タグ

2015年10月15日のブックマーク (9件)

  • "痴漢"と"子連れの女性に攻撃的な人"の思考はとてもよく似ている|シノヅカヨーコ

    いったいなぜ。痴漢被害に悩んだ学生時代ミニスカギャルよりも、校則を守ったスカート丈の女子高生のほうが痴漢に遭いやすいという話を、聞いたことがないだろうか。 高校生だったころ、わたしは比較的校則の厳しい学校に通っていた。 制服はなにからなにまで学校指定のものを着用することが義務づけられていたし、スカート丈を詰めるのはもってのほか。 膝下まで伸びた野暮ったい丈のスカートを履いて、通学のため地元を離れ、40分ほど上り電車に乗るまいにちを送る…はずだった。 入学して間もなく、痴漢の被害に遭うようになった。 こわくなって車両を変えると、きまってついてきた。 乗車時間を変えれば、違う男性が寄ってきて、同じように痴漢をした。 電車を降りてトイレへ逃げ込むと、いつまでも待ち伏せされた。 続きをしようよ、と手を引き連れていこうとした人もいた。 降りる駅や制服から学校を特定したのか、学校の最寄駅で待ち伏せされ

    "痴漢"と"子連れの女性に攻撃的な人"の思考はとてもよく似ている|シノヅカヨーコ
    toya
    toya 2015/10/15
  • 宅配便の再配達は“社会的損失” 1回目の受け取りでポイント付与など提言 国交省検討会

    宅配便の再配達は労働力の無駄などを生じさせる“社会的損失”ととらえ、1回で受け取った人へのポイント付与などを検討するよう提言する報告書を国土交通省の検討会がまとめた。 ネットショッピングの普及もあり、宅配便の取り扱い個数は2014年度まで5年間で15%増加しており、不在などによる再配達も増えている。検討会は、再配達の削減で物流の効率化を図るための対策を検討する目的で、学識経験者などで構成し、今年6月から3回にわたって議論を進めてきた。 報告書では、再配達による社会的損失について(1)営業用トラックの年間排出量の1%に相当する年約42万トンの二酸化炭素(CO2)が発生、(2)年間約1.8億時間・年約9万人分の労働力に相当──と推定。労働力不足が宅配便サービスの持続可能性に影響を与える懸念があるとして、対策は急務だとした。 大手宅配業者に依頼して顧客にアンケート調査を実施したところ、1回目の配

    宅配便の再配達は“社会的損失” 1回目の受け取りでポイント付与など提言 国交省検討会
    toya
    toya 2015/10/15
  • 【岩見沢公益社】相続の栞~3.戸籍の基礎知識-6.昭和23年式戸籍の見方~相続手続・遺品整理支援サービス

    戦後、新憲法施行に伴い民法が改正され、戸籍法も大きな改正が行われました。それまでは「家」を基単位とする戸籍でしたが、昭和23年式からは「夫婦」を基単位とする戸籍となりました。一つの戸籍に入るのは夫婦とその子までとなり、祖父母や兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪、孫など三世代以上が同じ戸籍に入ることはできなくなりました。 また、「戸主」が廃止され、「筆頭者」となり、また華族、士族、平民、新平民などといった身分事項の記載も廃止されました。大正4年式戸籍までの場合は、戸主が死亡すると新しい戸籍へ編製していましたが、昭和23年式からは筆頭者が死亡しても戸籍が新しくなることはなく、その戸籍の筆頭者は亡くなった人のままとなります。 戦後の混乱期でもあり、また明治19年式から大正4年式までの変遷とは違い、大幅な改正であったことから、実際に戸籍簿が改製されるのは昭和32年頃から昭和40年頃にかけてとなりました。

    toya
    toya 2015/10/15
    とてもおもしろい
  • 一人暮らし歴20年の雨宮まみさんが初の暮らしエッセイ本 | WANI BOOKOUT|ワニブックスのWEBマガジン|ワニブックアウト

    —————————————————————- ワニブックスから新刊を出版した 著者のみなさんに どこよりも先に取材させていただく 取れたてインタビュー! ここでしか聞けない 書籍の制作秘話をお伝えします。 —————————————————————- 女性としての自意識と向き合った初の著書『女子をこじらせて』で鮮烈デビューし、その後もさまざまな場所で文章を発表、活躍を続けているライターの雨宮まみさん。この度、WEBサイト『モチイエ女子web』で好評連載中のコラム「理想の部屋まで何マイル?」に大幅な書き下ろしを加えた書籍『自信のない部屋へようこそ』を出版されました。 雨宮さんが暮らしについて書くのは初めて。暮らしを生業にしているプロではなく、どちらかというと部屋に自信がないという雨宮さんが書く部屋のお話は、とにかくリアリティに溢れていて、ぼんやりした憧れなんかじゃない、「自分ごと」として読み

    一人暮らし歴20年の雨宮まみさんが初の暮らしエッセイ本 | WANI BOOKOUT|ワニブックスのWEBマガジン|ワニブックアウト
  • マックスむらいの保有資産35億円突破、AppBankの史上初“不祥事上場”すら燃料に : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    マックスむらいの保有資産35億円突破、AppBankの史上初“不祥事上場”すら燃料に : 市況かぶ全力2階建
    toya
    toya 2015/10/15
  • Word 2007の.DOCXファイルから高解像度の画像データを取り出す - @IT

    TIPS「Wordの.DOCファイルから高解像度の画像データを取り出す」では、Wordの.DOCファイルに含まれている高解像度のオリジナル画像データを.PNGファイルとして取り出す方法を紹介した。具体的には、ファイルをWebページとして保存し、そこに出力された.PNGファイルを読み出す方法であったが、同様の方法は(2007 Office systemファミリの)Word 2007でも可能である。Word 2007では従来の.DOCではなく、新しく.DOCXファイル形式が利用されているが、このファイルの内容を直接ブラウズすれば、いちいち保存し直さなくても画像データ・ファイルを取り出すことができる。TIPSでは、この方法について解説する。 2007 Office systemでは新しくXMLベースのファイル形式が利用され、例えば.DOCではなく、.DOCXという拡張子のファイルが作成されるよ

  • 金曜日の夜に流れるあの曲 - 或るロリータ

    行きつけの居酒屋が出来たのは、まだ今年の夏のことだ。 狭くて居心地のよい空間の中で、大好きな日酒のグラスを傾けながら、出し巻き卵をつついていると、一人のときも、二人のときも、それ以上のときも、舌の上に広がる幸福に、みんな喋ることを忘れてしまう。その、幸せな空白に差し込むように、薄くかけられた音楽が耳にさわってくる。 埠頭を渡る風を見たのは いつか二人がただの友達だった日ね(松任谷由実『埠頭を渡る風』) 不倫の曲か、失恋の曲か、わからないけど悲しい。力強く、あっという間に吹き抜けていく風のような曲調に、切迫した男女の関係が歌われている。 ユーミンの曲は、お洒落で、都会的で、BGMのように聞き流すことも出来るけれど、ふと耳を傾ければ歌詞の世界にのめり込むことも出来る。その絶妙なバランスが、彼女のマジックだと思う。 現在、私は別段不倫状態にあるわけでも近く失恋を経験した訳でもない。けれど悲しい

    金曜日の夜に流れるあの曲 - 或るロリータ
    toya
    toya 2015/10/15
  • メーデー!:航空機事故の真実と真相 - Wikipedia

    テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 検証可能性に基づき除去される場合があります。 『メーデー!:航空機事故の真実と真相』(メーデー! こうくうきじこのしんじつとしんそう)は、航空事故とその検証を扱ったドキュメンタリー番組。ナショナルジオグラフィックチャンネル(カナダのみディスカバリーチャンネル)で放送。製作はカナダのシネフリックス (Cineflix)。 番組タイトルは国によって異なり、アメリカ合衆国では 米: Air Emergency、 イギリスでは 英: Air Crash Investigation となっており、日での英語表記はイギリスに倣っている。 日語番組タイトルの「メーデー」は緊急事態を意味する無線用語で

    メーデー!:航空機事故の真実と真相 - Wikipedia
  • この世界は作り物だった - phaの日記

    最近論理学のを読んでいたんだけど、そうしたら、僕らが生きているこの世界は生の現実ではなくて現実と見分けが付かないくらい精巧なコンピュータシミュレーションの中の世界である可能性が極めて高いということが分かった。僕らはみんなコンピュータゲームの中の人工知能みたいなものだ。 現在の科学技術ではまだ人間と同じように意識を持つプログラムや世界全てをシミュレーションするようなプログラムは作れないけれど、遠い未来、もっと技術が進めば作れるようになる可能性が高い。そして、シミュレーションの中の存在は、それが現実ではなくてシミュレーションの中ということに気づくことはできない。 漫画小説の中の人物が自分がフィクションの中の存在だと気づけないのと同じだ。 なぜ現実ではなくてシミュレーションである可能性が高いと言えるのか。喩え話で書いてみる。 ・問題1 お互いに見分けのつかない袋Aと袋Bがある。 袋Aには赤い

    この世界は作り物だった - phaの日記
    toya
    toya 2015/10/15