Fラン大学に貼ってあるポスターが負け惜しみすぎてヤバい カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/28(木) 16:14:21.98ID:Xeqge8yY0 まぁ俺の通ってる大学のことなんだけどさ・・ 無事にスレたってたら画像はってくよ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/28(木) 16:15:25.36ID:Xeqge8yY0 お、たってた じゃあ画像はってくな 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/28(木) 16:16:16.79ID:1bJnWF5aO そんなにコンプレックス持つなよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/28(木) 16:16:25.62ID:CCFPNhBBO 期待 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2
コンビニでアメリカンドッグを買ったり、飲食店でサラダなどを頼んだりしたときにケチャップやドレッシングなどが入ったパックが付いてくる。片手で2つ折りにすれば中身を出すことが出来て、手が汚れない便利な容器だが、実は、ケチャップやマスタードなど2種類の内容物を同時に出せるものは、日本独自の技術であり、日本でしか手に入らないのだという。 現在、投稿動画サイト「ユーチューブ(YouTube)」で、この容器を使ってフランクフルトにケチャップとマスタードを掛ける13秒ほどの動画がアップされていて、驚いた世界の人々が英語で「この容器は神だ」「日本人は器用で優れている」など絶賛の書き込みがコメント欄に出ている。 ユーチューブで話題、閲覧数8万を超える 「ユーチューブ」で話題になっている動画のタイトルは「7 Eleven Japan Hot Dog Japan with no mess...」。投稿者はアメリ
中国産ワカメ、水に漬けふやかしたら黒ビニールに 1 名前: チカパパ(東京都):2010/10/25(月) 21:05:28.76 ID:AFk/YJH00 ?PLT 中国産ワカメが実は黒ビニール 毒餃子やメラミン入りの粉ミルク等、中国産食品の安全性が問われているが、 その中でも特に問題となっているものが「偽装食品」である。 炭酸カルシウムや樹脂でできた「偽卵」や、発がん性物質たっぷりの「工業用にかわ」を加工してできた「偽ふかひれ」、硫酸や尿素などが原料の「偽はちみつ」など、数え切れないほどの偽装食品が中国では 流通している状態だ。 そんな危険なモノを作るだけでも罪深いが、他国へ輸出する場合もあるというのだから 驚きだ。「izismile.com」によると、マレーシアの主婦が購入した「中国産乾燥ワカメ」が とんでもない事になっていたと報じられている。 パッケージを開けて水に漬けふやかすと、
【ハノイ=今野忍】次の総選挙に立候補せず、政界を引退すると表明していた鳩山由紀夫前首相は24日、訪問先のハノイで朝日新聞などの取材に対し、「議員を続ける方向に気持ちが傾いている」と述べ、引退を撤回する意向を明らかにした。 鳩山氏は引退撤回の理由について「党の状況が思わしくないから、自分の(議員としての)役割を投げ出していいのか。私が(首相を)辞めたときと状況が違うから、(議員を続ける方向に)前向きに変えなきゃいけないかなと思っている」と語った。 鳩山氏は6月に首相を辞任した際、記者団に「総理大臣たるもの、その影響力を行使しすぎてはいけないと思っている。従って、私は次の総選挙には出馬いたしません」と政界引退を明言していた。だが、7月には地元の北海道苫小牧市で開かれた後援会の会合で「地元に相談しなかったことを反省している。来年春の統一地方選をめどに結論を出したい」と述べていた。
2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) Windows7に深刻なバグを発見したので、警鐘を鳴らすために晒してみます。 再現に使用したOSはWindows7 Home Premium x64です。 バグの再現手順 !!! 悪用厳禁 !!! ●1.適当にフォルダを作る 名前は何でもOK ●2.作ったフォルダーを開いて、 「ハートキャッチプリキュア」 「ふたりはプリキュア」 「プリキュア」 の3つのフォルダを新規作成する ●3.検索窓に「プリキュア」と入力
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く