タグ

2011年6月13日のブックマーク (14件)

  • ゴリモンな日々 | クレーンはこうやって組み立てる/伸びる

    梅北では現在13基のタワークレーンが稼動しています。その13基目が組み立てられる&伸長する様子を定点撮影してみました。 ■組み立てる〜! ■伸び〜〜〜る! ところで知ってました?タワークレーンの支柱部分は建設会社によって色が違うんですよ。 竹中工務店と大林組のJVでの工事が進んでいる梅北では2色のタワークレーンが混在しています。シルバー色の支柱は竹中工務店、オレンジ色の支柱は大林組のものなんですねー。 中津の陸橋から。 タワークレーンと鉄骨の成長が見頃見頃〜♪ Comments クレーンがクレーンを組み立てる様子が 動物の母親が子供に餌を与えているようで妙に微笑ましく見えました それにしてもクレーン一基組み立てるだけで大仕事ですね〜 超高層ビル一棟建てるのに掛かる労力は計り知れません Kilo | 2011/06/13 07:17 PM うひゃひゃひゃひゃ!!! むっちゃオモロイっすねぇ!

    toya
    toya 2011/06/13
  • 社名変更のお知らせ

    Fringe81株式会社は2021年10月1日より、Unipos株式会社として生まれ変わりました。 コーポレートミッションを「感情報酬を社会基盤に」と新たにし、ピアボーナスをさらに発展させ、感情報酬を社会実装して社会の基盤とすることを最上位の目標として掲げ、邁進して参ります。 5秒で自動的に切り替わります。切り替わらない場合は以下のボタンをクリックしてください。 Unipos株式会社サイトへ

    社名変更のお知らせ
    toya
    toya 2011/06/13
  • Tucano's

    シュラスコは、ブラジルのカウボーイ「ガウショ」のバーベキューが起源。フォーゴ ジ ション(大地の火)で、大串に刺した大きな肉を焼き、ナイフで切り分けべていました。「トゥッカーノ」はフォーゴ ジ ションを再現。大きな牛のスペアリブをじっくり炭火で焼き上げます。

  • Barbacoa | 心斎橋店

    バルバッコア 心斎橋店で、場ブラジルスタイルのバーベキュー料理と種類豊富なサラダバーをお楽しみください。 ディナーメニュー(PDF版) ADOBE社のPDFリーダーはこちらからダウンロードできます。

  • 2008年占い

    今年も恒例の年間占い、やってみました! 今年はMYLOHAS.netにも年報を発表しておりまして 「ナカミが違うのは何故だ」 とお思いの方もいらっしゃると思いますし 「同じじゃん」 とお怒りの方もいらっしゃるかもしれません。 どれがウソでどれが当ということはなく、 都度、同じホロスコープを見て書き下ろしております。 ある意味、みんな同じことを言っていると言えると思います。 そのままに読んでお楽しみいただけましたら幸いです。 2007年も、それまで同様、読者の皆様のおかげをもちまして、 ほんとにたくさんのチャンスに恵まれました。 腹の底から感謝致しております。当に当に、ありがとうございました! 2008年、皆様もいろいろな抱負をいだいていらっしゃることと想像します、 私も、さらにいろんなことにチャレンジしていきたいと思っております。 どうぞ皆様、これからもよろしくお願い申し上げます!!

  • 新しい大阪駅がスゴすぎてゲームのよう :: デイリーポータルZ

    大阪!! たまに行ったり行かなかったり するかと思いますが、 そんな大阪のポータルとも言える 大阪駅が、 最近 劇的に 生まれ変わった とのことでした。 そんな噂を確かめるべく 実際に 多摩から大阪駅に やって来てしまったところ、 これがなんとも 想像以上にスゴいことになっていたうえに なんだか ゲームっぽい広場がたくさんありまくって かなりヤバイことになっていましたので、 今回は そんな大阪駅を 大冒険してしまいたいと思います!! (ヨシダプロ) !! たしかになんか妙に明るくて、 なんか変わっているような気がするで! さらには 駅のみなさんも 出迎えてくれている感じにて! こんにちは!! そのおかげで 僕のテンションも 早くもMAXやで!!! ということで 劇的に生まれ変わったという噂の 大阪駅は 実際どんなことになっているというのか、 そんな大阪駅の全貌を示す MAPがあったので、

  • No.01 灰色ハイジさん(WEBデザイナー)

    デジガールTIPS満載のつぶやきは必見 Twitterで噂のクリエイティブなIT女史 No.01 灰色ハイジさん WEBデザイナー @haiji505 http://www.haiiro-haiji.com 1986年、新潟県出身。12歳の時にひきこもりになりインターネットと出会う。現在は都内の制作会社でWEBデザイナーとして活動中。 ー「灰色ハイジ」というお名前、ハイジさんの透明感にぴったりですね。 地元・新潟の雪の灰色をイメージして10年前につけたハンドルネームです。新潟の冬や雪の儚さが昔から好きで、WEBサイトを作るときも陽気な雰囲気よりはそういうニュアンスを大切にしてデザインすることが多いですね。 ー中学生の頃から独学でWEBサイト作っていたとか。インターネットを始めたきっかけは? 中学生の不登校だった時期にインターネットと出会いました。実家が田舎だったため他に遊ぶものもなく夢中に

    No.01 灰色ハイジさん(WEBデザイナー)
    toya
    toya 2011/06/13
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    toya
    toya 2011/06/13
  • 合唱曲で一番の神曲は : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/12(日) 15:07:13.24ID:cRmS9P1Q0 大地讃頌だよな 99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/12(日) 15:44:13.75ID:+zRgBv140 大地讃頌は序盤たるいけどだんだんハモリが神がかってくる 最後のほうなんか神々しすぎて軽くトリップ状態になるね 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/12(日) 15:09:26.64ID:g0soYHJ30 旅立ちの時 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/12(日) 15:14:40.03ID:4lRkugY+0 >>5 `¨ - 、     __      _,. -‐' ¨´ | `Tーて_,_` `ー<^ヽ |  !      `ヽ   ヽ ヽ r /

    合唱曲で一番の神曲は : まめ速
    toya
    toya 2011/06/13
    そうか高校ではあんまり合唱やらないのか/吹雪、方舟、エトピリカ、聞こえるあたりがないー。「あなたは風」もいいですよ(思い出補正)
  • “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠

    精神保健福祉の分野では、精神科医はわりと脇役で、社会復帰や自立支援にかかわる職種(市役所の福祉課職員、保健師、精神保健福祉士、民生委員 など。ときには警察官や弁護士も)がメインとなって連携が成立している。そうした、他職種の人達とお金の問題をディスカッションしている時に、ふと右のようなことを思うことがある。――「お金に困っている人は、えてしてお金がかかる」んじゃないか――と。 どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ないというより“やりくり”が完全に欠落しているような人が、精神医療の内側にも、精神医療の外側にも、どうやらそれなりの確率で混じっているっぽいからだ。 1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せずに買ってしまう。放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。 2.生活技能・生活感覚

    “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠
  • VIPPERな俺 : 旅行しようと思う。 ここは行っとけって場所を教えてくれ

  • YouTube - ももいろクローバーに全く興味がない人も応援したくなっちゃう動画

    ももいろクローバーに興味がない人が見ても、きっと応援したくなっちゃう動画です。 僕も興味がありませんでしたが、急に大好きになったので作ってみました。

    YouTube - ももいろクローバーに全く興味がない人も応援したくなっちゃう動画
    toya
    toya 2011/06/13
  • 読めば読むほど:コンセントを抜く やっぱり気になる使い方(12) - 毎日jp(毎日新聞)

    「コンセントを抜く」は間違いでしょうか。 コンセント(和製英語だそうです)は電気コードをつなぐための差し込み口。差し込むのはプラグですから、抜くのもプラグ。「プラグを抜く」ほうが理にかなっています。でも、新聞も含め一般に「節電のためこまめにコンセントを抜く」という言い方はけっこうされています。ある大手家電メーカーのホームページをのぞくと、そこにも「コンセントを抜きましょう」と書いてありました。 なぜかプラグよりコンセントのほうが耳になじんでいます。コンセントを知っていれば、プラグなんて名前を知らなくてもあるいは使わなくても話が通じるし、事足りてしまうからでしょうか。 ここで思い浮かぶのは「部屋の鍵を開ける」という言い方。国語辞典には、鍵は「錠の穴に差し入れ、錠を掛けたり開けたりする」もの、錠は「鍵を用いて戸などを容易に開かなくする」ものと説明してあります。ならば「鍵を開ける」ではなく「(鍵

  • スケープゴート - Wikipedia

    7 アロンはまた二頭のやぎを取り、それを会見の幕屋の入口で主の前に立たせ、 8 その二頭のやぎのために、くじを引かなければならない。すなわち一つのくじは主のため、一つのくじはアザゼルのためである。 9 そしてアロンは主のためのくじに当ったやぎをささげて、これを罪祭としなければならない。 10 しかし、アザゼルのためのくじに当ったやぎは、主の前に生かしておき、これをもって、あがないをなし、これをアザゼルのために、荒野に送らなければならない。 ユダヤ教のミシュナーには、アザゼルに贖われる山羊の角に真紅の糸を巻き、糸が切られると同時に山羊を峡谷に投げ落とすとある[2]。 犠牲となる動物を選別し、飾り立てて境界の外に追いやるという儀礼の類型はヒッタイトや古代ギリシア、古代ローマなどにも見られる[2]。イリリア人がエリュトライの街を攻略する際に、ヘカテーの巫女の託宣に従い、麻薬によって狂乱した雄牛を