65歳以上のユーザーは、Webサイトやアプリを利用する際に固有の課題に直面する。このユーザー層のデジタルリテラシーは向上しているが、デザインは高齢のユーザーに対応したものにする必要がある。 Usability for Seniors: Challenges and Changes by Lexie Kane on September 8, 2019 日本語版2020年6月17日公開 多くの裕福な国で、最も急速に増加している年齢層が65歳以上だ。グローバルに見ても、人は長生きするようになり、年を取っても元気でいられるようになった。Pew Research Instituteが実施した調査によると、2019年には65歳以上の人の73%がインターネットに接続していた(訳注:総務省の令和元年版情報通信白書によると、2018年の個人のインターネット利用率は、60~69歳で76.6%、70~79歳で5
投稿日 : 2013年6月10日 最終更新日時 : 2013年6月9日 投稿者 : siryo-net カテゴリー : 催し物案内, その他の情報 リアス・アーク美術館(宮城県)では、4月にリニューアルオープンにあたって常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」を設けましたが、気仙沼市・南三陸町における東日本大震災の記録を集めているとのことです。 詳しくは館からの呼びかけをご覧下さい。 URL:http://www.riasark.com/modules/news/article.php?storyid=88 また、常設展については、下記のような報道もされているようです。あわせてご覧下さい。 東北復興新聞(6/4付)「リアス・アーク美術館常設展 「東日本大震災の記録と津波の災害史」 残すこと、伝えること。」:http://www.rise-tohoku.jp/?p=4988 東海新報社(6
公益財団法人渋沢栄一記念財団では、国立国会図書館が実施している「インターネット資料収集保存事業」(Web Archiving Project 略称:WARP)の「インターネット上で公開されている数多くの有用な情報資源を、文化遺産として将来の世代のために保存する」という趣旨に賛同し、渋沢栄一サブサイト、および実業史研究情報センターのサブサイトを収集・保存の対象に含めていただいております。 渋沢栄一記念財団 〔国立国会図書館インターネット資料収集保存事業〕 http://warp.da.ndl.go.jp/waid/11875 これまでWARPでは、2010年11月19日および2011年6月20日に収集したページのキャッシュを見ることができましたが、今回新たに2012年6月29日収集分のキャッシュが公開されました。 2012年6月29日に収集された渋沢栄一サブサイトのトップページ http:/
米国マサチューセッツ州グリーンフィールドコミュニティカレッジ(GCC)の図書館で行われてきた、使われなくなった目録カードにそのカードに記述された本の著者の署名を入れて展示する取り組みが、地元紙の記事等で紹介されています。 GCCでは目録がデジタル化された1999年からこの取り組みをはじめ、当初は地元の作家や芸術家に目録カードを送り、直筆での署名を求めていたそうです。10年後、GCCの図書館が増築したことを機に対象範囲をアメリカ全土の小説家・詩人・政治家に広げ、これまでに128の署名入り目録カードが集まっています。 署名だけではなくメッセージが添えられているものも多く、記事では詩人のビリー・コリンズ氏が寄せた詩が紹介されています。署名を断られることもあり、特に政治家からは断られる場合が多いとのことですが、現米国務長官のジョン・ケリー氏からは協力を得られたそうです。 集まったカードはガラスケー
2013年6月10日、米国の博物館・図書館サービス機構(IMLS)は、ホワイトハウスが博物館と図書館の“Champions of Change”として、効果的な学習体験を提供し、近隣地域や国に変化をもたらした12人の図書館員・博物館員を、6月11日に表彰する予定であることを発表しました。 “Champions of Change”プログラムは、地域社会に力を与え、元気づけるたぐいまれな活動を行っている米国の個人、企業、組織を、ホワイトハウスが取り上げる機会として創設されたプログラムとのことです。 White House Highlights Museum and Library “Champions of Change”(IMLS 2013年6月10日) http://www.imls.gov/white_house_highlights_museum_and_library_champi
【小田原店 リラクゼーションマッサージ】もみの匠小田原店~ 1のつく日キャンペーン!~株式会社興和サービスアシスト 10月08日 18時00分 【港区オープンイノベーションフェア2024(MOIF)へ出展】サイカルトラストが、生成AIや分散型自立組織(DAO)など最新のビジネスアイデアが集まるイノベーションの場に出展!cycaltrust株式会社 10月08日 17時00分 自然の恵みとイロドリのある暮らしを提案する「PAPER CoCo」 大阪初の「GreenSnap Marche Osaka 2024」に出店堀田丸正株式会社 10月08日 15時00分 HvO World Award (英国・ロンドンに本拠地)において2024年世界大賞を受賞 ~超音波頭部ケア・ウルトラーマ123X~(株式会社上山製作所)一般社団法人日本セルフケア研究会 10月08日 15時00分 【情報処理学会】10
id:wackunnpapaさんが「パチンコ式」の映像を探しておらるるやうである。 さういへばこのまへつれづれに見たなあとて、戦時中の事例なれどご紹介。 パチンコ式とは、図書館における図書の陳列方式の一つで、本来、「半開架」と英語の「セミ・オープン」の翻訳語として呼ばれていた方式。「準開架」ともいはれたのぢゃ。 いやサ、開架方式にはいくつか種類があって。 安全開架は、イギリス式といふて、書庫に這入ることができるといふやつ。いちおー開架。書庫の出はいり時に身体検査と帯出手続きをする。 自由開架は、アメリカ式といふて、開架室、つまり、閲覧席と書架を同一部屋にしつらえる開架。 では「半開架」(semi-open)は? といへば、どっちでもなく、これが昭和30年代、中小レポートによって「パチンコ式」と批判されたもの。 写真を掲げたのは、東京芝浦電気、いまの東芝の工員用の貸出図書館だった「山口文庫」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く