【お知らせ】篠原栄太さん @raf00 は、去る1月15日、事故のため急逝されました。ご遺族に代わりまして友人を代表し、生前故人に賜わりましたご厚誼に対し心から御礼申し上げます。なお共有いただきました故人との思い出につきましては、… https://t.co/uTrWvhUKF3

【お知らせ】篠原栄太さん @raf00 は、去る1月15日、事故のため急逝されました。ご遺族に代わりまして友人を代表し、生前故人に賜わりましたご厚誼に対し心から御礼申し上げます。なお共有いただきました故人との思い出につきましては、… https://t.co/uTrWvhUKF3
かのヒトラーがノーベル平和賞の候補になったことがあると聞けば驚く人もいるだろう。ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発する直前の一九三九年のことだそうだ▼推薦したのはスウェーデン国会議員のエリック・ブラント。推薦文がふるっている。「ヒトラーは平和への希望」「地球平和のプリンス」。絶賛の限りを尽くしているが、無論ヒトラーへの痛烈な皮肉。この人、反ナチズムの政治家で平和賞への推薦でヒトラーをからかいたかったらしい▼その種の皮肉や冗談ではなく、どうやらマジメな推薦らしいと聞いて複雑な気分になる。安倍首相がノーベル平和賞にトランプ米大統領を推薦しているそうだ▼北朝鮮の核・ミサイル実験停止などでの功績を評価してということになろうが、問題の先行きは見えぬままで、それを評価するのは気が早かろう。ましてや世界を翻弄(ほんろう)する「分断の人」を「平和」と名の付く賞に推薦することへの違和感が消えぬ
2018年度総会・第3回文化講座のご案内:阪神間モダニズムとユダヤ人像――『細雪』、『アドルフに告ぐ』、『ミーナの行進』 2018年度総会・第3回文化講座のご案内 ふと暖かくなったかと思えば雪もちらつき、どうにも落ち着きのない立春の候、いかがお過ごしでしょうか。 このたび、神戸・ユダヤ文化研究会では、本年度の締めくくりとなる総会および文化講座を開催いたします。今回の文化講座のテーマは、日本語の文学や漫画作品に現れるユダヤ人のイメージです。 戦前の神戸や芦屋、西宮で、いわゆる「阪神間モダニズム」が花開くなか、この地域には従来にない規模のユダヤ人が居留するようになりました。そうして私たちは、ものの本によるのではない、隣にいる人としてのユダヤ人を知るようになります。極東の日本にあって自らのユダヤ性に悩み、ドイツとの、あるいはイスラエル国との関係に葛藤するこのユダヤ人たちの姿を、作家たちは情緒豊か
本当に4Xゲーム(『シヴィライゼーション』風のゲーム。探険・拡張・開発・殲滅の4要素を備えたもの)を、最小の構成で、面白さを損なうことなくスマートにまとめています。 しかもアプリ無料で、スタミナや広告もありません。 ただ、このゲームは2016年に公開された作品『The Battle of Polytopia』に非常によく似ています。 正直、システムやルールに「そのまんま」な部分が多すぎて、模倣作といわれても仕方のないアプリなのですが…… しかし後発だけあって、インターフェイスは洗練されています。 日本語化されているのも嬉しいところ。 難点は、序盤は簡単な難易度と小さなマップしか選べず、ストラテジーゲームに慣れている人だと、物足りないゲームを何度も繰り返さなければならないこと。 しかしゲームのテンポや操作感が非常に良いため、苦痛というわけではありません。 この作品が無料というのはかなりお得で
1960年代後半~70年代前半にかけておこなわれた海底施設の居住実験。 実際に居住して、地上よりも1気圧高い2気圧の世界で、地上とは違うさまざまな実験・体験をしました。 ● お知らせ ● お問い合せ 海底村の軌跡
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く