タグ

2006年2月15日のブックマーク (4件)

  • 《羅針盤》「著書のインターネット全文公開は暴挙か?」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 森岡正博(大阪府立大学総合科学部教員) 私は、哲学・生命学の研究者だ。脳死臓器移植問題から、電子メディア論まで、いろんなことに首を突っ込んでいる。複雑怪奇な現代社会を分析するのがとても面白くて、いままで6冊の単著と、数冊の共著を出版してきた。私のを系統的に読んでくれる読者の方にもめぐまれて(ほんとうにありがとうございます)、書店に行くと、現代思想や科学論あたりに私のが常備されているという状況がついこないだまでは続いていた。 と、過去形で書いたのにはわけがある。というのも、昨年あたりから、私のがたてつづけに絶版になったのである。それも3冊続けてだ。そして、それらのが書店で手に入らないということを、私は出版社からではなく、読者の方からの私への問い

    torum
    torum 2006/02/15
  • C#への期待。アンダースからの返答(2/3) - @IT

    C#に対する開発者からの要望 ■C#でWin32ネイティブ・アプリケーションも作成できるようにしてほしい。 もちろんC#のコードからWin32ネイティブのコードを生成することは実現可能である。しかしそうはいっても乗り越えなければならない課題がいくつかある。 例えば.NET Frameworkならガーベジ・コレクタによるメモリ管理がすべてのアプリケーション間で共有されるが、そういう共有がネイティブ・アプリケーションでは難しいことなどが挙げられる。ただそうはいっても、以前からある要望なので、これからも継続的に検討していきたいと考えている。 ■C++から移行した多くの開発者が「typedef」(=型の別名を定義するキーワード)を欲しがっているが、C#では組み込まれないのか? この要望も以前からあったが、typedefキーワードの問題点としては、型の別名を自由に定義できてしまうので、プログラマー

    torum
    torum 2006/02/15
    C#でWin32ネイティブ・アプリ作成を検討だって?
  • すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か - @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[7] すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か 「可視性とフィードバック」 ソシオメディア 上野 学 2006/2/15 ・対象の可視性とフィードバック  命令を発動するスイッチを可視化したとしても、実際には、その操作の対象となるオブジェクトが特定されていなければなりません。「開く」という命令を発動するには、開く対象をユーザーが指定しなければいけませんが、その指定の方法は、例えばファイルのパスを文字列として入力するよりも、画面上に並んでいるアイコンやファイル名の中からマウスで選択する方が、ほとんどの場合、より簡単な操作といえます。つまり、操作対象が選択肢として視覚的に表現されていることが重要なのです。 ここで重要なのは、「開く」という命令と、開く「対象物」の両者が画面上に見えていることです。どちらかが見えない状態では、「いま自分が

    torum
    torum 2006/02/15
    「電車式」と「自動車式」のインターフェース。個人的には「自動車式」を作るのが好きだが、バランス重要との事
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    torum
    torum 2006/02/15
    ブログっぽいな~。因みに、PHP EditorもDelphiで作られている