タグ

2024年4月7日のブックマーク (11件)

  • 今すぐ使える! ChatGPTで欲しい回答を生み出す「プロンプト」の書き方 その基本パターンを解説

    今すぐ使える! ChatGPTで欲しい回答を生み出す「プロンプト」の書き方 その基パターンを解説:ChatGPT使いこなし術(4/4 ページ) 汎用性の高いプロンプトのコツ さて、こうした型を認識しても、ビジネスシーンなどでそのまま活用するのはやや手間だ。それよりはある程度、プロンプトとしてコピペで入力しやすい型を用意しておくのが良いだろう。上述した4つの基形を生かして考えてみると、指示や質問のほかに「役割」「目的」「条件」「出力例」「補足情報」などを指定することを、まず試してみると良い。この際、全てを文章にする必要はなく、「#」を活用してカテゴリーごとに箇条書きのように整えていくことがおすすめだ。 【プロンプトの例】 #指示・質問:ChatGPTを知らない人に、ChatGPTを紹介する記事のリード文を書いてください。 #役割:プロのライター #目的:商品の利用促進 #条件:です・ます

    今すぐ使える! ChatGPTで欲しい回答を生み出す「プロンプト」の書き方 その基本パターンを解説
    toya
    toya 2024/04/07
  • F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?

    F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?
    toya
    toya 2024/04/07
  • 【100均DIY】大理石調のプラモデル展示用台座を200円で作るコツ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

    自宅でもプラモデルの展示会でも、ただ机の上にプラモデルを置いただけではちょっと淋しい。そんなときは台座があるといいですね。なるべく背が高くて質感の良いものを用意するといいのですが、これを100円均一ショップにあるものだけで作ったところ、結構褒めてくれる人が多かったので作り方を書きます。 まず100円の木箱を買います。裏返して使うので底面がまっ平らなものを選びます。問題はたいがいの木箱において側面に何かしらのフレーバーテキストが印刷されていることです。このままでは字が天地逆になるし、「家で落ち着いてください。落ち着け。」と言われても困る。塗装で消すのもダルい。そこでリメイクシートを貼ります。黒い大理石調の模様が印刷されたものも100円で売られています。 まず台座天面(木箱底面)にリメイクシートを貼ります。木箱のサイズよりも一回り大きく切り出します。金尺とカッターナイフくらいは……プラモデルを

    【100均DIY】大理石調のプラモデル展示用台座を200円で作るコツ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
    toya
    toya 2024/04/07
  • Request Rejected

    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 10132898132665618758 [Go Back]

    Request Rejected
  • WindowsでAndroidスマホをWebカメラにする機能を試した (1/2)

    Microsoftが提供するWindowsとスマートフォンの連携機能「Windowsにリンク」に、AndroidスマートフォンをWindowsの「Webカメラ」にする機能がリリースされた。 AndroidスマートフォンをWindowsのWebカメラにする機能が搭載された。設定すると、スマートフォンをWindows仮想カメラとして利用できる スマートフォンとは無線LANでの接続で、Windows側では仮想カメラとして認識され、Windows標準のカメラアプリや各種ネットワーク会議アプリなどから利用できる。この機能は、プレビュー版だけでなく、現在の通常版Windows 11でも利用することができる。 スマートフォンをWebカメラにする設定を整理する Microsoftのドキュメント(英語)(https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/02/29

    WindowsでAndroidスマホをWebカメラにする機能を試した (1/2)
  • 無駄なクロールにさようなら、Googleがクロール量削減を目指す

    [レベル: 上級] 今年の私の使命は、クロールの量をさらに減らし、ネットワーク上の転送データ量を削減することです。 Google の Gary Illyes(ゲイリー・イリース)氏が LinkedIn でこのように投稿しました。 Google の取り組み:洗練されたクロールとネットワーク効率化 イリース氏は次のように続けます。 数日前、Reddit のあるコミュニティで、Google のクロール頻度が去年と比べて減少したのではないか、という投稿がありました。大局的に見れば、それは間違いです。クロール量は以前とほぼ同じですが、スケジューリングがより緻密になったことで、クロールに値する可能性の高い URL に重点を置くようになっただけです。 それでも実際には、もっとクロール量を減らすべきだと考えています。たとえば、キャッシュの管理やユーザーエージェント間の内部キャッシュ共有をさらに改善し、通信

    無駄なクロールにさようなら、Googleがクロール量削減を目指す
  • ストロングスタイル・同人誌即売会の開き方【前編】 - 三億の鼓動

    2023/4/2 オープンβとして公開 2024/2/11 間違ってサイトごとぶっ壊してしまったので復活させました 0.はじめにの前に 私は同人誌即売会に出会って、すごくいい思いをしたほうの人間だから、今もこうして同人誌即売会を主催して運営している。その方法を残そうと思う。 謝辞 スタッフのみんなへ、ありがとう 1.はじめに 私は同人誌即売会を年に2、3回のペースで主催して開催しています。 これまで開催した都市は東京、大阪、京都、名古屋で、すべて遠征で主催業務をしています。 同人誌即売会を個人で主催する人も少なくなりました、しかし中小規模の同人誌即売会こそが、初心者の受け皿となっていることも事実だと私は信じています。 これから同人誌即売会を主催したいという人に向けてこの文章を書きます。 稿では、 サークル30から50スペース 一般参加者とサークル合わせて100人から200人動員 くらいの

  • ストロングスタイル・同人誌即売会の開き方【後編】 - 三億の鼓動

    ここからはサークル募集が終わった後の実務から実際の現場までご説明します。 5.サークル配置 サークル募集が終わったら配置をします。前述のエクセル方眼紙に実際に集まったサークルの数だけ机を置いて、実際にサークルを配置していきます。 出入り口付近には部も設置しておきます。ここはスタッフが詰める受付の役割も果たします。 サークル配置ですが、乱暴な言い方をすれば50スペースくらいのイベントならランダムで配置してもいいんじゃね?くらいに思っています。 サークルの頒布物をみて、おおざっぱにジャンル内のジャンル分けをして、それごとに配置ということをすることもあれば、しないこともあります。 もちろんこのあたりの話はジャンルによります。私が主催している関西めしけっとという飲関連の評論ジャンルのイベントはほぼランダムですし、ランダムなのがむしろ好評です、じゃないと隣が”いつもの”になりがちなので。 二次創

  • 初参加or初ジャンルの同人誌の印刷部数は何部にするか問題 - 三億の鼓動

    タイトルの通りです。 「初参加or初ジャンルの同人誌の印刷部数は何部にするか問題」 わかりませんよね?難しいところです。 私のフォロワーさんがTwitterのアンケート機能で同人誌の印刷部数を聞いていました。 まず、同人誌即売会で頒布するモノの数をTwitterのアンケートにするのはアテになりません。 マジでアテにならない。誰でも適当にボタン押せるシロモノなのでまったくだめ。ぜんぜんだめです。 (どうしてもアンケートをやりたいというなら止めはしません、それが交流だったりする方もいるので。それはそれです。部数のアテにするにはおススメしない、という意味) アンケートがアテにならないのは、押した人間の責任が担保されないとか、悪意で押す人がいるとか、みんな適当にやってるだけ、とかいろいろな意見がありますが、そもそも人間はアンケートでボタンを押した後、時間がたってが出る頃にはすっかりそんなことは忘

  • Interview:葉真中顕さん(作家) 「不可視化」された人々思い 新著『鼓動』で向き合う「8050問題」 | 毎日新聞

    社会派ミステリーを多く執筆してきた葉真中顕さん(48)が、最新作『鼓動』(光文社)で向き合ったのは「8050問題」だった。引きこもりの長期化によって、80代の親が50代の子どもの面倒を見る社会問題を指した言葉だ。当事者と同世代の葉真中さんは「世代の記憶を作品に落とし込みたかった」と話す。 「明日は今日よりも豊かになる」。そんな一文で物語は始まる。主人公の一人は、1974年に生まれ、東京郊外で育った草鹿秀郎(ひでお)。かつては自身の未来に希望を抱いていたが、思い通りの人生を歩めず、30歳で引きこもりになった。48歳の時、ホームレスの高齢女性を殺し、燃やしたとして逮捕される。さらに、同居していた高齢の父親も刺殺したと自供する。一方、47歳でバツイチの刑事・奥貫綾乃は、殺された高齢女性の足取りを調べるうちに、孤独な自身の身の上を被害者女性に重ねるようになっていく。容疑者と刑事の視点が交互に描かれ

    Interview:葉真中顕さん(作家) 「不可視化」された人々思い 新著『鼓動』で向き合う「8050問題」 | 毎日新聞
    toya
    toya 2024/04/07
  • 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka

    人は無能に到達するまで昇進するという「ピーターの法則」というのがある。 「階層型の組織においては、どんな人も、昇進を繰り返すことでいずれは能力の限界に達し、十分に職責を果たせなくなって無能化する。その結果、「あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められる」という。 https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20919.html グロービスとくにリーダーが劇的な環境変化に異動、転職、抜擢で放り込まれるとこの法則が強烈に作用する。なぜなら周りの方が知識や経験があり自分がその組織内で最もそれがない人になってしまうからだ。一方で、この人は何かしてくれるのでは?という期待を関係者からは持たれる。「組織内で最も無能なのに最も期待される」という特殊状態を過ごすことになる。 12年ほど前に突然、社長をというキャリアチェンジを経験を

    最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka