タグ

2010年5月6日のブックマーク (16件)

  • 口蹄疫、東京でも感染例─都内オフィスで社畜が感染 - bogusnews

    宮崎県で牛への感染が広がっている口蹄疫禍が、ついに東京にまで飛び火した。都は5日、新宿区のオフィス街で口蹄疫に感染した社畜が確認されたことを発表した。ゴールデンウイーク明けを控えて爆発的流行が予想されるが、都は「特に対策はしない」方針。 口蹄疫への感染が確認されたのは西新宿の中堅IT企業に勤める社畜の1匹。この社畜は4月中旬から開発案件がデスマーチに突入しており、連休も自主返上して泊まり込みで仕事を続けていた。5日朝、同僚社畜が様子を見に出社したところ、大量のユンケル黄帝液の空き瓶に囲まれてうたた寝していたため、保健所に通報した。 該当企業の社畜管理担当は、 「自己責任なのでなんとも言えない」 としながらも、感染した個体が連休前に「ユンケルンバでガンバルンバ」などとわけのわからないことを話していたと証言。同時期に感染したと見られる。 都の保健担当者は、 「IT土方は偶蹄類なので黄帝液におぼ

    口蹄疫、東京でも感染例─都内オフィスで社畜が感染 - bogusnews
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    ユンケル口蹄疫ネタは誰でも思いつきそうだけど、さすがに不謹慎だと思って控えてた人、涙目
  • 紀陽銀行で新勘定系システムの稼働が開始--日本ユニシスと共同開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日ユニシスと紀陽銀行は5月6日、Microsoft Windows ServerおよびSQL Serverをベースとした「新勘定系システム」を開発し、5月4日から稼働を開始したと発表した。 今回、両社が共同で開発した新勘定系システムは、日ユニシスによる「BankVision」と呼ばれる勘定系システムプラットフォームをベースにしている。BankVisionでは、オブジェクト開発技法のコンポーネント化を実装し、銀行業務に最適なオブジェクトを導出。これらをSOAの考え方に基づきサービス単位でコンポーネント化することにより、柔軟性の高いシステムを実現している。また、テーブルウェア化の採用により顧客層に応じたきめ細かい新商品、新サービスの提供

    紀陽銀行で新勘定系システムの稼働が開始--日本ユニシスと共同開発
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    BankVisionについては、2007年5月に稼働した百五銀行、2009年1月に稼働した十八銀行、2010年1月に稼働した筑邦銀行に続き4行目の稼働となる
  • 日本IBMらが共同運営する「地銀共同化システム」が山口銀行で稼働

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 山口フィナンシャルグループ、常陽銀行、百十四銀行、十六銀行、南都銀行、三菱東京UFJ銀行および日IBMの7社は5月6日、各社が共同で運営する「地銀共同化システム」が、山口フィナンシャルグループ傘下の山口銀行で予定通り稼働を開始したと発表した。 地銀共同化システムは、三菱東京UFJ銀行の現行システムを基に、参加金融機関の共通ニーズと個別ニーズを反映させて構築したもの。メガバンクのシステムを基とした地方銀行のシステム共同化形態は国内唯一であるという。また、参加金融機関は、三菱東京UFJ銀行が開発した最新の業務ソフトの継続的提供などにより、業務、制度、技術面での将来のIT対応力を確保していくとしている。 加えて参加金融機関は、日IBMに開

    日本IBMらが共同運営する「地銀共同化システム」が山口銀行で稼働
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    山口フィナンシャルグループ、常陽銀行、百十四銀行、十六銀行、南都銀行、三菱東京UFJ銀行および日本IBMの7社は5月6日、各社が共同で運営する「地銀共同化システム」が、山口フィナンシャルグループ傘下の山口銀行で予
  • エイプリル、オンライン美少女アドベンチャーゲーム「キャラフレ」を正式発表 WEBブラウザで楽しめる純国産のオンラインアドベンチャーゲーム

    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    この手のゲームには必ずツインテの女の子がいる件
  • Google の検索結果ページをリニューアル

    今日 Google の検索を使っていて、なにかが変わったと感じませんでしたか? そう、検索結果ページのデザインが変わったのです! 日のリニューアルはますますリッチになっていくウェブと、どんどんパワフルになる検索技術に対応したものです。 検索結果の左側に検索ツールを配置し、全体的にビジュアル表示をアップデートしました。私たちは常に小さな変更や更新を積み重ねてきましたが、日のリニューアルでは最新の検索技術の進化を体感できるかと思います。探しているものを今までよりも簡単に見つけられるようになります。 何が変わったのでしょうか? まず、検索結果ページの左側に、検索に便利なナビゲーションパネルを追加しました。この新しいパネルは検索キーワードに対して、もっとも適切で便利な項目を提供します。この 3 年間、ユニバーサル検索や検索ツールなど、検索をより便利にするさまざまな機能を発表してきましたが、これ

    Google の検索結果ページをリニューアル
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    今日 Google の検索を使っていて、なにかが変わったと感じませんでしたか / 検索結果の左側に検索ツールを配置し、全体的にビジュアル表示をアップデートしました → 最下段の Google のロゴの色も微妙に変わった気がする
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメーターの卵、国費で育成 文化庁、2億円投入へ - 文化

    「若いアニメーターのすそ野を広げ、将来、頂点を担う才能を育てたい」と、文化庁がアニメ制作に国費を投入する。企画を公募し、実際の制作で学んでもらう。総事業費は約2億1千万円。近年、制作工程の一部が海外に発注されるケースが増え、国内で高い技術を学ぶ機会が減っているとの危機感が背景にある。  アニメ制作では、キャラクターの動きの節目を描く「原画」のほかに、原画と原画との間をつなぐ「動画」と呼ばれる絵が必要だ。アニメーターは最初、動画で訓練をし、その後原画を担当。その中から、原画や動画などの作画工程に責任を持つ作画監督や、作品全体の責任者である監督が育つ。  ところが、動画の工程は、人件費の安い中国韓国や東南アジアで制作されることが増えてきた。その結果、「動画や仕上げ工程の海外依存が進み、人材育成ができず、原画の技術レベルが下がっている」(ある制作会社社長)との指摘がある。  アニメ制作ではCG

    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    「アニメーターは俺が育てた」って言いたいだけちゃうんか?
  • 世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく

    東京大学中須賀研究室はこのほど、超小型人工衛星「XI-V」(サイ・ファイブ)のTwitterアカウント「@XI_V」を公開した。人工衛星から送られた温度情報やバッテリー情報、画像などをリアルタイムにツイートする世界初の人工衛星BOTだとしている。 XI-Vは、1辺10センチの立方体型の超小型人工衛星で、地球の撮影を目的に同研究室が2005年に打ち上げた。衛星が送った電波を東大の衛星管制局で受信し、受信した電波からバッテリーの電圧、衛星外壁の平均温度情報、観測場所などを取得し、リアルタイムにTwitterに投稿する。 衛星が撮影した画像データもTwitterに投稿。画像は数日かけて地上に送られ、受信した時点で撮影した時刻と場所とともにツイートする。 関連記事 NASAの宇宙飛行士、初の“宇宙からTwitter” スペースシャトルで宇宙へ旅立った宇宙飛行士が、「壮大な景色を楽しんでいる」という

    世界初の「人工衛星BOT」 宇宙から観測データをつぶやく
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    人工衛星から送られた温度情報やバッテリー情報、画像などをリアルタイムにツイートする世界初の人工衛星BOT / Twitterアカウント「@XI_V」 / 東京大学中須賀研究室
  • 総務省 電波利用ホームページ|電波監視|技適マークのQ&A

    技適マークは、電波法令で定めている技術基準に適合している無線機であることを証明するマークで、個々の無線機に付けられています。 無線機の免許申請をする際に、技適マークが付いていれば、手続きが大幅に簡略化されます。特に、特定小電力のトランシーバー、家庭やオフィスで使用するWi-Fi(無線LAN)、コードレス電話、Bluetoothの機器などは、技適マークが付いていれば、無線局の免許を受けないで使用できます。(詳しくは、「無線基準認証制度」をご覧下さい。)

    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    『技適マークが付いていない無線機は、「免許を受けられない/違法になる」恐れがありますので無線機を購入・使用する際は十分ご注意下さい』
  • 技適マーク、4月下旬にもディスプレイ表示可能に

    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    4月下旬の省令交付・施行後は、携帯電話などに記載される技適マークがディスプレイ上に表示可能 / 技適マークを受けた機器の公示方法にも見直しが図られ、官報による発表から、インターネットを利用した公示に変更
  • MS、「Internet Explorer 9」でH.264動画をサポートへ--Ogg Theoraには非対応

    Microsoftは米国時間4月29日、「Internet Explorer 9(IE9)」では、Appleが「Safari」に組み込んださまざまなウェブ動画をサポートするが、「Firefox」や「Opera」が支持するウェブ動画には対応しないと述べ、重要なウェブ標準を巡る論争の亀裂をさらに深いものにした。 IE担当ゼネラルマネージャーのDean Hachamovitch氏はブログ投稿の中で「IE9はHTML5のサポートにおいて、H.264動画の再生のみをサポートする予定だ」と述べた。Hachamovitch氏はH.264をサポートする理由について、次のように説明している。「H.264はコンピューティング業界において、ビデオカメラからGoogleのYouTubeまで幅広く使用されており、パフォーマンスを向上させるハードウェアデコード機能のサポートの恩恵を受けることができる。また、現在H.2

    MS、「Internet Explorer 9」でH.264動画をサポートへ--Ogg Theoraには非対応
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    IE9はHTML5のサポートにおいて、H.264動画の再生のみをサポートする予定 / Ogg Theoraの使用に関しては、権利面での問題がある(ので対応しない)
  • マイクロソフト、「IE9」プラットフォームプレビュー第2版を公開

    Microsoftは米国時間5月5日、同社ブラウザ「Internet Explorer(IE)9」プラットフォームプレビュー(PP)の第2版を公開した。今回のバージョンではJavaScriptの実行が高速化され、ウェブ標準への準拠がさらに進んでいるという。PP第2版では、SunSpiderテスト結果がPP第1版の590ミリ秒に対して473ミリ秒となり、Acid3テスト結果は68点になった、とMicrosoftは述べている。

    マイクロソフト、「IE9」プラットフォームプレビュー第2版を公開
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    今回のバージョンではJavaScriptの実行が高速化され、ウェブ標準への準拠がさらに進んでいるという → 実装済み機能の改良と、実装予定のまま未実装だった機能の実装のみ
  • 元マイクロソフトの著名プログラマー、グーグルへの移籍を発表 - Editor’s FYI - ZDNet Japan

    4月にMicrosoft退職したBrad Abrams氏がGoogleへの入社を明らかにした。同氏はブログで、クラウドやウェブ開発の現場でプロダクトマネジメントのポジションに従事することを明かしたものの、具体的に何をするかはまだ分からないとも述べている。同氏はMicrosoft在籍中に、「Silverlight」や「.NET Framework」の開発に携わった。

    元マイクロソフトの著名プログラマー、グーグルへの移籍を発表 - Editor’s FYI - ZDNet Japan
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    4月にMicrosoftを退職したBrad Abrams氏がGoogleへ入社 / Microsoft在籍中に、「Silverlight」や「.NET Framework」の開発に携わった / クラウドやウェブ開発の現場でプロダクトマネジメントのポジションに従事する予定
  • Facebookで他人がチャットの内容やユーザーデータを閲覧可能な状態に

    文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2010-05-06 13:28 米国時間5月5日、セキュリティとプライバシの問題がFacebookを襲い、同サイトの脆弱性によって、ライブチャットのセッションやその他のユーザーの個人データが見えてしまっているというニュースが流れた。 TechCrunch Europeの記事によれば、このFacebookのセキュリティホールによって、すべてのユーザーが、マウスを何度かクリックするだけで自分の「友達」のライブチャットを見ることができるようになっていたという。 以下は、その記事からの引用だ。 簡単に見えるトリックを使うことで、ユーザーは自分の友達の、保留中になっている最新の友達リクエストと、共通の友達にもアクセスすることができる。これは、取り扱いに注意を要する可能性のある情報だ・・・ ・・・皮肉なこ

    Facebookで他人がチャットの内容やユーザーデータを閲覧可能な状態に
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    「自分のプライバシー設定を確認する機能自体に、悪用方法さえ知っていれば他人に秘密の情報を見られてしまうセキュリティホールがあった」
  • MS、ソーシャルアグリゲーター「Spindex」をクローズドベータプレビューで公開

    サンフランシスコ発--MicrosoftのFuture Social Experiences(FUSE) Labs部門は、「Spindex」と呼ばれる新ツールで、多くの企業が失敗してきたソーシャルメディアアグリゲーションという分野に飛び込もうとしている。 MicrosoftのFUSEラボのゼネラルマネージャーであるLili Cheng氏は米国時間5月4日午後、当地で開催のWeb 2.0 Expoでの壇上でSpindexを披露し、「われわれは、Spindexを実現不可能のようなプロジェクトと呼んでいる」と話した。 Spindexはローンチから、「Seesmic」や「TweetDeck」といったソーシャルネットワークフィードダッシュボードでは通常見つからないさまざまなデータに対応する。Spindexは、FacebookやTwitterのほか、RSS、ブックマーキングサービスの「Evernote

    MS、ソーシャルアグリゲーター「Spindex」をクローズドベータプレビューで公開
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    Spindexは、FacebookやTwitterのほか、RSS、ブックマーキングサービスの「Evernote」、Microsoft所有の検索エンジン「Bing」も扱うことができ、さらに今後多くのサービスに対応する予定 / ソーシャルパーソナルインデックス
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    オンライン音楽サービスのLalaが5月31日に終了 / Appleが買収してからわずか5カ月での閉鎖 / iTunesは、ユーザーがどこからでもネット経由で曲を聴けるWebベースのサービスに取り残される危機に瀕している
  • グーグル、3Dデスクトップ「BumpTop」の開発会社を買収

    3Dデスクトップ「BumpTop」のメーカー、Bump TechnologiesをGoogleが買収したことが、米国時間4月30日付のBumpによる発表で明らかになった。 Bumpのウェブサイトに掲載された声明には「日は重大なお知らせがある。喜ばしいことに、当社がGoogleに買収されたことを、ここにお知らせする!」とある。「これにより、(Windows版とMac版の両方について)有料版BumpTopの販売は終了となる。加えて、両製品のアップデートは予定されていない」 買収の金銭的条件は明らかにされていないが、BumpではBumpTopの無料版を買収発表後の1週間に限り、ダウンロード提供するという。Google関係者はこの買収を認めたものの、詳細については発言を拒否した。 通常のデスクトップを3Dに置き換えるソフトウェア、BumpTopは2009年4月に登場した。デモビデオがYouTub

    グーグル、3Dデスクトップ「BumpTop」の開発会社を買収
    tsupo
    tsupo 2010/05/06
    3Dデスクトップ「BumpTop」のメーカー、Bump TechnologiesをGoogleが買収 / 通常のデスクトップを3Dに置き換えるソフトウェア、BumpTop / ファイルを放り投げて適当に積み上げたり、きちんと積み重ねて整理したり、トランプのように