一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3 Japan Cybercrime Control Center)は、マルウェアやフィッシング詐欺、インターネットサービスの悪用といったサイバー犯罪の実態を解明し、背後に存在する犯罪者らの追跡、特定を図るとともにその脅威を軽減、無効化を目指し、インターネット空間の健全化、利用者の安全を守るための対策を産学官連携にて推進する団体です。
2020年5月14日 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)は、2020年6月6日(土)から、新たに「虎ノ門駅⇔虎ノ門ヒルズ駅」「銀座駅⇔銀座一丁目駅」を乗換駅として設定するとともに、併せて一度改札を出場する乗換駅での乗換時間を30分から60分に拡大します。 このたび、6月6日(土)の日比谷線虎ノ門ヒルズ駅開業に伴い、虎ノ門駅⇔虎ノ門ヒルズ駅間を乗換駅にするとともに、併せてお客様のご要望を受けて銀座駅⇔銀座一丁目駅間を乗換駅として設定いたします。これにより、一部区間における運賃の低減や乗車時間の短縮などにつながります。 また、同日から、一旦改札口を出場してお乗換えいただく場合の乗換時間を30分から60分に拡大し、初めて地下鉄をご利用になるお客様をはじめ、すべてのお客様にゆとりを持ってお乗換えいただけるようになります。 東京メトロでは、引き続
以下は、「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」1章の抜粋です。 1. ソフトウェア等の脆弱性に関する取扱状況(概要) 1-1. 脆弱性関連情報の届出状況 ~脆弱性の届出件数の累計は15,489件~ 表1-1は情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ(*1)における本四半期の脆弱性関連情報の届出件数、および届出受付開始(2004年7月8日)から本四半期末までの累計を示しています。本四半期のソフトウェア製品に関する届出件数は62件、ウェブアプリケーション(以降「ウェブサイト」)に関する届出は201件、合計263件でした。届出受付開始からの累計は15,489件で、内訳はソフトウェア製品に関するもの4,517件、ウェブサイトに関するも10,972件でウェブサイトに関する届出が全体の約7割を占めています。 図1-1は過去3年間の届出件数の四半期ごとの推移を示したものです。本四半期は、ソフ
KDDI株式会社 UQコミュニケーションズ株式会社 2020年5月14日 KDDIおよびUQコミュニケーションズは、2020年5月14日の各社の取締役会において、UQコミュニケーションズのUQ mobile事業を会社分割により、2020年10月1日をもってKDDIが承継 (注1) することを決議しました。 テクノロジーの進化やお客さまニーズの深化、事業者の新規参入など過去にないスピードと規模で変化する通信市場環境において、KDDIグループは「通信とライフデザインの融合」を推進し、お客さまに新たな体験価値の提案ならびに、企業価値のさらなる向上を目指していきます。 このたび、KDDIは「お客さまの期待を超える感動をお届けすることにより、豊かなコミュニケーション社会の発展に貢献」というビジョンのもと、低価格で高品質なサービスにより200万件 (注2) の契約数を有する「UQ mobile」を統合
The specification defines the Windows minimum hardware requirements necessary to: Boot and run Windows Update and service Windows Provide a baseline user experience that is comparable with similar devices and computers The goal of this specification is to enable OEMs, ODMs, Silicon, and other component vendors to make early design decisions for devices and computers that will run Windows. This spe
この機能に対する取り組みは2018年11月に始まり、初期バージョンは2019年3月に限られた範囲でテストが始まった。 その間も、Chromeのタブグループ化機能の開発は続き、インターフェースの改良のほか、タブグループの色を選べる機能やタブグループ名を追加する機能、タブバー内でタブグループをドラッグして移動する機能など、ユーザーによる制御機能の改善が続いていた。
JPCERT/CCでは、Active Directoryが侵害されることによって被害が拡大する高度サイバー攻撃の事例を多数確認しており、これらの事例のなかには、脆弱性に対処していなかったり、ログが適切に保存されていなかったりしたために、被害状況の調査が困難なケースが多くみられました。 高度サイバー攻撃においてActive Directoryへの攻撃の検知は、深く侵害されるか否かの分岐点となります。検知が遅れると被害拡大の一途をたどるため、早期に検知し攻撃の流れを断つことが重要です。 本文書は、Active Directoryへの攻撃を効果的に検知するための方法と、そのために理解しておくべき攻撃手法の概略について記述した解説書です。これまでJPCERT/CCが数多くの高度サイバー攻撃の対応支援をとおして得られた知見を次のようなポイントでまとめています。 - Active Directoryへ
Award-winning news, views, and insight from the ESET security community Ramsay: A cyber-espionage toolkit tailored for air-gapped networks ESET researchers uncover several instances of malware that uses various attack vectors to target systems isolated by an air gap ESET researchers have discovered a previously unreported cyber-espionage framework that we named Ramsay and that is tailored for coll
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者から分離されたウイルスの、ネコの呼吸器における増殖能とネコ間での感染伝播能を解析した。 新型コロナウイルスはネコの呼吸器でよく増え、さらにネコ間で接触感染することが分かった。 新型コロナウイルスはネコに感染し、ネコの間で広がる可能性があることが示唆された。 発表内容 米国ニューヨーク州の飼いネコ2匹から新型コロナウイルスが検出されました。さらに、米国ニューヨーク市の動物園では、トラやライオンなどのネコ科動物で新型コロナウイルス感染が報告されています。 本研究では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者から分離されたウイルスのネコにおける増殖能と感染伝播能を解析しました。その結果、新型コロナウイルスは、ネコの呼吸器でよく増えること、接触感染によってネコの間で容易に感染伝播することが明らかになりました(図1)。また、本ウイルスに感染した
突然ではありますが、いつも村役場をご利用いただいている皆さんにお知らせしなければならないことがあります。 昨今猛威をふるっている新型コロナウィルス拡大防止の自粛要請ため、ここ村役場秋葉原店ではランチ営業のみ行ってまいりました。 ですが、さすがに売り上げが立たないまま、自粛要請だけで補償もままならない現状では、存続そのものが厳しくなりました。 皆様のご声援を受けてがんばってまいりましたが、来る五月二十五日(月曜日)をもって村役場秋葉原店を閉店とさせていただきます。 なお、村役場秋葉原店では、五月十八日以降はご連絡ご予約いただきました場合のみ、二十五日までご提供させていただきます。 思えば三宅島を出てから数十年、オリンピックをもう一度見てから島に帰るか、などと冗談を言っていましたが、こんな形で店を閉じなければならないこと、残念でありとても悔しくも思います。 まだまだ新型コロナ禍が続くなか、くれ
HomeNewsMicrosoftRIP: Microsoft to drop support for Windows 10 on 32-bit systems Microsoft has stated that future versions of Windows 10, starting with the May 2020 Update, will no longer be available as 32-bit builds on new OEM computers. An update to the Windows 10 Minimum hardware requirements document, Microsoft states that starting with Windows 10 2004, new OEM computers will be required to u
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く