タグ

2007年1月14日のブックマーク (30件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    自由利用マークって著作権法と連動してるのか。単なる意思表示にすぎない(法的根拠はない)と思ってた。
  • プレスリリース配信代行|ニュースリリース PR【@Press】: 北海道の水産メーカーがドロップシッピング対応の直販サイト開設

    報道関係者各位 2007年01月12日 有限会社 嘉楽 =================================== 格的ドロップシッピングに対応した 北海道直販サイトを水産メーカーが開設 直販サイト http://sakanada.net/mart ドロップシッピング http://sakanada.net/mart/dropship/index.html =================================== 北海道噴火湾で水産メーカーを営む有限会社 嘉楽(所在地:北海道茅部郡、 代表取締役:辻合 明男)が、ドロップシッピングに対応した直販サイト 「さかなだマート」を開設しました。 さかなだマートは、水産メーカーが流通を通さず鮮魚や水産加工品を直接卸し 販売するサイトで、飲店や個人消費者向けに作られた低価格販売サイトです。 このサイトの特徴は、小ロットと大

    プレスリリース配信代行|ニュースリリース PR【@Press】: 北海道の水産メーカーがドロップシッピング対応の直販サイト開設
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    メーカーが直接ドロップシッピングを行なうことは非常に珍しく、また、水産物を取り扱うドロップシッピングということでは更に稀である / 取り扱い商品は、北海道を代表するイクラ、かに、ほたて貝、海鮮丼など
  • 「Web2.0とC10Kに関する数々の誤解」の誤解 - 最速配信研究会(@yamaz)

    前エントリWeb2.0とC10Kに関する数々の誤解に関してはいろいろツッコミをいただいた(ありがとうございます). 名無し 『誤読した上にえらそうに微妙な解説するあたり恥ずかしすぎます。』 えらそうで微妙な解説なのはまぁそうなので否定しないが,誤読とはなんのことだろう? こういうときは今はやりの「スルー力」を発揮するのが大人のインターネットかと思ったけれど, 私のBlogが扱う内容は非常に狭く,さらにそれに対して突っ込もうと思う人の 意見はなにかしらの真実が含まれるはずと考えていたところ,下記エントリがあった. 元記事の人は上でいう 3,6 あたりを書いていて,id:yamaz さんは 3 するなら 4 とか常識だろ,と噛みついているように読めました。. なるほど,私の前エントリは@ITの元記事に対して噛みついているように 読めるようだ(言われてみればたしかにそう読める). 実際の所は元記

    「Web2.0とC10Kに関する数々の誤解」の誤解 - 最速配信研究会(@yamaz)
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    「前エントリは@ITの元記事に対して噛みついているように」しか(disるのが目的のエントリであるとしか)読めなかった。そうじゃなかったのか…… // それはともかく。bzero() を使う人なんだ。好みの問題だけど。
  • 世界の通信会社が競うNGNは「悪魔のささやき」かインターネット-小池良次の米国事情:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    世界の通信会社が競うNGNは「悪魔のささやき」かインターネット-小池良次の米国事情:IT-PLUS
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    安易な統合サービスは逆に混乱を招く / テレビの操作は格段に複雑になる
  • アフィリエイト 携帯 ブログ 報酬:リンクシェア

    アフィリエイト 携帯 ブログ 報酬:リンクシェア お探しのページがみつかりません。大変申し訳ございませんが、お客様がアクセスしようとしたページは削除されたか、またはリンクやURLに誤りがある可能性があります。または該当URLが変更になったか、タイプミスの可能性があります。 以下のサイトマップより該当ページをお探しください。 アフィリエイトの新規登録はこちらから、ECサイトを検索する場合は左側の検索フォームをご利用ください。

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    今回オープンする「MonotaROブランド ショップ」は、消費者・事業者を問わず、プロの職人用のオリジナルブランド工具・消耗品を国内有名メーカー品の半額に近い価格で販売するサイト
  • 個人的な憶測ですが。 - 黙然日記(廃墟)

    昨日の2ちゃんねる閉鎖記事 id:pr3:20070112:1168578061 に関して。今回の騒動がおそらくピークだと思うのですが、Wikipediaにも記述があるように、夕刊フジ(zakzak)はなぜ去年の9月ごろから、いきなり2ちゃんねる叩きキャンペーンを始めたのか、という疑問があります。フジサンケイグループ全体としてはもともと2ちゃんねるに親和的な(見方を変えれば擦り寄ってくる)面が多く、今日の深夜からは「電車男」スピンアウトの「月面兎兵器ミーナ」も始まろうというこの時期ですが、zakzakだけはムキになって2ちゃんねる叩きをしてるんですね。 もっとも、一口にフジサンケイグループといっても巨大な企業複合体なので、媒体単位ならともかく、全体の意志をそう簡単に統一できるわけでもないのでしょう。夕刊フジとしては産経新聞体の赤字を埋めなければならない立場だし、それがなくてももともと怪し

    個人的な憶測ですが。 - 黙然日記(廃墟)
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    名前を出さない各種「関係者」のコメントを通して批判するパターンが多い
  • 掲示板とか - finalventの日記

    2ちゃんねるはけっこう最古のBBSっぽい仕様なんで、なんでこんなもの今時使ってんだろとも思うけど、まあ、流れていくノリがいいのかもしれないし、まあ、それなりにクロスレファレンスの流儀もありそうではある。 もう20年近く前だけど私も流行というかでBBSのサーバーを立ち上げたことがあって、まあ、いろいろ思った。ただ、システム的にはUNIXのベタな感じだったか云々。問題は参加者の阿吽みたいなものでもあった。 ASCIIネットは略。で、その後PCSとACSに分離したのだけど、ACSのほうがいまいちだった。システム的にはHyperNotesというのかべたにnotesだったか、エスケープシーケンス制御だったけど、巡回とかもできたらしけっこう良かった。米国ではあんな感じで発展したわけだが略。 ニフティがなかなかのタコなしろもので、こんなアホなシステムでなにができるんじゃいと思ったけど、実際にはクライアン

    掲示板とか - finalventの日記
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    ASCII-NET にいたんだ。知らないうちに遭遇してたかもしれないなぁ。
  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    いちおう、その辺は JIS X 4051 の「和欧文混植処理」にて規定されています。が適用対象は「印刷など」限定なので、この「など」に Webページが含まれるのかどうかは何とも言えません。
  • c/side | Stopping client-side attacks

    Monitoring, Securing, Optimizing 3rd party scriptsKeeping track of 3rd party scripts, taking away obscurity How c/side makes the differenceYou'll know what gets delivered to your user's browser 100% of the time, and we'll make the scripts up to 30% faster.

    c/side | Stopping client-side attacks
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    日本文を書いているとき、普通には空白コマを入れるべきでないが、そうすると、読みづらくなると思われるとき、適宜に空白コマを挿入されてよい → 意識的に空白を入れることがあるんだけど、特に問題ないよね
  • コンピューター業界の「辞書順」に疑問

    なるほど、確かに... と流しかけて、ちょっと待てよと思った。 英語の場合なら、単語を辞書順に並べるというのは直観点で分かり易い。英々辞典 (例えば OED) に収録されている通りに単語を並び換えればいい。英語では、辞書順はアルファベット順とも言い換えられるし、大文字小文字を無視した ASCII 順と言っても的外れじゃあない。 でも日語の場合、どうだらう。 日語で辞書と言えば、国語辞書、漢和辞書、和英辞書、類語辞書が思いつく。 辞書によって単語の収録順が大きく異なる類語辞書や、見出し語をローマ字並びで並べていた旧い和英辞書は、コンピューター科学の人間が想定している「辞書」ではない。 やはり、国語辞書の並びを「辞書順」と呼んでいるのか。では、日で有名な広辞苑を引いてみやう。 広辞苑では、見出し語が読みの順番で並んでいる。注意したいのは、アルファベットの見出し。例えば、「ABC」という見

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    この「辞書順」というのにも(英語に限定したとしても)いろいろあって、結構使い分けられています。この「辞書順」の「辞書」は、日本人が一般的に考える「辞書」とは全然別物なので要注意。
  • バンギャルがゴスロリを着る由来とは

    ゴスロリ、略さず言うとゴシックロリータはいつから出たのだろうか?バンギャルの個人サイトを見ると、ピエロやディルアングレイ、プラスティックツリーを好む子が主に着ているようですね。頭に付けるレースのヘッドドレスに裾が膝丈前後のパニエ入りスカート、ニーソックスまたはハイソックスが定番のようです。 ロリータファッションの代表といえばピンクハウスですが、くるぶしから裾をひきずるようなボリュームのあるワンピースは、今のバンギャルには見かけないようです。昔からコミケに行くと見かけますが、マリスミゼルがメジャーデビューした頃ぐらいまでは、まだビジュアル系のライブ会場にもあちこちいたような記憶があります。もちろん私が一番見たのは筋少のライブです。それも90年代に入ってからね。 80年代まではいわゆる「ナゴムギャル」の服装が多かったです。ナゴギャを見た事が無い方に簡単に説明すると、篠原ともえがデビュー

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    ここ最近は、コミケでもピンクハウスやワンダフルワールドをほとんど見かけなくなった気がする。ゴスロリも減ったかも。メイドさんは一気に増えたなぁ。あっ、ゴスロリなメイドさんは結構いるか。
  • asahi.com:規律厳守の生徒指導、違反たまると退学も 高校で試み - 社会

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    点数がたまれば、最後の違反が比較的軽い遅刻でも退学となることには教師の間で賛否が分かれた → 「点数はたまる一方で、減ることはない」制度なの?
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    日曜日だと全ての授業が見れるのかな → そうみたいですね // http://dc.benesse.ne.jp/cont/5minute/
  • livedoor ニュース - フジ系列 『発掘!あるある大辞典II』、放映前に内容が大手に漏洩(上)

    フジ系列 『発掘!あるある大事典II』、放映前に内容が大手に漏洩(上) 2007年01月14日08時04分 / 提供:PJ 写真拡大 大手スーパーでは、夕方でも、納豆売場に商品が並ぶ。(撮影:穂高健一) 写真一覧(2件) 【PJ 2007年01月14日】− 年明け早々に、「納豆狂想曲」とでもいうほど、スーパーマーケットでは納豆が品切れ状態だと聞いた。東京都内の板橋区、練馬区の10店舗ほどのぞいてみた。中小スーパーや零細の品店は見事に品切れだった。店長のお詫びのPOPだけが目立つ。ところが超大手スーパーマーケットの納豆売り場となると、品揃えが良かった。  埼玉県内の、ある物流センターに勤務するパート従業員から話が聞けた。「3日前に、トラック3台が納豆を満載してきました。センターはいま納豆だらけです」と話す。あらためて都内の上場企業の上位スーパーをのぞいてみた。トップ銘柄の『おかめ納豆』『

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    この手の情報、アフィリエイトサービスを提供している会社のメールマガジンでも流れてくるくらいだから、結構入手しやすいと思うんだけど。
  • asahi.com:対象20万人ホント? 残業代ゼロ労働 - 暮らし

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    経済界も「あまり対象を限定されても困る。対象がどんな人かもあいまい。対象外の人に適用したとして労基法違反で摘発されかねず、怖くて導入できない」(電機大手)と冷ややかだ
  • ドジっ子Watcher そりゃ飛躍しすぎだろ-無断リンクについて

    あのYokoさん問題以来はてなブックマーク-無断リンクを時々見に行くのだが、ちと腑に落ちない意見があったので反論する。もちろん意見があればトラックバックなりコメントなりでしていただいてかまわない(というか、そんなものに許可がいるという考え方がおかしいと思うのだが)。 ※2007/01/17追記 実は釣りだったみたい。最後に追記 無断リンクが著作権違反になる理由 WEBサイトが著作物になるということは異論がない。 そして、WEBサイトというものは文章や画像だけでできているわけではない。 aなどのタグもWEBサイトを構成する重要な要素だ。 ということは他所のサイトに勝手にリンクすることは著作権法における同一性保持権の侵害に当たる。 他人の著作物に手を加える行為になるからだ。 はて? なんのこっちゃ? 「他人の著作物」とはあくまでリンク先のサイトであってリンク元のサイトとは何ら関係ないはず。そも

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    FC2ブログの場合、URLにパラメータをつけてやると全く別のレイアウトになる → ホントだ。これはおもしろい。
  • この空にちかって:ショコタン……( ´・ω・`) - livedoor Blog(ブログ)

    昨日、プールのバイト先で、いきり責任者が 「ショコタンって、『超』のこと『ギザ』って言わない?」 と、質問してきた。 皆が 「あぁ〜!確かに!!」 と納得。 その後、会話は更にグレードアップし、 「ギザとは、何からきた単位なんだ?」 という質問に 皆は 「………さぁ?( ̄▽ ̄;)」 という反応。 「ギガ(G)がナマッテ、ギザとか?(笑)」 と、私が言うと、話はなぜか単位の話に。 「ギガの上の単位知ってる?」 「さぁ?(´・ω・`)」 と答えると、責任者は単位を語りはじめた(笑) つか。何でそんなに詳しいんですか( ̄ω ̄;) あまりにも感動したんで、教えてもらいました(笑) 上から順に ホフトス ↓ クルクイドス ↓ ユクト ↓ カプト ↓ ヨタ ↓ ゼタ ↓ エクサ ↓ ペタ ↓ テラ ↓ ギガ ↓ メガ ↓ キロ ↓ ミリ ↓ マイクロ ↓ ナノ ↓ ピコ ↓ フェムト ↓ アト ↓ セ

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    まさか、ショコタンの話から、単位のお勉強をするなんて思ってもいませんでした → 単位の話
  • 後藤邑子『アメブロ始めます☆』

    アメブロ始めます☆ | 後藤邑子のTSUBUYAKIホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインアメブロ始めます☆

    後藤邑子『アメブロ始めます☆』
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    「後藤邑子オフィシャルブログ」がアメーバブログで始まった。ヤプログの方と平行して更新するのかな? // see also http://yaplog.jp/tubuyaki3/archive/109
  • [を] タイアップの歌謡史

    タイアップの歌謡史 2007-01-13-5 [書評・感想][音楽] ■速水健朗 / タイアップの歌謡史 http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20070111/tieup あ、今日が真の発売日でした。書店で確認してきました。 ということなので、ここにもあるだろうと恵比寿駅ビルの有隣堂へ。 新刊新書コーナーで探すも見つからず。あれれ。 新書棚へ行ってみるも平積みされてない。あらら。 あきらめて別のとか探したりしてて、その帰り。 混雑した店内でまったく人のいない「音楽」コーナーが目に入って、 もしやと思って近寄ってみると、ちょこんと平積みされてました。 よかった、よかった。 で、購入して、駅からちょっと離れた「いかにもな喫茶店」で 軽く読み始めたらそのまま止まらず一気に読んでしまいました (30分くらい読んであとは帰ってから読もうと思ってた

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    astore に飛ばしてるんですね。このアサマシ手法は参考になるなぁ。トラッキングIDも狙ってるし。さすがですね。
  • 備忘録ことのはインフォーマル: 改めて読んだが

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    検索で訪れる2chリンクはすべて吸い取った上にオゼゼが儲かってワシワシ → ワッシワッシかぁ。
  • テイスト・オブ・インディア7 辛さに弱いインド人はいるか  

    Taste of India 第7話 辛さに弱いインド人はいるか 人を困らせたいのか、たまにこういうことを聞いてくる方がいる。 辛さの基準があくまで個人的レベルであることからすれば、少なくとも辛味への適応力が私と同程度、あるいはへたすると私以下と思われるインド人は実際にいる。ちなみに私自身、日人のうちめっぽう辛さに強いほうである自信はない(テレビの「激辛選手権」的番組には、とてもじゃないけれど出られません)。 インドでは、離乳レベルの乳幼児はともかく、日でいえば幼稚園児ぐらいの子どもになれば右手だけうまく使って辛いカレーをたいらげるので、やはり小さいときから鍛えられているのだなとも思う。 おなじインドでも、一年を通じて暑いマドラスなど南インドのほうが、デリーやボンベイ、カルカッタなどの北インドより相対的にカレーが辛い。やはり暑さというのはカレーの辛さに影響するらしい。 だから、日

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    どうやら南インドでは、犬どころか牛までもが辛いカレーを好きなのだ
  • IPログ保存で2ちゃんねるは変わるか

    巨大匿名掲示板サイト2ちゃんねるに、変化がおきている。 2ちゃんねるは、2003年1月7日から全書き込みについてIPアドレスの記録、保存を始めた。IPアドレスとは書き込みをした人のサーバに関する情報のことで、身元を追跡するために使われる。つまり、2ちゃんねるは匿名の掲示板ではなくなったのだ。 2ちゃんねるの最大の特徴は、書き込みをした人の身元が特定されない匿名システムを採用している点にあった。匿名(「名無しさん」と呼ばれる)で投稿ができるほか、一部のスレッドを除いてIPアドレスを記録せず、個人の追跡が不可能な完全匿名の掲示板である点を売り文句にしていた。匿名であるがゆえに機密情報など様々な情報が集まり、現在は月間6億ページビューを超える巨大な掲示板へと成長している。しかし一方で、無責任な誹謗中傷や犯罪予告などの書き込みも多く、問題となっていたことも事実だ。 2ちゃんねるがIPログの保存を始

    IPログ保存で2ちゃんねるは変わるか
    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    2003/02/25 00:01 の記事ですでに「2ちゃんねるのドメインを財産とみなして、その財産を差し押さえるという方法があります」と言っている件
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    排水量が1日50トンに満たない小規模店の多くは、水質汚濁防止法などの法令の規制対象にならない。高濃度のでんぷんを含むゆで汁やだし汁は悪臭などの原因になるものの、以前から排水として垂れ流す店が少なくなかった
  • 機能変更、お知らせなど - はてラボの日記 - はてな匿名ダイアリー他人の日記を編集できる不具合

    1月10日の集計結果につきまして 一部のユーザー様におきまして、1月10日分のブラウザ、言語等の集計結果が正しく集計されていない状態となっておりました。再集計を行いましたので、現在は正しく表示されるようになっています。 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。

    機能変更、お知らせなど - はてラボの日記 - はてな匿名ダイアリー他人の日記を編集できる不具合
  • asahi.com:後継者不在の中小企業、M&Aで廃業回避 - ビジネス

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    オーナー社長には、自分の会社を売り渡す行為そのものを「恥」と考える → なんで「恥」だと思うのか、さっぱりわからんよ。 // 社員約60人、資本金3500万円の都内のある中小製薬会社 → この60人は役立たずなの?
  • トクするケータイサイト-McDonald's Japan

    ※登録画面に表示されたガイダンスに従って、必要事項を入力のうえご登録ください。 ※「みせるクーポン」は、会員登録するだけでお使いいただけます。

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    ウィルコムには対応してないのか。メガマックが安くなる、って期待してたのに。しくしく。
  • 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ[絵文録ことのは]2007/01/13

    ドメイン差し押さえが報じられている2ちゃんねるであるが、2ちゃんねらーが様々な騒動を起こすとき、そこには「正義に基づく暴走」がみられるように思う。 彼らは、正義の旗の下に「悪人」を糾弾し、正義の旗の下に「善意」を喧伝する。今なお続くmixi乗っ取り犯による自己正当化の発言を見ている限り、彼らはあくまでも自分たちの行動が正しく、それに反するものをすべて敵と見なす。 自分たちは正義である――だから何をやっても正しい、逆らう奴が悪い。そんな意識が2ちゃんねらーには見え隠れしている、と私は感じている。 (ここで言う「2ちゃんねらー」の定義は後述する) ■悪意と善意 【磨】毎日新聞「ネット君臨」考-ITニュース:イザ! 毎日新聞の記事「ネット君臨」に対する反論として、産経新聞のコラムはこう書いている。 記事では「ネットでは住人たちが一つの話題に群がり、ときに『悪意』が燃えさかる。彼らはそれを『祭り』

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    『自分の考える個人的な「正しさ」を、「社会的正義」あるいは「世間のあるべき姿」として主張』したくなってしまいがちなところは、(対象によるところが大きいけど)自分にもあるなぁ。
  • 現在及び将来の我が国の人口構成

    西暦2005年、日人口の年齢構成は、子ども人口(15歳未満)が14%、働き盛り人口(15〜64歳)が66%、高齢人口(65歳以上)が20%でした(下図、人口ピラミッドの左側)。これが現在の趨勢(すうせい)をもとにした見通しでは、50年後の2055年に、子ども人口8%、働き盛り人口51%、高齢人口41%になると推計されています(人口ピラミッドの右側)。つまり、21世紀半ばには、国民のおよそ2.5人に1人が65歳以上(現在は5.0人に1人)という"超高齢社会"になることが予測されます。ただし、この割合は、少子化がより深刻化した見通しでは43%(2.3人に1人)、ある程度回復した場合には37%(2.7人に1人)とされており、今後の人々の行動によってある程度違ってきます。(RK) ・日人口120年の変化はこちら(1930〜2050年人口ピラミッドの転換過程)をご覧下さい。

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    21世紀半ばには、国民のおよそ2.8人に1人が65歳以上(現在は5.7人に1人)という"超高齢社会"になることが予測 / 少子化がより深刻化した見通しでは2.6人に1人、ある程度回復した場合には3人に1人
  • 私の記事を2次創作したOYAJI氏の対応が想像以上に最悪な件 - 風のはて

    以下、言葉遣いが乱暴な点がありますが、ご容赦を。あと、ものすごく長文なんで、面倒な人は一番最後のほうだけ読んでくれればいいです。最初に、私が 正しい「Yahoo!blogの楽しみ方」(*1)  という記事を書いた。それに対し、OYAJI氏が2次創作記事を書いた。現在その記事はお詫び記事と化しているため、リンクはのせない。このとき、OYAJI氏はこれが2次創作、つまり著作権を侵害していることを認識していた。http://blogs.yahoo.co.jp/uragoe_2ch/43702903.htmlの記事のコメント欄において、1/10の時点で、次のような趣旨のコメントを残していた。>コメントも残し、TBもした。そして今の時点で海風は何も言ってこないから、著作権は許諾された。現在は削除されている。しかし、このような趣旨のコメントがあったことは、何名もの人間が見ているはずである。証人の数は足

    tsupo
    tsupo 2007/01/14
    「構成」に著作権があるかどうかは微妙(認められる場合も認められない場合もある)。それはともかく、かの人はそういう人なんだから、関わらない方がいい、ということで FA