タグ

2013年11月15日のブックマーク (6件)

  • 「YotaPhone」、年内に発売へ--LCDとE Inkの2画面搭載「Android」スマートフォン

    E Inkディスプレイを備えた「Android」スマートフォン「YotaPhone」の開発元であるYota Devicesは、「2013年のクリスマスに間に合うように」この珍しいスマートフォンの販売を開始する予定だという。同社が電子メールの中で明かした。 2つのスクリーンを搭載する携帯端末はこれまでもあったが、YotaPhoneは前面に高解像度のLCDスクリーン、背面にE Inkディスプレイを搭載しているという点でユニークである。 なぜE Inkを採用しているのだろうか。その狙いは、バッテリが少なくなったときに電子ペーパー画像でさまざまなアイテムを閲覧および参照できるモードに切り替えることで、1回の充電で携帯電話を利用できる時間を延ばすことだ。 モスクワに拠点を置くYota Devicesは1月、ラスベガスで開催された2013年のConsumer Electronics Show(CES)

    「YotaPhone」、年内に発売へ--LCDとE Inkの2画面搭載「Android」スマートフォン
    tsupo
    tsupo 2013/11/15
    E Inkディスプレイを備えた2画面搭載「Android」スマートフォン「YotaPhone」 ← nintendo DS/3DS っぽい
  • ニンテンドー3DS向けのYouTube視聴ソフトを配信へ

    任天堂は11月14日、「ちょっとNintendo Direct Wii U/ニンテンドー3DS ダウンロードソフト 2013.11.14」と題した動画を公開。そのなかで、YouTubeの視聴に対応したニンテンドー3DS用ソフトの配信を発表した。配信は11月中を予定している。 このソフトによって、上画面で動画を再生しながら下画面で動画を検索するといった利用方法が可能になるとしている。 なおWii U版のYouTubeソフトについても、使い勝手が向上するバージョンアップを実施。Wii U GamePadでの動画視聴も可能となり、テレビ画面で動画を視聴しながらWii U GamePadで動画検索を行うといった使い方ができる。11月中に更新データを配信予定としている。

    ニンテンドー3DS向けのYouTube視聴ソフトを配信へ
    tsupo
    tsupo 2013/11/15
    配信は11月中を予定
  • 任天堂、ドワンゴの株式61万2200株を取得--さらなる関係強化へ

    ドワンゴは11月15日、同社の株式61万2200株を任天堂が取得したことを発表した。発行済株式総数の1.5%となっている。 両社はこれまでも、ドワンゴによるWii U向け「ニコニコ」の提供や任天堂によるニコニコ生放送「ニンテンドーダイレクト」の番組配信、イベント「ニコニコ超会議2」のスポンサーやブース出展などで協働関係を積み重ねていた。 今回の株式取得を契機としてさらなる関係強化を図り、両社の強みを持ち寄り、今までにないユニークなインターネット・エンタテインメントサービスの創造に取り組むとしている。

    任天堂、ドワンゴの株式61万2200株を取得--さらなる関係強化へ
    tsupo
    tsupo 2013/11/15
    発行済株式総数の1.5%
  • 太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    太陽光発電 19円/kWhの衝撃| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    tsupo
    tsupo 2013/11/15
    改ざんされたWebサイトが現時点でたった1つしか見つかっていない / コンピュータにファイルが全く残らない攻撃 / 攻撃者は、IEの脆弱性を容易に見つけるスキルを持ち合わせていると考えられる
  • マルウェアをメモリに挿入するIEゼロデイ攻撃--“オーロラ作戦”と関連か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米FireEyeは米国時間11月8日に「Internet Explorer」に、修正パッチがあてられていない脆弱性、いわゆるゼロデイ脆弱性を狙った攻撃を明らかにした。そして米国時間11月10日に、その詳細を明らかにした。 日時間11月14日には日法人のファイア・アイが会見を開き、今回の攻撃が8~9月に発見された“Operation DeputyDog(直訳すると、代理犬作戦)”と関連性があることを示唆した。FireEyeでは、今回の攻撃を“Operation Ephemeral Hydra(直訳すると、はかないヒドラ作戦)”と呼んでおり、ファイア・アイ最高技術責任者(CTO)の三輪信雄氏は、今回が「攻撃の転換点になるかもしれない」と

    マルウェアをメモリに挿入するIEゼロデイ攻撃--“オーロラ作戦”と関連か
    tsupo
    tsupo 2013/11/15
    (ハードディスクに書き込む代わりに)直接マルウェアをメモリに挿入する / 従来のフォレンジックの手法で調査することが困難 / マシンの電源を切ると、メモリから消える。揮発性の高い攻撃
  • 複数のカードを1枚にまとめられる「Coin」、米国で予約開始

    米新興企業のCoinは11月14日(現地時間)、複数のクレジットカードやデビットカードの情報を1枚にまとめて使えるカード「Coin」を発表した。米国で来年夏に発売の予定。価格は100ドル(現在は50ドルで予約受付中)。 Coinは一般のクレジットカードと同じサイズ(80.5×54×0.84ミリ)で、表面にあるボタンでカード情報を切り替え、一般のカードリーダーやATMに読み込ませることができる。対応するカードの種類はクレジットカード、デビットカード、ギフトカード、メンバーカードで、8枚までのデータを保存できる。

    複数のカードを1枚にまとめられる「Coin」、米国で予約開始
    tsupo
    tsupo 2013/11/15
    表面にあるボタンでカード情報を切り替え、一般のカードリーダーやATMに読み込ませることができる / カードのデータはiOSあるいはAndroid端末に付属の端末を接続し、カードをスワイプすることで読み取る