タグ

2007年2月5日のブックマーク (13件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    補足すると。MyClip はドリコムRSSになった / livedoorクリップはエントリタイトルは全員で共有しつつ、各自の好きなタイトルも別に持てる / FC2ブックマークはツール入れなくても使えるようになった
  • Opera 最新ビルドの Developer Console を試す - WebOS Goodies

    インストール方法は従来の開発者向けツールと同じです。 Opera 9.0 で開発者向けツールのページを表示し、「Developer Console」のリンクを適当なツールバーにドラッグしてください。ただ、この方法だとアイコンが表示されないので、 Hideto さんが作成されたボタンを利用されるほうがお勧めです。ご好意により Tips に転載させていただきましたので、ご利用ください。便利なボタンを作成してくださった Hideto さんに感謝です。 Developer Console は現在の正式版(Opera 9.1)には実装されていませんので、最新の Weekly Build をインストールする必要があります。 OPERA DESKTOP TERM のページのタイトルの下に最新版インストーラへのリンクがありますので、そこからダウンロードしてインストールしてください。ただし、場合によっては不

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    Developer Console / DOM Console / CSS Editor / XMLHttpRequest のログ機能
  • ちょっとしたメモ - Tim Brayのurn:tag:スキーム案

    Tim Brayが2月1日の記事「Tag Scheme?」で、URNのNIDとして"tag"を導入し、urn:tag:というスキームで「タグ」を識別するというアイデアを示した。これを受けて、コメント欄などでちょっとした議論が展開されている。もともとはAtomフィードのcategory要素のscheme属性のために使おうというものだったようだが、タグ文字列がそのままURIに対応することになるので、面白いと同時に危うい面も併せ持つURNだ。 コメント欄に出ている意見は、概ね次のような感じ。 わざわざ新しいURNを登録しなくても、http:で同じことができる、あるいはURNでは参照を辿れないからhttp:の方がよい。 タグあるいはカテゴリを一意に示すには、WikipediaのページURIを利用すればよいではないか。 タグをURIで表すとき、geo:lat=...のような「マシン・タグ」との関係を

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    タグ文字列がそのままURIに対応 / Tim BrayはRDF嫌い / Atom用のスキームとして出発 / 文字列のタグのままでもよさそうな
  • はてなダイアリー日記 - 楽天市場の商品情報に関する機能追加と楽天商品ページの追加、「はてなダイアリーはじめてガイド」の追加について

    年1月に楽天商品検索APIが公開されたことをうけ、はてなダイアリーに日、楽天市場の商品を検索したり、ご自分の日記に紹介できる機能を追加しました。 今回の機能追加では、「はまぞう」をリニューアルし、これまでのAmazon.co.jpの商品検索と同様、日記の編集時に楽天商品を検索して簡単に紹介ができるようになりました。 また、これまでのAmazon.co.jpの商品ページに加え、楽天商品ページを新たに追加し、商品情報やその商品について言及している日記の情報を閲覧できるようになりました。 さらにはてな検索に楽天商品の検索項目を新たに追加し、画像の商品を見ながら便利に検索できるようになりました。 加えて、はてなダイアリーを初めて使う方のために「はてなダイアリーはじめてガイド」を追加しました。 各機能の詳細は以下の通りです。 「はまぞう」をリニューアルし、楽天市場の商品が検索できるようになりまし

    はてなダイアリー日記 - 楽天市場の商品情報に関する機能追加と楽天商品ページの追加、「はてなダイアリーはじめてガイド」の追加について
    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    idea:745 が実現。って、持ち株、すでに全部売っちゃってるなぁ。 // idea:13887 を出してみた。
  • 『Buzzurlの感想をブログに書こう!』

    Buzzurl(バザール)スタッフブログ Buzzurl(バザール)は日頃の情報収集を、快適なものに変えてくれるサービスです! BuzzurlがオープンしてからBuzzurlのことがブログで書かれていないかチェックをしています。 書かれているブログを見つけると当にうれしいですね! 今日はそんなブログをご紹介。 tsupoさん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・tsupoさんのブログ 初期の頃から利用していただいており、 tuspoさんの作ったbookeyなんかはかなりオススメです! 今度はboopedit (仮称)なるものが作られているようですが今後も見放せませんね! ecpiyo-0oさん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ecpiyo-0oさんのブログ ecpiyo-0oさんをはじめ、Buzzurlのユーザーってネコ好きの人が多いです。 ネコの動画や画像をブックマ

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    紹介されてる……
  • GoogleのPageRankを自由に変える方法 : akiyan.com

    GoogleのPageRankを自由に変える方法 2007-02-05 GoogleのPageRankを自由に設定できるという触れ込みのページランク変更ソフトウェア PageRankChangerがはてブでちょっと盛り上がっていたので、興味をそそられたので仕組みを解明してみました。 ページランク変更ソフトウェア PageRankChanger 目次 1 予測2 検証3 結果4 結論5 だめおし6 まとめ 予測 クローラーをだましていると思われる。 検証 PageRankを7に設定したというPageRankChangerの検証サイトのhttp://www.500man.com/に、UserAgentを「Googlebot/2.5 (+http;//www.googlebot.com/bot.html)」でアクセス。 結果 http://www.abondance.com/ (PageRank

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    リダイレクトしてるのか!
  • はてブのエントリタイトルについて - Mugi2.0.1

    はてなブックマークでブックマークされた記事のタイトルがオリジナルから書き換えられて,ちょっとムッとした。という経験が皆さんにもあるんじゃないだろうか。ブログタイトルが消されていたり,それなりの意図を持ってつけたタイトルが別のものになっているのを発見すると,正直がっかりする。はてなブックマーク - ヘルプ - 注意事項 - エントリーのタイトル変更に関する注意事項Hebereke Dialy 1.0 - 正しいはてなブックマーク活用法Hebereke Dialy 1.0 - これはひどい「はてブ“タイトル”」ですねid:b4-ttさんみたいな人が気がついて直してくれてあると「ああ,よかった。ありがとう」って思う。でも,投稿してある程度時間が経ったものなんかは気がつく人もいないから,見つけてしまったときは自分で直すことになる。ぼくは,セルクマはよっぽどのことがない限りしない主義だから,直したあ

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    自分の書いた記事のタイトルが書き換えられて「はてブ」に登録されてしまうことがある件について。直しても、また書き換えられてしまうこともあるし。「これはひどすぎる」と思ったときしか直してないなぁ。
  • 日本語URLを導入するアマゾンの狙いはSEO?:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    日はアマゾン(www.amazon.co.jp )の日語URL導入について書きます。 アマゾンは最も効率的にSEO(検索エンジン最適化)を実行している企業の1つです。同社のアソシエイト・プログラム(アフィリエイト)が生成するリンクはSEOが考慮されており、ユーザエージェントの識別によりブラウザ(人)がアクセスする場合と検索エンジン(クローラ)がアクセスする場合とで転送先URLを変更しています。こうした仕様により、アソシエイトプログラムやWebサービスを通じて商品データベースがWebに広がり、リンクが貼られた数に応じて被リンクも増える仕組みを構築しているのです。 そんなアマゾンが最近新たに取組み始めたSEOの一環であろう取組みが「URLの日語化」です。例えば昨年話題となった、梅田望夫氏の著書「ウェブ進化論」で検索すると、次の画面キャプチャの通り、URLに書籍名と著者名が含まれています。

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    amazon.co.jp だけじゃなくて、amazon.com も書名・商品名・アイテム名を URL に含めるようになってます。2006年9月ごろからかな。関連記事: http://watcher.moe-nifty.com/memo/2006/09/amazoncojp_no.html
  • MicrosoftのOpen XMLとODFの変換ツール公開

    Microsoftは2月1日(米国時間)、文書フォーマット「Office Open XML」(OOXML)と「Open Document Format(ODF)」の変換ツール「Open XML Translator」が完成したと発表した。オープンソース開発者向けサイトのSourceForgeから無償でダウンロードできる。 OOXMLまたはODFのフォーマットを採用したワープロアプリケーションのプラグインで、両フォーマットを相互に変換する。Microsoft Officeシリーズでは、「Office 2007」「Office 2003」「Office XP」で動作検証済み。 Microsoftは昨年7月、両フォーマットの互換性を確保するためのプロジェクトを発表。仏CleverAgeが中心となってツールの開発を進めてきた。Open XML TranslatorのソースコードはBSDライセンス

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    ODF に変換可能なんだったら、OOXML を ISO の標準規格にする必要はないんじゃないかと思うんですが、どんなもんでしょうか?
  • EC Navi - プレスリリース

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    EC Navi - プレスリリース
    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    政治的に難しいとは思うけど、ネットマイルやGポイントとも相互乗り入れして欲しいなぁ。
  • c/fe: サブアカのブックマーク移行

    DJ Yoda With DVDJ プロモ http://www.youtube.com/watch?v=pzzbPq2fK3U シューティングゲーム歴史@フランスのTV http://www.youtube.com/watch?v=-7Xynotmw9o YouTubeは仕事で使ってるショボイノートPCだと再生がキツイ…メモリが1GBくらい乗ってればいいんだろうけど(128+512) http://www.spbsoftwarehouse.com/products/backup/?en WM用バックアップソフト http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061102_ie7/ http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/downloads/default.mspx ギャーIE7対応終わってないサ

    c/fe: サブアカのブックマーク移行
    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    「ブックマーク情報を取得できませんでした」 → いまさらのような気もしますが。この11月2日近辺は、はてなブックマークのAPIが不安定でした。別の日にやれば、ノートPCでもうまくいったんじゃないかな。
  • リンクについての雑多な記事

    このサイトではいくつかリンクの自由についての記事を書いてきましたが、 このページではそういった記事に書ききれなかった小ネタを書いていきます。 尚、当サイトでは「直リンク」という言葉を、「トップページ以外へのリンク」という意味で使っています。 他のサイトではこの言葉が他の意味で使われている場合がありますので、ご注意下さい。 数を恃むことについて 2006年7月22日 お前のポリシーは俺のもの 2006年9月3日 比喩ありき?結論ありき? 2006年9月17日 「無断リンク禁止」の意味 2006年11月4日 価値観論争の前に 2006年11月4日(同年11月5日、26日一部修正) サイトが家でも別によい 2007年1月2日 リンク禁止問題の実状 2007年2月1日 注意書きを守っていても 2007年7月22日 トラブル発生の経緯のまとめ 2007年7月22日 数を恃むことについて これまでに何

    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    明らかに自分のサイトへのリンクを削除させることではなく、無断リンク自体を止めさせ、サイトを閉鎖させる事を目的として書き込み / どうしてリンクのトラブルの経緯に関する見解がこうまで別れるのか
  • 「発言小町」がRSS対応 新ジャンル「男性発」も

    読売新聞社は2月1日、女性向け掲示板「発言小町」をリニューアルし、RSS配信機能やはてなブックマークに簡単に登録できる機能を追加した。男性の投稿を受け付ける新ジャンル「男性発」も追加した。 はてなブックマークと「newsing」、「livedoorクリップ」に簡単に登録できるアイコンを追加した。すでに8万以上あるトピックは、「話題」「働く」「男女」など11のジャンルに分類した。 トピックごとに、投稿アクセス数順位や返信数、更新時間順などで並べ替えることができる。RSS配信もトピックごとに可能だ。投稿時はアイコンを選べるようにするなど、表現力もアップした。 発言小町は、女性向けWebマガジン「大手小町」の人気コーナー。女性が悩みや質問を投稿し、それにユーザーが答えるスタイルで、月間ページビューは4000万に迫っているという。

    「発言小町」がRSS対応 新ジャンル「男性発」も
    tsupo
    tsupo 2007/02/05
    女性向け掲示板「発言小町」をリニューアルし、RSS配信機能やはてなブックマークに簡単に登録できる機能を追加 / はてなブックマークと「newsing」、「livedoorクリップ」に簡単に登録できるアイコンを追加