独自で上書きされる必要がある変数名は全部大文字としてください。 ロール内で完結する変数名は全部
Ansible getting started Getting started with Ansible Getting started with Execution Environments Installation, Upgrade & Configuration Installation Guide Ansible Porting Guides Using Ansible Building Ansible inventories Using Ansible command line tools Using Ansible playbooks Ansible playbooks Working with playbooks Templating (Jinja2) Using filters to manipulate data Tests Lookups Python3 in temp
Home of dwm, dmenu and other quality software with a focus on simplicity, clarity, and frugality. Read more about our philosophy and join us on the mailing list. News Atom feed 2024-04-05 st 0.9.2 released: download This reverts a commit and a regression with cursor move with wide glyphs, for example with GNU readline. 2024-03-20 Below are some highlights of the changes for the recent releases of
こんにちは。初投稿です。 2012年新卒入社の竹内です。入社当時を振り返るとOracle10g,11gを良く利用していおり、データモデリングなどテーブル設計が好きで、2018年4月ぐらいまでRDBとバッチに浸ってました。 さて、現在プロジェクトでRedisを使っているのですが、いままでRDB人間だっただけにKVSやRedisならではの特徴に四苦八苦してます。 苦しんだ分、色々な知見を得ることができているので、その内容をご紹介します! 対象者 Redisの業務システム導入を検討している方 RDBとRedisの違いを知りたい方 現場的なRedisの利用方法を知りたい方 書いてないこと データ型やコマンドなど、HelloWorld的に公式ドキュメントを見て得られる情報 インストールなど、Redisを利用できるまでの手順 フェイルオーバーやバックアップをはじめとする運用に関する内容 データ永続化に
1. Serverless Anti-Patterns Keisuke Nishitani (@Keisuke69) Amazon Web Services Japan K.K. Mar 09, 2017 Photo via VisualHunt.com 2. Profile Keisuke Nishitani Specialist Solutions Architect, Serverless Amazon Web Service Japan K.K @Keisuke69 Keisuke69 ✤ RESTおじさん ✤ 餃⼦の王将エヴァンジェリスト(⾃称) ✤ ⾳楽が好きです、フジロッカーです、今年も⾏きます ✤ ブログ: http://keisuke69.hatenablog.jp/ Keisuke69 Keisuke69Keisuke69x
EC2 に構築したサーバーからGithubにアクセスしてgit clone してビルド&デプロイがしたい。 自動化する仕組みは色々あるけれど、今回は単純に自作のシェルを叩くだけ。 そのとき発生するのがパスワード問題。シェルに組み込んでおいたり、どこかのファイルに保存したりすればできるのだが、パスワードを平で保存するのはよろしくない。 Github に公開鍵を登録して SSH でアクセスすることができるので試してみる。 鍵をつくる EC2 に構築したサーバーにログインして、以下を実行する。 Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/hoge/.ssh/id_rsa): Enter passphrase (empty for no passphrase): Enter s
Redmine¶ Table of contentsRedmineFeaturesDocumentationSupport & getting helpContributing and helping outWho uses Redmine?Redmine books Redmine is a flexible project management web application. Written using the Ruby on Rails framework, it is cross-platform and cross-database. Redmine is open source and released under the terms of the GNU General Public License v2 (GPL). Features¶ Some of the main
Amazon Web Services ブログ Coffee Meets Bagel が、Amazon ElastiCache for Redis を使用してリコメンデーションモデルを強化 Coffee Meets Bagel (CMB) は、毎日 150 万人以上のユーザーに出会いの機会を提供するマッチングアプリです。有意義な関係をもたらす、楽しく安全で質の高い出会いの経験をもたらすことに焦点を当てているため、当社のモットーは「量よりも質」です。こうした約束を果たすために、私たちが提供するすべてのマッチングは、ユーザーが求める厳格な基準を満たす必要があります。 ところが、現在のトラフィックでは、高品質のマッチングを作成することは困難な問題となっています。当社は 30 人のエンジニアで構成されています (データチームには 3 人のエンジニアしかいません)。 これは、すべてのエンジニアが当社
ハッシュ型¶ Redisハッシュ型は順番がないRedis文字列型のフィールドと値のマップです。フィールドの追加、削除、確認をならしてO(1)で行うことができます。すべてのキー、値、またはその両方を一覧するのはO(N)で行うことができます。(Nはハッシュ内のフィールドの数です) Redisハッシュ型は面白い作りになっています。どのような点が面白いかというと、オブジェクトを表現するのにとても適した形になっているところです。例えば、ウェブアプリケーションユーザはたとえばユーザ名、暗号化されたパスワード、最終ログイン時刻などのフィールドを持ったRedisハッシュで表現されます。 他のとても重要な機能として、少ないフィールド数で構築されたRedisハッシュは非常にメモリを使う量が少なく、すべてのフィールドをRedisキーの最上位レベルに刷るのと比べると一目瞭然です。(この値は設定可能です。詳細はre
世間ではオワコンと揶揄されることも珍しくない Java ですが、Java を初めたばかりのエンジニアがチェック例外と非チェック例外の使い分けについて「ベストプラクティスないの?」と調べたのをまとめてみました。 エントリまとめ どのエントリも Java についての深い洞察と開発の実践現場での生きた経験をもとに書かれていて大変に勉強になりました *1 エントリ中からリンクされているエントリもぜひ一読されることをおすすめします。 検査例外と非検査例外(実行時例外)をどう使い分けるか - Lino Blog Java言語のチェック例外は本当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指して Javaのチェック例外はクソ仕様 - やさしいデスマーチ 例外の扱いについて その2 - じゅんいち☆かとうの技術日誌 「検査例外はアジャイルやオブジェクト指向の考えに反するという事実」について一部誤
CDIが業務システム開発にもたらすメリットとは? EJBとの使い分けは?──最新Java EE開発“虎の穴” 第3回 上妻宜人氏 「Java EE 6で導入されたCDIの利点は"テスト容易性"と"技術依存の排除"の実現」だと語るのは、NTTコムウェアでJava EE開発や技術支援に携わる上妻宜人氏だ。具体的にどのようなメリットがあるのかを聞いた。 CDIはJava EE開発者待望の標準DI機能。エンタープライズ・システム開発における最大の効用は"テスト容易性"と"技術依存の排除" Java EE 6で新たに導入された「CDI(Contexts and Dependency Injection)」は、多くの開発者が待ち望んでいた標準DI(依存性の注入)機能だ。Java EE 5のEJB 3で先行導入されていたDI機能が、サーブレットやJSFなどを含むJava EEアプリケーション全体で利用可
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く