タグ

2008年6月3日のブックマーク (20件)

  • Mozilla Japan ブログ - Firefox 3 の修正内容のご紹介 その3 ― URLも改行されるように

    Firefox 2 までは日語ではないテキストでは、Web デザイナの方がトリックを使わない限り、半角スペース (U+0020) 以外では改行されませんでした。そのため、長い URL が以下のようにはみ出したり、これが原因で Web ページ全体のデザインが壊れたりすることがありました。 これが、Firefox 3 では以下のように改行されるようになりました。 この修正は、多くの Internet Explorer (以下 IE) 向けにのみデザインされた Web ページの表示を、そのデザイナの意図通りに表示できるようになったことを意味します。 それでは、 Web デザイナの方には細かい仕様や注意点について、少し詳しい解説をさせて頂きます。デザイナの方が気になるのは、IE との互換性かもしれません。しかし、Firefox 3 のレンダリングエンジン、Gecko 1.9 は IE と全く同じ

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    ­ : 「恥ずかしがりや」なので、ふだんは表示されない
  • OpenSSL問題その後 - 日本Linux協会blog

    日はJLA理事会があってYAPCには参加できない野首です。 Debian/Ubuntu等のOpenSSL問題について、進展があったのでご報告いたします。 まずOpenSSHの公式な対応として、 openssh-blacklist というパッケージが容易されました。これは危険なバージョンのOpenSSLが生成する、 危険な乱数パターンの完全なリストです。そして、 openssh のクライアントパッケージにはssh-vulnkeyというコマンドが追加されました。このコマンドによって、 ホスト上の全ユーザの.ssh以下にある典型的なファイル名の鍵、authorized_keysをチェック できるようになりました。 そしてサーバパッケージでは、アップグレード時に危険なホスト鍵のチェックを行い、 必要ならホスト鍵を生成しなおすようになりました。同時に、ssh-vulnkeyでホスト上の 全ユーザの

    OpenSSL問題その後 - 日本Linux協会blog
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    OpenSSHに追加されたssh-vulnkeyコマンドで、「ホスト上の全ユーザの.ssh以下にある典型的なファイル名の鍵、authorized_keysをチェックできる」ようになった / サーバパッケージでは、アップグレード時に危険なホスト鍵のチェッ
  • Google人気JavaScriptライブラリ配布開始、ネット全体でキャッシュ効果 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    現在サポートされているのは jQuery、Prototype、script.aculo.us、MooTools、Dojo / ajax.googleapis.com でホスティング → id:amachang の XPath とか、サポートして欲しいかも
  • ヤフーの前CEO、メディア企業IMGに食指か--米報道

    Yahooの前最高経営責任者(CEO)Terry Semel氏が、スポーツ、エンターテインメント、メディア企業IMGに指を動かしているという。 インターネットに関するYahooでの経験を生かし、IMGのインターネット運営を改善し、メディアとコンテンツの提供を強化する狙いのようだ。New York Postが伝えた。 同氏は、Ted Forstmann氏からIMGを買収するため、プライベートエクイティ企業と接触しているという。しかし、Forstmann氏が提示する価格は30億ドルにも上る模様。 同氏がIMGの買収に成功し、デジタル業界の巨大企業に仕立て上げられるかどうかはまだわからない。しかし、Yahooでの同氏の実績は有利な材料ではない。インターネット検索の先駆者Yahooは後発のGoogleに奪われたシェアを取り戻そうとして苦戦を強いられてきたし、今は、GoogleまたはMicroso

    ヤフーの前CEO、メディア企業IMGに食指か--米報道
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    Yahooの前最高経営責任者(CEO) Terry Semel氏が、スポーツ、エンターテインメント、メディア企業IMGに食指を動かしているという → Terry Semel という名前に見覚えがない件について。こんな人、いたっけ?
  • グーグル副社長が「想像力とは筋肉だ」 ― @IT

    サンフランシスコ発――グーグルで検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当副社長を務めるマリッサ・マイヤー(Marissa Mayer)氏が、同社における仕事の進め方を開発者に公開し、競争力の高いWebアプリケーションやサービスを生み出すためのヒントを授けた。 グーグルの初めての女性エンジニアであり、さらには検索分野の巨人たるグーグルが最初に雇った社員20人のうちの1人であるマイヤー氏は5月29日、1999年に同社へ加わってから持ち続けてきた見識や見解を基調講演の中で語った。 現地で開催された「Google I/O」開発者カンファレンスで、同氏が開発者に送ったメッセージを要約すると、「平凡や日常といったものについて考えれば、大きな問題を解決できる」ということになる。 ユーザーがスタートページをカスタマイズできる「iGoogle」も、こうした思考法が作り出したものだという。さらに、ユーザーペ

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20374310,00.htm とかなり内容がかぶってるなぁ // 10年後のことも考えてサービスを開発する必要がある / 「現時点では、バグを報告しようとしている技術系の人々に対し、十分な回答を返せ
  • http://japan.internet.com/webtech/20080603/2.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    日本ジオトラストは2008年6月3日、SSL サーバー証明書「ジオトラスト クイックSSLプレミアム」の販売を開始 → 今まで日本ベリサイン経由で販売してたのを、日本ジオトラストからも直接販売するようになった
  • Windows Live SDK

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 Windows Live™ プラットフォームでは、簡単にアクセスできるオープン API を使用してコア サービスおよびデータにアクセスすることにより、より深いレベルまでアプリケーションを制御することができます。お客様は、独自の斬新な発想を Windows Live の強力なサービスやソーシャル リレーションシップと融合するアプリケーションやマッシュアップ (複数のサービスを 1 つのアプリケーションに統合し、使いやすいインターフェイスで情報を統合する Web アプリケーション) を作成できるようになりました。 ソフトウェア開発キット (SDK) の使用に関する重要事項については、「Windows Live S

    Windows Live SDK
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    Windows Live SDK / Windows Live API 関連の各種ドキュメントのリンク集 / ドキュメントはまだ暫定版のものも多数 / Windows Live Spaces や Windows Live Writer のドキュメントもある
  • http://japan.internet.com/webtech/20080603/3.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    どこで API が公開されてるのか、URL を書いておいて欲しい >< / http://msdn.microsoft.com/ja-jp/live/ かな?
  • もう「IT業界」とは言えない ― @IT

    ネットでの議論を見守りながら思ったのは、もうIT業界という言葉は軽々しく使えないということだ。記者はこれまでIT業界という言葉を何気なく記事に使ってきたが、その言葉が指す対象は幅広く、来は軽々しく使うことができない言葉だ。IPAの討論会が(主に経営者側の発言で)毎回大きな議論となるのは、参加者が考えるIT業界の意味が、ばらばらだからではないか。 IT業界とは、ある人にとっては、ハードウェアからソフトウェア、システム構築、サポートなどをフルラインアップで提供する垂直統合的な企業を指し、ある人にとってはパッケージソフトウェア専業、ある人にとってはWebアプリケーションを開発し、Web上でサービスを提供する企業を指す。つまり、人によってまったく違う世界を見ているのだ。 そのために、あるIT業界では当然の言葉が、別のIT業界では大きく反発されるということが起きているように思う。@ITをはじめとす

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    あるIT業界では当然の言葉が、別のIT業界では大きく反発されるということが起きている / @IT記事についての批判もあった / 応援をする立場として、これからも問題は問題として指摘していくべきと思っている → 最後のメー
  • マイクロソフトが検索市場を制覇するって? - @IT

    吾輩のもとには毎日多くの希望的観測筋、夢想家、陰謀史観派から、さまざまなタレコミが寄せられる。そうした裏情報を吾輩が愛してやまないのは、退屈な日常の中で少なくともクスクス笑えるひとときを提供してくれるからだ。 なかにはとんでもないガセネタもなくはないが、そんなマユツバ情報でも、このコラムでは格好のテーマになる。しかも吾輩は、生真面目な情報提供者が深刻そうな顔つきで大げさに耳打ちしてくれる陰謀説を笑い飛ばすのが大好きだ。 先週、そんな吾輩の耳に届いたバカげた話の1つは、マイクロソフトが創業まもない検索会社のパワーセットを買収すれば、グーグルを検索市場から追い落とすことができるだろうという分析だった。 パワーセットは今日の多くの検索ベンダーが採用する一般キーワード検索から脱却し、先進的なセマンテック(意味論)あるいはコンテクスチュアル(文脈)検索を提供する新興検索プロバイダだ。一部の業界観測筋

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    そんな吾輩の耳に届いたバカげた話の1つは、マイクロソフトが創業まもない検索会社のパワーセットを買収すれば、グーグルを検索市場から追い落とすことができるだろうという分析だった / スノレージ
  • 米アップル、3G対応の新型iPhoneを発表か| Reuters

    6月2日、米アップルのジョブズCEO、9─13日のワールドワイド・デベロッパー・カンファレンスで「iPhone」の新型モデルを発表する見通し。昨年9月撮影(2008年 ロイター/Alessia Pierdomenico) [サンフランシスコ 2日 ロイター] 米アップルAAPL.Oのジョブズ最高経営責任者(CEO)は、9─13日に当地で開催するワールドワイド・デベロッパー・カンファレンス(WWDC2008)で、携帯電話機「iPhone(アイフォーン)」の新型モデルを発表すると予想されている。 アップルはジョブズCEOが何を発表するか明らかにしていないが、アナリストらは、3Gネットワークに対応した新型iPhoneがWWDC2008で登場すると指摘している。 カレント・アナリシスのアビ・グリーンガード氏は「3Gは米国でも重要だが、海外では不可欠だ。(3G対応は)テクノロジーファンや、ホットスポ

    米アップル、3G対応の新型iPhoneを発表か| Reuters
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    9-13日に開催するワールドワイド・デベロッパー・カンファレンス(WWDC2008)で、携帯電話機「iPhone」の新型モデルを発表すると予想 / アナリストらは、3Gネットワークに対応した新型iPhoneがWWDC2008で登場すると指摘
  • Amazon.co.jp: Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB DB PRESSプラスシリーズ): 西田 圭介: 本

    Amazon.co.jp: Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB DB PRESSプラスシリーズ): 西田 圭介: 本
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    論文やWebなどで公開されているパブリックな情報をもとに、Googleの基盤システムについて技術的な側面から解説 / 世界規模のシステムにおける『分散ストレージ』『大規模データ処理』『運用コスト』など注目の話題
  • 見えるグーグル、見えないグーグル − @IT

    大ざっぱに言って、グーグルには2つの側面がある。見えるグーグルと、見えないグーグルだ。「見えない」は言い過ぎでも、グーグルの中には、普通に外から眺めているだけでは見えてこない、エッジな分散コンピューティングの世界が広がっている。 検索やメール、カレンダーなどは外から見えている分かりやすいグーグルだ。逆にこうしたサービスを支えるインフラ技術は、かなり一生懸命見る気にならないと、見えてこない。 ある技術系イベントの席で、たまたま隣になったグーグル技術者が、私にこう言った。「アプリはあんまりやらないんですよ。画面とか、面倒くさいでしょ。グーグルドキュメントとか別に消えていいって感じ。インフラに興味があるんです。OS? OSなんて、どうでもいいし」。 変わった人だなという印象を受けた。今の時代はインフラよりもサービスに華がある。フロンティアが広がっているのもサービスの分野だ。そう思っていた。しか

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    『Googleを支える技術』 / いずれ遠くない将来、こうした分散システム上でプログラミングをするのは、何もグーグル社員に限らなくなるのではないだろうか、という予感 / 着々と10年かけて実装してきたこと、実験してきた
  • 日本の携帯メーカー淘汰に割り込むタフな韓国勢の狙い»モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    2Gの時代は日本独自のPDC方式のため輸出が難しかった。3Gでは韓国と日本が同じWCDMA方式を採用していることもあり、輸出しやすくなった / 端末の仕様をキャリアが決める日本が難しい市場であることは間違いない
  • はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。…

    はてなより、はてなダイアリーをお使いのユーザー様に質問します。 はてなでは、はてなダイアリーを始め各サービスで、サービスの向上を目的としたアクセス解析を各ページで行っております。基的にはサーバー側に組み込まれたアクセス解析システムを使用していますが、トップページやキーワードページなど一部ページではGoogle Analyticsを設置し、より詳細なページの利用動向を把握した上でサービスの改善に役立てています。 ユーザーページの改善のため、将来的にユーザー様の日記ページ( http://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/ )にGoogle Analyticsによるアクセス解析を行っていきたいと考えています。この変更により、それぞれのユーザー様の日記ページにはHTMLに解析用のタグが自動的に挿入されますが、はてなはユーザー様個々を特定したアクセス解析は行わず、はてなユーザー全体の利用

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    ユーザ側からの質問に対するはてな側からの回答(もしくは反応)が全くない。これでは投げっ放しと思われても仕方がない / なんで自前のアクセス解析を設置するという方向に行かないのか、そっちも気になるな
  • はてなブックマーク開発ブログ

    2024年3月12日(火)11:20 追記 注目コメントの表示に関する不具合を修正しました。 昨日3月11日午後に実施した内部処理の変更に伴い、注目コメントの処理が遅延してしまっていたことが原因です。 現在は注目コメントが正常に表示される状態となっております。 この度はご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。以後再発防止に努めてまいります。 日頃よりはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターの id:yone-yamaです。 2024年3月11日(月)夜間より現在にかけ、はてなブックマークの注目コメントの表示に不具合が発生しています。 発生している問題 はてなブックマーク(Web/アプリ)において、一部のエントリで「注目コメント」が表示されない、もしくは表示されるコメントが正常な状態より少ない事象を確認しております。 現在、急ぎ原

    はてなブックマーク開発ブログ
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    はてな自身が解析するための設置であって、はてなユーザが利用できるわけではないのが気になる。ダイアリーの方はユーザ自身の Google Analytics の設置もできるのに。はてブもユーザ側で設置できるようにして欲しい
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    きちんとした論文が出ればすべてがはっきりします。最大の難関は論文を出版するところにあり、そこで査読者からかなり厳しい注文がつくはず / コメント欄: 日刊工業新聞と日経新聞が取り上げています
  • ついに常温核融合を成功させた科学者は日本人

    誰もがあきらめかけていた常温核融合の再現に成功したそうです。 常温核融合とは「室温で水素原子の核融合反応が起こる」という現象ですが、最初に発見された常温核融合の現象を、実験で再現することができなかったために、第一線の研究対象からは長い間外されていました。けれど、先日、日の科学者が常温核融合の実験に成功したという情報が流れてきました! その結果に間違いがなければ、革新的な方法でエネルギーの抽出ができる可能性が出てきたということなのです。スゴイのです。 ギズモにしては、硬派で長めの記事なので、詳しい内容については以下にてごゆるりと。 物理学者、荒田吉明名誉教授らは、5/22に大阪大学で行った公開実験で、重水素ガスから高熱とヘリウム原子を検出し、低エネルギーの原子核反応を証明したということです。 この常温核融合実験では、荒田教授はパラジウムと酸化ジルコニウムの合金を含んだ超微細金属粒子内に重水

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    5/22に大阪大学で行った公開実験で、重水素ガスから高熱とヘリウム原子を検出 / パラジウムと酸化ジルコニウムの合金を含んだ超微細金属粒子内に重水素ガスを注入するという方法を採用
  • ethna.jpやjp2.php.netに発生したトラブルについて - maru.cc@はてな

    日起こった、ethna.jp や、jp2.php.net のサイトに、ActiveX や Flash の脆弱性をついた攻撃をする html を読み込む iframeを差し込まれるというトラブルが発生しました。 ちょっとかかわったので、流れを記録として残しておこうと思います。 ethna.jpの第一報 10:30ごろ、%Ethna のIRCチャンネルで、mikaponさんから、mlの保存書庫に不正な iframe が差し込まれているという報告がありました。 10:31 (mikapon) おはようございます 10:32 (mikapon) ethnaのサイトなんですが 10:32 (mikapon) mlの保存書庫の所にiframe埋め込まれてませんか? ちょうど出社中の時間で、この発言をリアルタイムでは見れなかったのですが、土曜日に tiarra を入れたおかげで、発言を見ることが出来ま

    ethna.jpやjp2.php.netに発生したトラブルについて - maru.cc@はてな
    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    ethna.jp や、jp2.php.net のサイトに、ActiveX や Flash の脆弱性をついた攻撃をする html を読み込む iframeを差し込まれるというトラブル / ARP Spoofing / いくら自分のサーバをしっかりやっても、上位や所属するネットワーク内で、こ
  • 徳丸浩の日記 - そろそろSQLエスケープに関して一言いっとくか - SQLのエスケープ再考

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2007年11月26日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 稿ではSQLインジェクション対策として、SQLのエスケープ処理の方法について検討する。 最近SQLインジェクション攻撃が猛威を振るっていることもあり、SQLインジェクションに対する解説記事が増えてきたようだが、対策方法については十分に書かれていないように感じる。非常に稀なケースの対応が不十分だと言っているのではない。ごく基的なことが十分書かれていないと思うのだ。 SQLインジェクション対策には二通りある。バインド機構を使うものと、SQLのエスケープによるものだ。このうち、SQLのエスケープについて、十分

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    SQLインジェクションの解説