タグ

2013年7月13日のブックマーク (3件)

  • takram laboratory » 1時間で日本縦断してみた

    Googleマップをよく使っている方ならピンときたかもしれません。 答えはGoogleマップのストリートビューを利用可能なエリアです。 昔は主要都市だけだったエリアが、今や日全てをカバーしようとしています。 「それって、もしかしてストリートビューだけで日縦断旅行できるんじゃね?」 などと思いついてしまったらやらざるを得ないのが人情というもの。 しかしストリートビューをポチポチとクリックしながら進むのは面倒くさすぎてとてもやってられません。 そこで見つけたのがHyperlapseというツール。ブラウザ上でストリートビューをアニメーションに変換してくれるというものです。 「なんだ、これ使えば楽勝楽勝♪」と思ったのも束の間、このHyperlapseを調べてみるとどうやらあまり長いアニメーションはできないということが判明。ストリートビューで使われている大量の写真を全てメモリ上にキャッシュす

    toshiwo
    toshiwo 2013/07/13
  • Shuttle | A simple shortcut menu for macOS

    About It does exactly what you see above. Configuration Open the app and choose Configure to edit ~/.shuttle.json Define the menu items and the actions that are run when clicked Read more configuration options.

  • Elixir (とJavaScriptとRuby) でMöbius関数を実装した - c4se記:さっちゃんですよ☆

    Elixirでメビウス函數 (Mobius function) を実装する積りだったのだけれど、余りにもElixirを書けな過ぎて、JavaScriptRubyでも実装した。 ElixirでMöbius函數 素數列 (素数列) は、エラトステネスの篩 (Sieve of Eratosthenes) で求めた。遅延listが無いので、其れの実装に一番手間を掛けた。普通にlistを使った遅延list (defmodule Sequence) はまずまず出来たが、EVM (Erlang Virtual Machine) processを使った実装 (defmodule Stream) は、ほんとに手間であった。未だ迂遠な気がしてならない。 詰まりHaskellならもっと素早く出来たと云ふ事だ。Elixir (Erlang) に不得手な事をやらせたのだから仕方が無い。 Mobius.mobius

    Elixir (とJavaScriptとRuby) でMöbius関数を実装した - c4se記:さっちゃんですよ☆