タグ

2016年9月28日のブックマーク (6件)

  • cron力をつけよう!全てのcrontab入門者に贈る9個のテクニック · DQNEO日記

    なお、時間設定方法や書式についてはここでは解説しません。 拙作「くろんメーカ」をお使いください。 くろんメーカ - crontab用のコマンドを自動で生成します。 そのままコピペしてお使いください。 crontab -e で直接編集しない 有名な話ですが、crontab -r とやってしまうと全てが一瞬で消え去ります。 まさにバルス! 間違えて crontab -r してしまい、crontab をふっとばしてしまった。つか、隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ><。。。 crontab -r を安全にする - antipop 必ずローカルファイルに設定を書いたうえで、それを反映させるようにしましょう。 $ crontab -l > ~/crontab # 現在の設定をバックアップ $ vi ~/crontab # ローカルファイルを編集 $ crontab < ~/cro

  • JSONって書いてあるのにJSONじゃない形式のデータを内閣官房なる組織が公開していたから、pythonでJSON形式のデータの保存する方法をまとめる - Qiita

    (【追記】コメントにあるようにgc373さんのご協力で、問題のデータはJSONとして修正されています。) データは大切です。優れたデータは社会によい価値を提供するでしょう。優れたデータというのは、価値の高い情報を持っているだけでなく、それが扱いやすいということも大切でしょう。扱いやすいというのは、データに簡単にアクセスでき、そのデータを容易に読み込めるということでしょう。特別なソフトウェア用の形式であったり、余計なものが書かれていて読む前に人間が読まないといけないというのは扱いづらいと言えるでしょう。SHIFT_JISなのも困りものです。 とはいえ、まずはデータがあって初めて何かができるわけで、オープンデータとして、政府がデータを公開し始めているのは評価すべきことのはずです。しかし、どのような状態のデータを公開すると良いのかについてはノウハウが不十分におもわれます。 さて、http://w

    JSONって書いてあるのにJSONじゃない形式のデータを内閣官房なる組織が公開していたから、pythonでJSON形式のデータの保存する方法をまとめる - Qiita
  • iPhone7(128GB)を2年間維持するのに掛かる費用を計算したら、3大キャリアから脱出しろという結論に至った

    iPhone7(128GB)を2年間維持するのに掛かる費用を計算したら、3大キャリアから脱出しろという結論に至った 前の記事があまりにもひどかったのでリライトけしてー♪ りらいとしてー♪ くだらないちょうげんそうー♪ わすられぬそんざいかんをー♪ ハガレンは名作ですよね。 ということで、iPhone7(128G)を2年間保持するのにどれだけお金が掛かるか、計算しました。 まず、auの月々割が適用されるのは、データ定額3からでした。 前の記事で計算したデータ定額1では、月々割が適用されないというクソ仕様でした。 ああ、そこまで堕ちてしまったのかと、思いましたよ、僕は。 比較的良心的だった携帯キャリアはもう居ません。どのキャリアも搾取することしか考えていません。 悲しいなぁ……。 通信費 月々の通信費 みおふぉん au 備考

  • テキストエディタと高齢社会(文章を書く心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki

    「文章を書く心がけ」のコーナーです。 * * * 結城はふだんVimというテキストエディタを使っています。 Vimには、ノーマルモードとインサートモードという二つのモードがあり、ノーマルモードでは、入力したキー(文字)はコマンドとして扱われます。 たとえば、カーソルの移動(上下左右)は k j h l というキーを打って行います。文字を入力するためには、コマンドモードからインサートモードに移る必要があります。 ……と説明すると、めんどうそうに感じるかもしれませんが、Vimのユーザ(Vimmerという)にはめんどうな話ではありません。現在どのモードにいるかは身体が覚えているので、特に意識しなくてもさっとモードを移ることができるからです。 しかしながら、Vimというエディタは、基的にインサートモードの継続時間が短いことを想定してデザインされていると思います。つまり、文字を連続的に入力し続ける

    テキストエディタと高齢社会(文章を書く心がけ)|結城浩 / Hiroshi Yuki
  • 書籍「みんなのGo言語」

    2016年9月に発売された「みんなのGo言語」を一読(厳密にはブログを書くため二読)しました。 他の日語のGoの書籍と比べて、お財布に優しいお値段だし、ページ数も薄いし、IT雑誌のムックっぽい作りだし、読みやすそうだと思って入手してみると...q@w@p Goの入門書を読み終えた方、Goをプログラミングしていて困った方、Goの知識を整理&確認したい方、そして、業務アプリをGoで開発したい&している方にオススメの内容かと思います。 以下、読書感想文ですが、書を入手して実際に読み進めて頂きたいため、少しぼやかして書いています。あと、目線?着眼点?がおかしかったらすみませんm(__)m 各章について 第1章 松木さん:「みんなのGo言語」の執筆に参加しました http://www.songmu.jp/riji/entry/2016-09-18-go-book.html これからGoのコードを

  • サイトを37倍に高速化した7つの手法 - オールアバウトTech Blog

    今回はオールアバウトのnnmrが弊社サイトAll About Japanの速度を高速化した経緯についてまとめます。 All About Japanとは そもそもAll About Japan(以下AAJ)とは何かといいますと、弊社が提供している訪日外国人向けの日紹介サイトです。 外国人向けサイトで、英語中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、タイ語、韓国語の5か国語に対応しております。 「Anime」「Izakaya」「Ninja」といったような特集や、実際に観光する人向けのモデルルート記事が特色です。 ■ 特集 (url : http://allabout-japan.com/en/tag/sushi/ ) ■ モデルルート記事 (url : http://allabout-japan.com/en/article/222/ ) 技術的な紹介 LAMP環境です。 (サーバー構成は後に記述

    サイトを37倍に高速化した7つの手法 - オールアバウトTech Blog