タグ

2006年3月6日のブックマーク (11件)

  • 必要悪か--有料の電子メール認証サービス、プロバイダ側の言い分

    America OnlineYahooは、自社のメールサービスを利用する何千万人ものユーザーを狙って繰り出される無数のスパムやフィッシング攻撃を減らしたいと考えており、そのためにGoodmail Systemsという企業が提供するあるサービスに目を向けている。ところが、電子メール版の切手にたとえられるこのサービスをめぐって論争が巻き起こっている。 Goodmail Systemsは、電子メール1通当たり1セント未満の料金を支払う企業を優先待遇し、その企業が送信するメールを、スパムフィルターを経由せずに、ユーザーの受信箱に直接配信することを保証する。ただし、メールを送る相手は、すでにメールの受信を承諾している人々に限られる。 このビジネスモデルは、10年以上にわたって電子メールの普及を支えてきた「自由な情報流通」の概念に反しているだけでなく、広告主やスパム対策機関からも批判を浴びている。反

    必要悪か--有料の電子メール認証サービス、プロバイダ側の言い分
    torum
    torum 2006/03/06
  • http://grin.flagbind.jp/archives/2006/01/post_266.html

    torum
    torum 2006/03/06
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

  • Google、AMD搭載サーバに切り替え ::SEM R (#SEMR)

    GoogleAMD搭載サーバに切り替え Google、運用サーバをIntel製からAMD製チップに切り替え。 公開日時:2006年03月06日 19:04 米Los Angeles Timesによると米Googleが同社製サーバのチップをインテル製からAMD製に切り替える。Googleは20万台以上のサーバを運用しているが、新規に購入したほとんどの全てのサーバはAMD Opteronプロセッサ搭載のものだ。この報道を受けてAMDの株価も上昇した。 Google Is Reportedly Switching to AMD http://www.latimes.com/technology/la-fi-amd2mar02,1,7951686.story?ctrack=1&cset=true 記事カテゴリ:Google 06 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 201

    Google、AMD搭載サーバに切り替え ::SEM R (#SEMR)
    torum
    torum 2006/03/06
    ホントに桁あってるよね!?と確認したくなる台数「Googleは20万台以上のサーバを運用」
  • Rauru Blog � Blog Archive � Trackback vs Pingback

  • 携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方

    フィーチャフォンで使う事の出来るカスケーディングスタイルシート(CSS)のセレクタ及びプロパティを解説します。 フィーチャフォンでのCSSのセレクタ・プロパティは、参考資料・オープンウェーヴ社が定めているCSSのプロパティに移転しました。 また、 フィーチャフォン用の CSS を書くに当たって CSS 非対応機種との兼ね合い も別文書・携帯電話向けの CSS を書くに当たってに移転しました。 CSS に関して基的な事柄については、CSS 入門(HTML & CSS 入門)をご覧下さい。 また、各プロパティなどの詳細は CSS(カスケーディングスタイルシート)及び CSS リファレンスをご覧下さい。 フィーチャフォンでの CSS について。 WAP 2.0 での CSS。 EZ ウェブ及びソフトバンクのフィーチャフォンは、WAP 2.0 に準拠しているため、CSS を使う事が出来ます。 但

    携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方
    torum
    torum 2006/03/06
  • 脆弱なWebアプリケーションから脱却する5つのコツ

    ショッピングサイトのように多くの個人情報を扱うWebサイトを運営しているのであれば、Webアプリケーションの脆弱性について早急に対策を取るべきだ。Webアプリケーションの安全性を高めるために考えられる対策として5つの方法を提案したい。 Webアプリケーションと個人情報 多くの個人情報を扱うWebアプリケーションの1つに、ショッピングサイトがある。ショッピングサイト上には、利用者の名前や住所、電話番号などの個人情報が蓄積されている。それだけではなく、購入履歴やアンケートといった、他人には知られたくないような情報が登録されていることも多い。通常これらの情報は、データベース(DB)で管理されていることがほとんどだと思うが、WebアプリケーションにSQLインジェクションの脆弱性が存在すると、DB内の個人情報を一気に抜き取られてしまう。Webアプリケーションの脆弱性にはさまざまなものがあるが、個人情

    脆弱なWebアプリケーションから脱却する5つのコツ
  • 「Oracleが買収すべき」? Borlandが売却予定の開発ツール、各社IDEの比較調査で高い評価を獲得

    Oracleが買収すべき」? Borlandが売却予定の開発ツール、各社IDEの比較調査で高い評価を獲得 売却される予定のBorland Softwareの開発ツールだが、Evans Dataが公表した開発ツールの比較調査では、非常に高い評価を得た。 Borland Softwareの開発ツールは、同社の経営陣が売却の方針を打ち出しているが、Evans Dataが最近公表したアプリケーション開発ツールの比較調査では、非常に高い評価を得た。 この調査は、9種類のIDE(統合開発環境)に対する開発者の評価をまとめたもの。それによると、Borlandの「JBuilder」Java IDEは複数の分野で1位あるいは2位にランキングされた。同製品は特に、パフォーマンスに関連する分野で評価が高かった。総合評価でも、「IBM Rational Developer」に次いで2位となった。 Borland

    「Oracleが買収すべき」? Borlandが売却予定の開発ツール、各社IDEの比較調査で高い評価を獲得
    torum
    torum 2006/03/06
     ランキングの調査自体にDelphiが含まれていないのが残念。2位とかだったろうに。
  • Visual Studio 6.0にバッファオーバーフローの脆弱性

    「Visual Studio 6.0」とWebアプリケーション開発ツール「Visual InterDev 6.0」体に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在する。パッチは存在しない。 Microsoftの統合開発環境「Visual Studio」とWebアプリケーション開発ツール「Visual InterDev」体に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在することが明らかになった。 3月3日付けでセキュリティ関連メーリングリストに投稿された情報によると、「Microsoft Visual Studio 6.0 Serivce Pack 6」および「Microsoft Visual InterDev 6.0/Microsoft Development Environment 6.0(SP6)」にバッファオーバーフローの脆弱性が存在する。 これらの環境が動作しているマシンで、DataProj

    Visual Studio 6.0にバッファオーバーフローの脆弱性
    torum
    torum 2006/03/06
    「バッファオーバーフローの脆弱性が存在する。パッチは存在しない。」 なんか、墓石が上からどっかーんって落ちてきた感じ...?
  • 「USBメモリ挿入-プログラム自動起動」で特許取得(ITmedia News)

    ベンチャー企業のサスライトはこのほど、USBメモリPCに接続するとメモリ内のプログラムが自動起動する仕組みについて特許を取得したと発表した。同じ技術を使ったUSBメモリを販売する企業は複数社あるが、同社は「協業を呼びかけていきたい」としている。 取得した特許は「着脱式デバイス及びプログラムの起動方法」(特許第3767818号)と、同特許を原出願とし、分割出願した「着脱式デバイス」(特許第3766429号、)の2つ。それぞれ2002年10月に出願し、2月上旬に登録された。 特許技術では、USBメモリを仮想的にCD-ROMドライブとして認識させ、プログラムを自動起動させる。USBメモリPCに挿入されると、Windowsが「空のCD-ROMドライブがUSB接続された」と認識した上で、さらに「CD-ROMが挿入され、トレイが閉じた」と認識。メモリ内に保存しておいたプログラムを自動起動する仕組み

    「USBメモリ挿入-プログラム自動起動」で特許取得(ITmedia News)
    torum
    torum 2006/03/06
    え?
  • Ajaxの"A"で気づく技術論 (arclamp.jp アークランプ)

    AjaxといえばAsynchronous JavaScript + XMLの略なので、頭の"A"は、"Asynchronous(非同期)"の意味です。 ある方に「AjaxのAって非同期だよね?技術的にはどうなってるの?」と聞かれたので、「あー、技術的には軽量の同期技術(http)を使っているんですが、ユーザーさんの感覚と非同期になっているだけなんですよ」と答えました。 ※3/6追記。コメントいただきました。僕の理解は間違っていて「画面描画と通信」というクライアント内での処理がマルチスレッドによって非同期になっているのを"Asynchronous(非同期)"と考えるのが正しいです。というわけで、この後の議論は僕の誤解に基づく論理展開としてお楽しみくださいませ。 後になって考えてみたのですが、これってけっこう重要なことだなと。 非同期を非同期技術で実現しようとするから高くなる 梅田さんの「ウ

    torum
    torum 2006/03/06