タグ

2016年9月16日のブックマーク (15件)

  • 【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記

    こんな記事が話題になっていた。 www.ishidanohanashi.com おれも物心ついたときからなにも考えず、「将来は灰色のスーツを着たサラリーマンというものになるのだろう」と漠然と思い浮かべて生きていた。ただ、サラリーマンになるにもそれ相応の学歴なども必要だろうから、という理由で塾に通い、中学受験をしたりした。神奈川県にはア・テストというものがあって……という理由をいちいち説明しないが、算数、数学、そして音楽や体育という実技から逃げるための中学受験という面もあった。おれは自分が想定していた中で最低のすべり止めの二次試験になんとか合格した。そこにも落ちていたら、地元の荒れ気味な公立中に通い、また別の人生を歩んだだろう。 それから6年間、おれは漠然と中高一貫の私学に通った。そして、大学に入り、灰色のサラリーマンになるために。男しかいない学校だった。高校3年になってからは、予備校にも通

    【実録】これが大学中退者の末路だ! - 関内関外日記
  • 「それどこ」こと「それ どこで買ったの?」に寄稿しました。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    ボードゲームが静かな盛り上がり? 子宮体がんと闘うバックギャモン女王の、矢澤亜希子さんが紹介されたり、アメトーークでお笑い芸人のいけだてつやさんが、ボードゲーム大好き芸人としてプレゼンしたりしていますね。 最近は、メディアにボードゲームが取り上げられる機会が少しずつ増えている感じです。 nicobodo.com 「それどこ」へ寄稿の話が。 そんなボードゲームへの関心の高まりの影響なのか、このたびご縁があり、はてなが製作している楽天の買い物メディア「それ どこで買ったの?」に、ボードゲームの紹介を寄稿させていただきました。よろしければ、ご訪問いただければと思います。 srdk.rakuten.jp 記事では、なるべく分かりやすいものをということを意識し、過去に紹介した「ヴィラ・パレッティ」「キャプテン・リノ」「ゲシェンク」の3つをダイジェストにして書き直し、ブログで記事にしていない「ウミガメ

    「それどこ」こと「それ どこで買ったの?」に寄稿しました。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
  • 世界各国から91名30チームが参加! メルカリ初の大型ハッカソン「Mercari Euro Hack 2018」 - mercan(メルカン)

    2016-9-15 【前編】メルカリ×一休CTO対談|お互い1年前と何が変わりました? #sotarok_naoya_sushi 昨年エンジニア界隈で好評を博した伊藤直也氏(現一休CTO @naoya_ito)がホスト役を務める #naoya_sushi にメルカリCTOの柄沢聡太郎(@sotarok)が登場してから約1年。 tenshoku.mynavi.jp tenshoku.mynavi.jp 今回はホスト役をsotarokが務める形で #naoya_sushi のオマージュ企画がメルカンで実現。対談から1年経った今、前編ではお互いCTOの立場となった近況を語り合いました。 お互いCTOになって1年ぶりのsushi対談が実現! sotarok 1年ぶりですね。今回は前回と立場を変えて僕がホスト役です。 まず乾杯しましょうか。 naoya うまい! (よろしくお願いします) sotar

    世界各国から91名30チームが参加! メルカリ初の大型ハッカソン「Mercari Euro Hack 2018」 - mercan(メルカン)
    toya
    toya 2016/09/16
  • 高浜寛 - Wikipedia

    高浜 寛(たかはま かん、1977年4月6日 - )は、日の女性漫画家。熊県天草市出身[1]。筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業[2]。熊市、のち2019年から天草市在住。 デビュー以来、欧米でいち早く評価を受け、著作の多くがフランス語に翻訳されている[2]。 15歳まで天草で育つ。 「モン・サン・ミッシェル」で講談社『モーニング』の「MANGA OPEN」佳作受賞。 2001年1月 - 第1回ガロ大賞佳作受賞。 2004年 -『イエローバックス』で、米誌 『The Comics Journal 』主催の「2004年ベスト・オブ・ショート・ストーリー」を受賞。 2020年 -『ニュクスの角灯』で「手塚治虫文化賞マンガ大賞」(朝日新聞社)を受賞[3]。 2020年 西日新聞社主催の西日文化賞受章を授賞。 『イエローバックス』高浜寛短編集(青林堂 2002年2月、全1巻、B6判)

    高浜寛 - Wikipedia
  • パソコン通販のぱそこん倶楽部 | モニター(ディスプレイ)接続端子について

    パソコン通販のぱそこん倶楽部中古パソコンからPCパーツ PC98、中古Mac、中古PDAまで豊富な品揃え! 075-606-1973 075-606-1973 営業時間 10:00〜18:00(月〜金曜日) メール [email protected] 運営:株式会社PCC

  • 休載のお詫びReturns

    いつも「ア・ピース・オブ・警句」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。欄担当編集のYです。 筆者の小田嶋隆さんは「下肢金属抜去抜釘術」という手術を受けるため、入院されました。日、当欄は休載となります。 ご存じの方も多いと思いますが、小田嶋さんは1年半ほど前に、自転車事故で足を骨折して入院しています(こちら)。その際に骨を固定するためにいれた金属プレートなどを抜き取る手術を行うために、再びの入院となりました。ちなみに、電話口で聞き取った手術名の読みは「かしきんぞくばっきょばっていじゅつ」だそうです。「抜釘、って初めて聞きましたよ。知らない言葉は面白いですね」と、お元気そうでした。 来週金曜日も手術直後になりますので、掲載できるかどうか五分五分です。が、ご人は書く気まんまんでしたので、半分くらい期待してお待ちいただければ幸いです。どうぞ引き続き欄をよろしくご支援のほど、お願

    休載のお詫びReturns
    toya
    toya 2016/09/16
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • では、君が失敗したら思いっきり笑ってさしあげようぞ。 - シロクマの屑籠

    www.ishidanohanashi.com 「決まりきったレールには乗りたくない」 「“普通”のサラリーマンにはなりたくない」 いやいや! 若々しい、潤いに満ちた表現ですね! 最近の若い人には少なくなりましたが、90年代の、まだバブルの残り香が残っていた頃には、あなたのような事を言ってわけのわからない人生選択をする人がたくさんいたんですよ。「私が私であるために」「他の連中とは違った自分であるために」みたいな気分が、社会全体にフワーンと漂っていたのでした。 でも、歳月が流れて、みんな生活に余裕がなくなって、“普通”のサラリーマンがつまらない職種から理想の職種になっちゃって、「決まりきったレールには乗りたくない」なんて言う人は少なくなってしまいました。 それはさておき。 あなたのブログ記事を通読して、「これは当に自分で選択した人生なんだろうか?」と首を傾げました。 ブログの文中、あなたは

    では、君が失敗したら思いっきり笑ってさしあげようぞ。 - シロクマの屑籠
    toya
    toya 2016/09/16
  • 日本の深刻な殺人離れ

    須藤玲司 @LazyWorkz うちの親がニュース見ながら「最近は殺人が増えとるなあ…昔よりもずっと。こわいわあ」とか寝言ぬかすんで、ちょっと待てババアあんたらの時代よりおれらの時代のほうがずーっと日は良くなっとるんや、殺人なんか8割減やでと数字を見せつける朝。 pic.twitter.com/KqCTGeyLr1 2016-09-14 08:08:43 須藤玲司 @LazyWorkz 「昔は殺人のニュースなんか珍しかったのに」 「そら昔は殺人が珍しくなかったからやろ。珍しくないことなんかわざわざニュースにしないし、聞いても忘れるがな」 pic.twitter.com/JjUNhzNLG2 2016-09-14 08:19:35 須藤玲司 @LazyWorkz 他殺死亡者数グラフ、おまけの自殺者数のほうに「こんなに多いのか!」って驚く声がありますが、むしろ驚くほど少ないんですよこれ。 「

    日本の深刻な殺人離れ
    toya
    toya 2016/09/16
  • 無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて

    このブログの読者さんであれば今まで何度も書いてきたので御存知だと思うが、私は以前電気関係の仕事をしていた。 エアコンの取り付けや修理、電気工事やアンテナ工事。 そういった現場で10年ほど働いていたことがある。 どの業界でもそうだと思うが、その中でだけ通用する言葉というものがある。 いわゆる「業界用語」と呼ばれるものだ。 それは仕事における意思疎通の中で誤読や聞き間違えなどが発生しないように、過去の失敗事例などが元になって現在使われているような言葉に進化しているケースが多い。 例えば私がいた電気業界だと当たり前のように使われている「オス、メス」という語。 2つの部品が組み合わさるような場合でよく使われる言葉だ。 凸状の部品をオス、凹状部品をメスと言ったり、何かを差し込む場合に挿す側をオスと呼び、受け側をメスと呼ぶ。 これらは単純にイメージしやすいという理由から多くの場面で使われているのだと思

    無意識に使っている差別語をやめさせるのはとても大変ということ - ネットの海の渚にて
  • メンバーの就活生がまずいことを書いても止めないブログカレッジ - 情報の海の漂流者

    前回の記事について、ぼかして書いたら分かる人がほとんど居なかったみたいなので補足しておく。 件の彼はやぎろぐの八木仁平氏が有料でやっているブロガー向けコミュニティ「ブログカレッジ」の参加者である。 あれはお金を払ってサポートを貰いながら運営しているブログに書かれていた情報なのだ。 独学でやっているわけではない。 その辺りが大変気に入らない。 就活生があのレベルのことをブログに書いているのに気がつくことができないネットリテラシーの人たちならば、お金を取る水準に達していないし 気がついていて、黙っていたほうが都合が良いと判断して指摘しなかったなら、ろくでもないと思う。 君ら、就活中の仲間があんなことを書いているのになんで言ってあげないんだ。 闇金ウシジマくん(30) (ビッグコミックス)[Kindle版]posted with ヨメレバ真鍋昌平 小学館 2014-06-04

    メンバーの就活生がまずいことを書いても止めないブログカレッジ - 情報の海の漂流者
    toya
    toya 2016/09/16
  • イタイケナ大学生の人生を台無しにする「八木仁平のブログカレッジ」!? - Hagex-day info

    大変だ、大変だ! 親分大変だ!! 「やぎログ」を運営しているもGoogleアドセンスや「はてなブログ」からBANされたり、キャンピングカーで住所不定生活を送っている八木仁平さん。1日50円で自分を買いませんか?で大炎上したことでお馴染みの「未来は変えられるの?」の宮森はやとさん。この炎上ブラザーズ二人が運営する有料オンラインサロン「八木仁平のブログカレッジ」。 このブログカレッジが原因?で、またアホな、もとい、人生経験が少ないイタイケナ大学生の人生を台無しにしているという事件がネット上で発生したいう通報を脳内で受信したので、現場に急行した。今回の被害者は自称・学生ブロガーの石田さん(18歳)。な、な、な、なんと大学を辞めて、起業するんだって。犯行現場はこちらだ! はてなブックマークのコメント欄を見ると、優しい大人達の意見がいっぱいです(笑)。 決意表明のエントリーは、面白い箇所がないのでス

    イタイケナ大学生の人生を台無しにする「八木仁平のブログカレッジ」!? - Hagex-day info
    toya
    toya 2016/09/16
  • 【朗報】ワイのイッヌがお散歩解禁したwwww : 哲学ニュースnwk

    2016年09月15日00:00 【朗報】ワイのイッヌがお散歩解禁したwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)19:12:43 ID:X1N 転載元:tp://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1473502363/ なんだこいつ!?ってなる生き物の画像を貼るスレ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4731852.html めっちゃ喜んでて草 4: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)19:13:53 ID:PaW >>1 可愛い もっともっと 5: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)19:14:20 ID:X1N 芝生がむっちゃすき 6: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)19:15:08 ID:mqW >>1

    【朗報】ワイのイッヌがお散歩解禁したwwww : 哲学ニュースnwk
  • 自分は自分であるというただ一点で何よりも尊い。についてのお話 - こしし(cauchym史)

    この増田(「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」)に対して思うところがあってブクマしたところ、 「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」 誰を憎めばいいですか→自分ですってのと同じロジックで「そのままでいいんだよ」って誰が言うんですか→自分 とならないのがふしぎ。自分は自分であるというただ一点で何よりも尊い。/書いた <a href="http://goo.gl/5QsxTy" target="_blank" rel="noopener nofollow">http://goo.gl/5QsxTy</a>2015/09/28 22:44 b.hatena.ne.jp 続く増田(続:「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」)にて以下のように言及された。 かコメントで、『誰を憎めばいいですか→自分ですってのと同じロジックで 「そのままでいいんだよ」って誰が言うんですか→自分

    自分は自分であるというただ一点で何よりも尊い。についてのお話 - こしし(cauchym史)
    toya
    toya 2016/09/16
  • 「やる気がないなら帰れ」とポリコレダブルバインド - ←ズイショ→

    ネットなんかで永らく繰り返されている「正しすぎる正義」「正しすぎることの何が悪い」の話題ですがぜんぜん正しくも何ともないことがわかったのでそれを書きます。 あのー「やる気がないなら帰れ」ってあるじゃないですか、よく腹立つ教師とかが使ってきてたやつ。あれってずるっこいですよね。実のところ言外に要求してるのは「俺に逆らうな」「俺の言うとおりにしろ」なのは明らかじゃないですか。しかし言葉のうえでの質問は「やる気はあるのか?」です。「先生の教え方は理不尽です」と言っても「そんなことは聞いていない。やる気はあるのか?ないのか?どっちなんだ」ってな調子です。こう言われると大抵の子は啖呵を切って教室を出ていくのも大変なので「やる気あります。帰りません」と答えざるをえません。相手の思うツボですね。ここでやる気があると表明したことを褒めてきたりするのもむかつきますね。飴と鞭のつもりかよ。なお、この場合は

    「やる気がないなら帰れ」とポリコレダブルバインド - ←ズイショ→