タグ

2009年11月6日のブックマーク (4件)

  • 今が旬!話題の iPhone AR系アプリを8本まとめてご紹介。

    AppBank管理人です。iPhoneアプリを紹介するお時間です。 今話題のARアプリをいくつかご紹介したいと思います。iPhoneを通してみる世界(カメラの向こう)にフワフワ浮かぶタグなどの情報を付加して表示するという、ちょっと不思議なアプリケーションのことです。 近隣のコンビニ情報や twitter のつぶやき、ゲームキャラが今見ている空間に浮かび上がるのを見るだけでも、ちょっと未来に来たような感覚です。 今回ご紹介するほとんどのアプリはコンパス機能のある iPhone 3GSでしか利用することができないことに注意していただいて、早速ご紹介させていただきます! セカイカメラ 私たちにAR(拡張現実)とは何か、その楽しさを教えてくれたのがこのセカイカメラ。ARの名を広めた貢献者ですよね。 空間にフワフワと浮かぶ情報(エアタグ)を見ていると、以前までこの場所にいた人たちの生の声が浮かんでい

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか

    テレビ的に受けのいい「総合知識人」が、マスメディアではいまだ好まれている。とはいえ最近では、「経済学者」としてメディアで発言する人たちの基盤も、徐々にではあるが変化している。メディアでも活躍できて、政治的影響力もあり、学術的にも正しい発言をする専門知識人の登場はあるのか。 連載4回目は、駒澤大学経済学部准教授・飯田泰之氏が経済学者はメディアとどう付き合っていくべきなのかについて、荻上チキ氏と語った(同対談は紀伊國屋書店新宿店トークセッション「経済成長と寛容さの実現」からの抜粋・要約)。 なぜメディアは、 ニセ論者を使い続けるのか 荻上:多くの専門家の方が、メディアで専門知が拡大しないことを嘆いていますね。「なんでこんな当たり前のことが受け入れられないのだろう」と。でも、メディアはその性質上、放っておいても、自然に良貨が悪貨を駆逐することはないんですよね。スピリチュアル系の人でさえ、「真実

    経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか
    ttpooh
    ttpooh 2009/11/06
    ヒロイズムあるいはロマンティシズムなくして学者なんて酔狂なことはやれんだろ。/企業(メーカーとか)内でものづくりより政治に走ったりするのもある意味近い現象かなぁ。
  • bird/夕景1104 - 本日開店

    夕方、いつものように空の様子を確かめに行くと、東京の空に大きな鳥がうかんでいた。 富士山が小さく見える。街ごとその大きな羽で包みこんでしまいそうだ。 昔の人ならあるいはおそれ、あるいはうやまい、両手を合わせたかもしれない。ぼくはただ、息を飲んでシャッターを切っていた。 「はばたけ、もっと、はばたけ」そう願っていた。 いや、祈っていたのだ。 スライドショー版「Big Bird」 http://www.flickr.com/photos/heimin/sets/72157622737650144/show/

    bird/夕景1104 - 本日開店
    ttpooh
    ttpooh 2009/11/06