Kubernetes だけじゃない!Amazon ECS で実現するクラウドネイティブな GitHub Actions セルフホストランナー / CNDW2024
Kubernetes だけじゃない!Amazon ECS で実現するクラウドネイティブな GitHub Actions セルフホストランナー / CNDW2024
エンジニアなら誰でも突貫工事に喜びを見出した経験がある。深夜2時の夜食を共にした同僚のことは、その職業人生を通じて忘れることはない。しかし、そこにいかなるドラマがあろうとも、突貫工事は例外である。これを常態としてはならない。 メーカーの組込みプログラマとしてエンジニアのキャリアをスタートした私は、「よい製品はよいプロセスから生まれる」ことを頭に叩きこまれた。素晴らしい製品を生み出す工場は静かである。常に誰かが大声で叫んでいるような工場には明らかにプロセス上の問題が認められ、素晴らしい製品を生むことは決してない。 本物のエンジニアは突貫工事を好まない。突貫工事とはプロセス上の誤りであり、つまり誰かが大声で叫ばなければならないということだからである。エンジニアの仕事は計画され、コントロールされたものでなければならない。 長時間労働によって成果を生み出そうとすることも、やはり例外としなければなら
Web アプリケーションのパフォーマンスにうるさいみなさんこんにちは。 Rails アプリのパフォーマンスプロファイリングだと、 rack-mini-profiler が有名で、それ以外だと New Relic とかを使って測定していくのが普通のようですが、物足りない部分があったので、自前でプロファイラ gem を作りました。 Rubygems: http://rubygems.org/gems/speed_gun / Github: https://github.com/rosylilly/speed_gun 詳細は Github の README なんかを見ていただくとして、基本的には rack-mini-profiler 的な情報収集が出来ると思ってもらって差し支えないです。 ちなみに計測画面はこんな感じ。 大きなスクリーンショットはこちら 小さくて何も見えないかも……とりあえず3セ
2013年11月29日に開催された「全文検索エンジンGroongaを囲む夕べ 4」での発表資料です。 イベントページ http://atnd.org/events/43461 Ustream動画 http://www.ustream.tv/recorded/41205740Read less
前職は3年弱で辞めたので、前職生活の2/3以上をすでにフリークアウトで過ごしたことになる。 最初から何でもやるつもりでjoinして、まずは下回りからサーバサイドのことをやってたんだけど、その時はサービスに対する危機意識が低かったと思う。大きいサービスを運用するのはやってきていたけどネット広告は初のことで、いざ入ってみるとソーシャルメディアとは全然違う。単にシステム規模ではなく、運用のシビアさとか、直接的に金銭に関わってくる度合いとか、そういうビジネス的な要求が高い。サービスとして緊張感をより高く持つ必要があると思った。 サービスの成長を支えてリードすべくガンガンインフラ業務を進めていくといろんな問題が起こることに気づいた。 例えば調達戦略。何を、どこから、いくらで、いつまでに調達して使えるようにするか。自前で基盤を作っていると、既に基盤部門のあった会社では見えていなかった問題がたくさん見え
詳細 ※多数の方からのご要望もあり、わずかではありますが参加チケットを追加発行いたしました! NTTドコモ×NTTドコモ・ベンチャーズ共同主催で「Wearable Hackathon」を開催します! 本イベントは、2013/11/11に新設オープンしたドコモAPI提供サイト「docomo Developer support」の オープン連動企画である「Developer Application Contest」の第一弾イベントです。 ◆「Developer Application Contest」とは? ドコモとドコモベンチャーズ共同で行うアプリコンテストイベントです。 期間内に応募いただいたアプリケーションの中で優秀な作品には様々な賞を用意しております。 また、期間内に、短期集中イベントとして今回アナウンスをしているようなハッカソンイベントや セミナーなども開催予定です。 アプリ応募期間
Fluentd というソフトウェアがある。日本国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日本語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転
mirakui's garbage This is an archived post This is an archived post 新卒で入った前職はちょうど2年で辞めたので、社会人生活の半分をすでにクックパッドで過ごしたことになる。 最初はサービス開発エンジニアとして三ヶ月くらいやってたんだけど、その時はあまり自分の立ち位置をうまく作れてなかったと思う。学生の頃からサービスを作る真似事みたいなのはやってきていたけど、いざ現場に入ってみると本物のサービスを作れる人たちってのは僕と全然違う。単に技術力ではなく、粘り強さとか、発想の柔軟さとか、そういう人間としての性能が高い。サービスづくりではこの人たちには勝てないと思った。 しかしそういう才能のある人たちがガンガン開発を進めていくといろんな問題が起こることに気づいた。例えばテストをちゃんと書くこと。正しいコードを書くこと。脆弱性に気をつけ
公開日2013-12-02タグAdvent CalendarBEMCSSHTML今年もあと一月ということでブログをリデザインしました。ということでこの記事はBEM Advent Calendar 2013 1日目のエントリです。日付過ぎてしまいましたね。 BEM って何? BEM とは Block, Element, Modifier の頭文字をとったもので、フロントエンド設計において命名規則やモジュールの管理に前述の3種類の区分を取り入れたものを言います。今回はタイトルにもある通り、CSS の命名規則に BEM を取り入れてみるということで、BEM な CSS について記載します。 BEM るとどういう良いことがあるの? いろんな人がすでに書いているので別エントリを参考になさってください。あるいは、今回の Advent Calendar に参加した方のエントリも参考になるかと思います。
先月、Dbtech Showcaseで松信さんがデータベース技術の羅針盤という講演をされた。残念ながらプレゼンそのものを観に行くことはできなかったが、その前の日に松信さんと一緒に昼飯を食べたとき、講演のあらすじについては伺っていた。その際にも同じようなことを松信さんには言ったのだが、スライドを見直した上で改めて自分の意見をまとめておこうと思ったので筆をとることにする。 なお、このエントリではスライドに書かれているトピックについて語るので、まだ松信さんのスライドを見てない人は先にスライドに目を通してから本エントリを読んで欲しいと思う。結論は全く違った方向に進んで行くが、その点は了承して頂きたい。 あなたに選択肢はあるか?ひと握りの天才なら自分の興味のある分野を開拓することができるだろう。あるいはすでに成功を収めた人であれば転職に困ることはないので、成功しそうな会社に乗り換えることもできるだろ
さて久しぶりのブログは カレー Advent Calendar 2013(参加者募集中!) の2日目です。 1日目は@yucato_さんの荻窪 トマトでした。 今日のカレーは新宿三丁目のcurry 草枕です。 家が近いこともあって、多分いままでで一番食べてるカレーです。Foursqure見たら52回チェックインしてました。 まずは定番のなすチキンカレー。 草枕のカレーは、じっくり煮込んだ野菜ベース(1皿にたまねぎ1個分!)に、かわいらしい見た目に反してパンチの効いたスパイスが特徴。小麦粉を使わないさらさらタイプ。 メニューはチキン、トマトなどがありますが、まずは定番「なすチキン」を頼んでおけば間違いなし。ほくほくにほぐれるまで煮込んだチキンにピーマンと素揚げした茄子がのっかります。(あー、書いてたら食べたくなってきた。。) たまにスペシャルメニューがあることも。これは秋のきのこスペシャル。
全国1000万人のVagrant利用者のみなさんこんにちは。 Vagrantいいですよね!そしてインフラの状態をテストするserverspecもいいですよね!この2つがシームレスに統合されるとかなりうれしいですよね! ということで本日12/2にvagrant-serverspecというプラグインがリリースされたので早速紹介します。 インストールインストールは簡単です。いつも通りvagrant plugin install vagrant-serverspec としてください。 コード自体は https://github.com/jvoorhis/vagrant-serverspec で公開されています。まだバージョン0.0.1なので、問題を見つけたらPR送るなりIssueを切るなりすると良いと思います。 使い方使い方も簡単です。まずVagrantfileを見てみましょう。 これは何をやって
2. 自己紹介 経歴 1976年 富士通入社、ソフトウェア事業部検査部 ~1990年 メインフレームOS の製品検査、品質保証 ~1999年 UNIX/PC のソフトウェア製品の検査、品質保証 ~2009年 社内システム支援、サービスビジネス、知財・特許 2009年~ 高度情報通信人材育成支援センターに出向 活動(昔) 富士通のソフトウェア品質保証活動(共著)(1987年) Conceptual Support for Test Case Design(COMPSAC'87) Test Case Design Support System(ICQC’87) 富士通におけるソフトウェア品質保証の実際(共著)(1989年) ソフトウェア品質管理ガイドブック(共著)(1990年) ソフトウェア品質管理事例集(共著)(1990年) 活動(最近) ソフトウェア品質知識体系ガイド(SQuB
MongoDBしか信じない。百歩譲ってJavaScriptは許そう。 そんなあなたにこの記事を。 MongoDB Advent Calendar 2013 第1日目の投稿です。 このテーマにいたる思考プロセス 人手不足なMongoDB Advent Calendarを埋めるためにも連載ものっぽくアプリを作っていくか。 そういえば、あまり知られてなさそうなMongoDBのREST API機能を使ってみようかな。こんな時くらいしか使い道ないし。 旅してる途中だし、MongoDBのGeo Index機能を使ってみる。こちらはけっこう使われている模様。 Backbone.jsを使いたかった。 TODOアプリはいっぱいあるから位置情報使ってみる。 こんなアプリ作る 旅を振り返って一人でニヤニヤするのが目的。 ブラウザでアクセスしたら位置情報とって記録するやつ。なんかHTML5になってGeolocat
mikutter Advent Calendar 2013(http://www.adventar.org/calendars/120)三日目です。 今年ももうこんな時期ですか。今年を振り返るのはもう一月先にするとして、今回のネタは、mikutterマルチサービスの話です。 世の中のTwitterクライアントで先進的で人気なものはだいたい複数のアカウントを使い分けられるものですが、mikutter 0.2.2ではご存知の通り1アカウントしかサポートされてません。 しかし!0.3ではなんと、複数のサービス・複数のアカウントを同時に扱えるのです! 複数のサービスとは 複数アカウントはわかると思うんですが、複数サービスとはなんでしょうか。ここでいうサービスというのは、例えばTwitterのようなものです。SNSのほかに、メールやIRCも、ここでいう「サービス」の範疇です。 そう!遂にmikutt
転職して丁度2年がたちました。 現在はWebベンチャーで統計屋しています。大変楽しい毎日です。 なぜ楽しいかというと勿論リスプを書いているからというのも大きなる理由の一つです*1。 このエントリでは何が楽しいのか近況交えてつらつらまとまりなく書いてます。 あと現職の解決しがたい不満についても書いています。 糞長くなってしまったので要約すると 「今糞面白いけど超えられない壁あるので誰か助けて」 です。 現職面白い理由5個。 1.データが面白い*2 私は経済学科・数理統計の研究室出身で、応用先としてコミュニケーション活性化を目的とした 行動経済学やテキストマイニングをやっていました。 そういう背景があるため、学生時代いつか壮大な社会実験をやりたいと思ってたけど、 それには大変なお金がかかったり大がかりなシステムを構築しないといけなかったりで断念した。 ですが今はSNSやソーシャルゲームや広告の
はじめに mrubyのエンジンはソースコードを逐次解釈して実行しているわけではなく、専用のバイトコードに変換して保持し、それをVirtualMachineの上で解釈して実行しています。 であれば当然コンパイル済みバイナリファイルというのも存在するわけで、ならば当然どんな仕組みになっているか気になるわけです。 というわけで、大まかなファイルフォーマットについて調べたので今回説明しようと思います。 2013/11/25当時(git hash: f5bd87b9e6d0d8a84cf866b4847c1416e4f5c622 )の物です。 それ以降のmrubyを使用する場合は以下の解説の通りではない可能性があります。 全体の構造 ヘッダーとセッションの配列からなります。 ヘッダーは必ず一つ、セッションは複数個ですが必ず終端セクションで終わります。 ヘッダー C風に書くとこんな感じ ubig8_t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く