タグ

2013年3月20日のブックマーク (25件)

  • パナソニックが出版社買収検討 電子書籍を強化 ヘルスケア事業は売却へ - MSN産経west

    パナソニックが来年度にも、電子書籍などのコンテンツを手がける出版社の買収を検討していることが16日、わかった。一方で、血糖値測定センサーや補聴器、電子カルテ作成システムなどを手掛ける「ヘルスケア事業」は売却する方向で、すでに複数の企業などに打診しているという。パナソニックは業績回復に向けた構造改革を進める中で、重点分野を絞りこみ、事業の選択と集中を図る。 関係者によると、パナソニックは出版社体の買収のほか、電子書籍を扱う部門単位での買収も検討している。国内外の複数の出版社と交渉を進め、早ければ来年度にも買収先を決定する見通し。コンテンツ部門を強化し、不調の消費者向けスマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット型端末などの販売を底上げする戦略だ。 パナソニックはソニーや楽天、紀伊國屋書店と電子書籍分野で連携しているが、目立った成果にはつながっていない。スマホを含めた携帯電話など、システム関

  • 話題の本の著者に百田尚樹「出版界に片っ端から喧嘩を売る本になりました」(フライデー) @gendai_biz

    を出したい人に、出版費用の一部を負担してもらう自費出版話を持ちかけ、あの手この手でおカネを引き出していく敏腕編集者・牛河原が活躍する『夢を売る男』は、出版業界への痛烈な批判がこめられたブラックコメディです。構想のきっかけはなんだったのでしょう。 僕はフリーランスの放送作家としてテレビ局で仕事をしてきましたから、とにかく視聴率が命、数字が取れない番組は容赦なく打ち切りという業界に身を置いていました。ところが7年前に作家デビューして知った文芸出版の世界は、売れないを出しても許されるような業界だったんです。僕が書くエンターテインメントの場合、現状は大多数が赤字になるにもかかわらず、出版社はを出し続ける。どこまで音かわかりませんが、出版社は「これは文化事業だから……」みたいなことを言い、編集者も作家も、赤字のが出続けることにそれほど危機感を持っていない。テレビ業界から飛び込んだ僕には

    話題の本の著者に百田尚樹「出版界に片っ端から喧嘩を売る本になりました」(フライデー) @gendai_biz
  • セミナーでMicrosoftの人に質問するためのアンチョコ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Windows 8のIVSサポートについて、セミナーでMicrosoftの人に質問するための想定問答集(PDF)をtwitterで公開しつつ更新中(http://dl.dropbox.com/u/50939295/NAOI/MS_IVS_Q.pdf)。 Microsoftの人になりきって大いに語っているが、内容は「わたしの想像」に過ぎないので、あしからず。あと、あくまでネタなので、会場で実際にこういう質問が出るって期待しないでね!

    セミナーでMicrosoftの人に質問するためのアンチョコ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • Amazon に消された本を救出したい - Cask Strength

    【追記】コメント欄をご参照ください。amazon の問題ではなく、むしろ岩波書店の問題ではないかという御指摘です。ブクマにも同様の御意見が。(http://b.hatena.ne.jp/nakex1/20130318#bookmark-136975290) 【追記2】というわけで、タイトルおよび文中の一部の記述については訂正するのが妥当ですが、それについては別の記事に書いておこうかと思います。 【追記3】訂正記事を書くつもりだったのですが、私の提起した岩波文庫の問題は、もうすでに(修正されたかたちで)いろいろな場所で取り上げられていますので、amazonへの誤爆を謝罪した上で、記録のためにこの記事はこのまま残しておこうかと思います。岩波文庫は ISBN のルールに従っていない - アスペ日記 をご参照ください。 今年1月に佐竹昭広・山田英雄・工藤力男・大谷雅夫・山崎福之校注『万葉集(一)

    Amazon に消された本を救出したい - Cask Strength
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 言葉はグラフィックより大事なインターフェイス

    2013年3月16日にAndroid Bazaar Conference 2013 Spring が開催されました。昨年に引き続き今年も登壇。前回はゲームをテーマにして話をしましたが、今回は「コンテンツで改善する UI デザインの極意」と題してコンテンツと UI をテーマに話をしました。 見た目が綺麗だから良い UI というわけではない UI のインスピレーションとして Dribblbe や Android Patterns のようなギャラリーサイトを見ている方は多いと思いますし、「素晴らしい UI のまとめ」と名付けた記事も、だいたいはこうしたギャラリーサイトを参照していることが多いです。 実装まで携わった経験がある方ならなんとなく分かると思いますが、Dribble で紹介されている UI アイデアの多くは現実味がない想像図が多く掲載されています。実装しようとするならばパフォーマンスや操

    言葉はグラフィックより大事なインターフェイス
  • 朝日新聞デジタル:「日本沈没」原稿を電子書籍化 図書館向け、創作メモも - カルチャー

    「日沈没」の創作メモから  SF作家小松左京さん(1931〜2011)の代表作「日沈没」の直筆原稿が、出版40年を迎える今年、図書館向けに電子書籍化される。5月から秋田県立図書館で貸し出しが始まる予定だ。  400字詰め原稿用紙で1196枚の直筆原稿、創作メモなどを画像化、電子書籍として読める形にした。書き直しを重ねたプロセスも分かる。阪神大震災のリポート「大震災’95」の生原稿も同時に電子書籍で公開する。  「日沈没」は地殻変動で日列島が沈む危機を題材にした近未来SFで、400万部超のベストセラーになった。小松さんの事務所「イオ」の乙部順子社長は、電子書籍化の意図を「災害に立ち向かう人々を描き、小松が日人に投げかけた課題を、東日大震災を経た今、改めて一緒に考えてほしい」と語る。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の

  • ケロリンの広告入り湯桶会社経営破たん報道について|新着情報

    3月18日付けで、ケロリンの広告入り湯桶会社である睦和商事が経営破たんしたとの報道がありました。弊社は、長年、睦和商事にケロリンの湯桶広告掲載を委託してまいりましたが、昨年11月にケロリン湯桶の販売・配布展開を睦和商事から弊社に移行することを話し合いの上決定いたしました。 現在、弊社がケロリンの湯桶の販売を行っており、配布展開についても春ごろに再開する予定です。 なお、弊社が製造・販売しております解熱鎮痛剤『ケロリン』の事業と睦和商事とは一切関係はありません。今後とも薬の『ケロリン』およびケロリン湯桶をよろしくお願いいたします。

  • 朝日新聞デジタル:「ケロリン」湯おけ、販売会社が交代 一時は年商1億円 - 経済・マネー

    関東版の「ケロリン」おけ(右)と、ひと回り小さい関西版のおけ=富山市新桜町  【下山祐治】鎮痛薬「ケロリン」の広告が入った、銭湯でおなじみの黄色い湯おけを、約半世紀にわたって販売してきた広告会社「睦和(むつわ)商事」(東京都江戸川区)が事業停止していたことが分かった。おけの販売は、ケロリンを製造する富山市の製薬会社「内外薬品」が引き継ぐ。  東京商工リサーチによると、睦和商事は湯おけの販売などでピーク時の1997年6月期は年商が約1億3千万円だった。その後、主力の公衆浴場向け需要が落ち込み、2012年6月期には約4200万円に減少。内外薬品によると、睦和商事から昨年11月、「社長が高齢で事業を休止する。引き継いでほしい」と打診があったという。  「ケロリン」の湯おけは睦和商事が1963年、おけに広告を入れる案を内外薬品側に提案し、誕生。衛生上の理由で、木製からプラスチック製に切り替える動き

  • 大阪DTPの勉強部屋 » 【沖縄】大阪DTPの勉強部屋 沖縄出張版

    4月7日(日)にDTPの勉強会 沖縄出張版を開催します。 ■日時 ■4月7日(日) ■13時開始〜15時終了 ■内容 ■DTPオペレーターを対象にAdobe Illustrator、InDesignの使い方、 ■仕事に役立つTips等を解説します。 ■参加希望メールを送っていただいた人にアンケートを送り ■「聞きたい話」を募集します。 ■スピーカー ■宮地 知(大阪DTPの勉強部屋) ■参加費 ■無料 ■定員 ■1〜10名 ■場所 ■北谷町 美浜メディアセンター 会議室B ■〒904-0115 沖縄県中頭郡北谷町字美浜16番地2 ■http://www.mihama-st.com 参加希望者は大阪DTPの勉強部屋サイト上部の「ご意見・お問い合せ」から タイトルを「4/7沖縄勉強会 参加希望」として送ってください。 ※1日経っても「受講票」メールが届かない場合は「ご意見・お問い合せ」からご連

  • 電子書籍サイトでラノベを買うときに、不便な10個の原因 - うぱ日記

    だいぶ電子書籍に慣れてきたよ。毎月50冊くらいを捨てていたのが、ここ数ヶ月、雑誌以外のを捨てていないくらいには、使っています。リアル書店でもを買わずに「電子書籍化するのを待とう」みたいに、購入を控えるようになってきました。電子書籍で一番嬉しいのは、場所を取らないことです。電子書籍という道具の利便性については、どうでも良いかな。とにかく、場所を取らないのが嬉しい。 さてさて、日は、半年くらい?電子書籍サイトを使ってきて、不便に思ったことをまとめてみますよ。 1.刊行順が分からない どれが一巻なのか分からないのです。シリーズまとめて電子書籍化するので、「紙ので言うところの発売日」に相当する「販売日」が一緒なんです。だから、タイトルに番号が付いていない作品は、順番が分からなくなってしまいます。 例えば、SONYの電子書籍サイトがやたらとプッシュしてくる次の作品。・問題児たちが異世界から

  • イベント「本屋焼肉」のお知らせ - 伊野尾書店WEBかわら版

    人気サイト「デイリーポータルZ」がこの度雑誌になります。 その創刊を記念しまして、下記のようなイベントを行います。 「屋焼肉~『美味しい肉をべる』特集の雑誌を創刊するので屋で肉を焼いてみました」 〈日時〉3月24日(日)13:00~15:00(肉がなくなり次第終了) 〈場所〉中井・伊野尾書店店頭http://homepage3.nifty.com/inooshoten/shop.htm 雑誌「デイリーポータルZ」(特集:美味しい肉をべる29の方法)の創刊を記念して書店店頭で、有名焼肉店直送の牛カルビを振舞います。 美味しかったらその場で「デイリーポータルZ」を買ってください。定価900円です。 ○希望者にはDPZウェブマスター林雄司がサインを入れます。 ○当日の購入者に限り、特典として誌で出てくる「肉が美味くなるシートで作った生ベーコン」を振舞います。 ○の販売は定刻の15時ま

    イベント「本屋焼肉」のお知らせ - 伊野尾書店WEBかわら版
  • 【個人作家向け】EPUB電子書籍の校正作業に、iOSの日本語音声読み上げ機能は便利 | HON.jp News Blog

    【個人作家向け】EPUB電子書籍の校正作業に、iOSの日本語音声読み上げ機能は便利 | HON.jp News Blog
  • 変体仮名を調べる 歴史的仮名書体を探す

    「ひらがな」は現代では一音一字ですが、平安時代以来明治の初めまで、さまざまな種類の字体が用いられてきました。 この歴史的書体である「変体仮名」を知らなければ、江戸時代以前の和や文書を読むことも 調査することもできません。 サイトは変体仮名を調べやすいように工夫してみました。 まだ未完のテスト版です。ご意見を下されば幸いです。

  • 速報!iOS 6.1.3リリース!iPhoneのマップが大幅改善されています!|男子ハック

    マップが超改善されてた!変な場所もなさそうだし、ちゃんと3Dがかっこいい!今回のアップデートは以下の2点です。パスコードを回避して電話ができちゃっていたバグと「日のマップの改善」です。 マップが改善したということで、早速マップアプリを開いてみました。 新宿駅を表示してみたところ、ちゃんと駅のホームも路線も見やすくなっています。ビル名などもずれることなく、使い物になるレベルになっています。 新宿駅周辺を3D表示してみました。ちやんと新宿です。ビルの高さもちゃんと新宿です。 僕が住んでいるのは溝の口なのですが、溝の口周辺も3Dです。素晴らしい。 (それにしても溝の口という町は「溝の口」「溝口」「溝ノ口」と表記が多い。色々なところで別の表記を使っていて統一されていないのが気になる) アップデートiTunes、もしくはiPhoneの設定アプリから行うことができます。 改善されたマップアプリを是

    速報!iOS 6.1.3リリース!iPhoneのマップが大幅改善されています!|男子ハック
  • http://inputxoutput.com/html-doctype/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • こりゃ、ほたえな: 自分の娘を性欲のはけ口に見るサントリーウエルネス広告がキモすぎる

    サントリーウエルネスのウェブ広告は、以前から不快に思っていました。 あまりに不快なので、視界に入るたびにむかむかして舌打ちするか、すぐに目をそらしてしまうんですけど、この不快さをみんなと共有してサントリーウエルネスをこの世界から滅ぼしたいので(笑)、ここでいくつか取りあげてみます。 サントリーウエルネスの狡猾なところは、あれだけ煽情的で不快な広告を出しておきながら、販売サイト体ではきわめて穏当な作りをしている点です。これでは販売サイトを見ても、あの不快な広告を指摘することができません。また、広告という性質のため、見たくないときにはむりやり見せつけられるのに(笑)、画像検索ではなかなか見つけられません。幸いにして(?)、この広告画像を保存してブログ等に転載されているかたがいらっしゃるので、そこから掘りだすことができました。 サントリーウエルネスは、いくつかの取り扱い商品について広告を出して

    こりゃ、ほたえな: 自分の娘を性欲のはけ口に見るサントリーウエルネス広告がキモすぎる
  • https://jp.techcrunch.com/2013/03/19/how-to-write-terms-of-use/

    https://jp.techcrunch.com/2013/03/19/how-to-write-terms-of-use/
  • 麻布中学「ドラえもん問題」の真相 (プレジデントファミリー) - Yahoo!ニュース

    受験生だけでなく、大人までも悩ませた「ドラえもん問題」。あなたは正解できますか? 「ロボットだから」では0点です。 「な、なんだ、コレは!?」 さぞかし受験生は面らったことだろう。それは問題用紙の4ページ目に印刷されていた。問題用紙を開くと突如としてネコ型ロボット・ドラえもんの挿絵が出現するのだ。 設問文の要旨はこうだ。<「ドラえもん」がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか> 選択式の問題ではない。解答用紙には空白の記述欄のみだ。 この御三家・麻布中の入試で今年出題された理科の問題が、ネットや新聞で取り上げられ、大きな話題となっている。 私立中学の入試問題で、アニメなどの題材から出題されることは時々ある。しかし、今回はその知名度において比類のないドラえもんだ。ネット上では「答えが明確に出ない出題は不適切」といった批判や、ストーリー

  • 字体変遷字体(【又】叛叡叢【口】口右): ほぼ文字についてだけのブログ

    ※画像をクリックすると拡大表示されます。 【叛】北魏の王僧墓誌では、偏が「米」になっているが、これは「半」の草書を「米」と間違えたのだろう。 【叡】干禄字書に2種、五経文字に2種の正字体がある。 【右】書き順は中国では左払いを先に書くものが圧倒的に多い。ところが日に伝わったのは横線を先に書く書き順だったようだ。平安中期には左払いを先に書くものと、横線を先に書くものが共存するようになる。江戸期は横線を先に書くものが圧倒的に多くなり、左払いを先に書くものはごく少数になる。現代中国では横線を先に書くそうだ。

  • JMangaサービス停止の波紋 – EBook2.0 Magazine

    「日のマンガ出版社が連携して海外展開を目指」したJ.Manga.comは3月14日、コンテンツの販売(3月13日)、閲覧(5月30日)の全てを停止すると発表した(→サイトの告知)。集英社、小学館、講談社など国内出版社39社からなるデジタルコミック協議会の協賛の下、凸版印刷の関連会社であるビットウェイが2011年8月に設立したこの事業は、わずか1年半で潰え去った。米国を中心とした世界のファンに「電子書籍の悪夢」と「クールジャパンの寒い現実」という結果を残して。これも想定の範囲内だったのだろうか。 クール・ジャパンに冷や水 残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済のコンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。 こういう事業は、多数の協賛を得て、鳴り物入りで喧伝された事業ほ

  • やっぱり電子書籍は怖い、と思う - ダリブロ 安田理央Blog

    JMangaサービス停止の波紋(EBook2.0 magazineより) http://www.ebook2forum.com/members/2013/03/closing-of-jmanga-and-rights-of-the-users/ 「日のマンガ出版社が連携して海外展開を目指」したJ.Manga.comは3月14日、コンテンツの販売(3月13日)、閲覧(5月30日)の全てを停止。 残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済のコンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。 海賊版はスキャンで広がり、ユーザーはファイルを失うことはないのに、きちんと払って「利用権」を入手したユーザーには何も残らない。ユーザーに厳しい制限を課しながら、自らは一片の通知で任意にサービス

    やっぱり電子書籍は怖い、と思う - ダリブロ 安田理央Blog
  • 書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)

    海外の(電子)書籍をめぐる2つの「都市伝説」 電子書籍について語る解説や評論には、くりかえし目にする「通説」がいくつかある。その中でも最もよく聞かれるのが、次の2つである。 「日の書籍流通のあり方は、世界の中で特殊であり、の売り上げ不振の原因となっている。それがまた、電子書籍普及の障害にもなっている」。「米国、欧州とも電子書籍の価格を出版社が決める『エイジェンシー・モデル』は違法ということになった」。 この2つの通説は、さまざまな形に姿を変えながら、日電子書籍に関する議論の前提となってしまっている。政府・民間の各種報告書でも、話の「枕」的に使われることが多い。 しかし、実はこの2つとも、事実に反するのだ。今回は、誰もが事実だと思っているこの2つの「都市伝説」について、真実を明らかにしてみたい。 「委託販売」と「再販制度」 議論の前提として、日の書籍市場について簡単に説明しよう。日

    書籍にまつわる都市伝説の真相--委託販売、再販制度は日本だけなのか(1)
  • 文字の学校公開講座 「GSUB・GPOSを探る」

    こちらの講座は終了いたしました。 開講日時・会場 開講日時 5月19日(日)10:00〜16:30 (途中 12:00〜13:00 昼休憩1時間・午後休憩約30分含む) 講師 狩野宏樹さん(株式会社イワタ 技術部) 定員 20名(要申込/先着順) 会場(当初のご案内から変更になりました) 東京学院 1F教室(会議室内海) (東京都千代田区三崎町3-6-15 JR水道橋駅西口より徒歩3分) アクセス 受講料 7,000円(当日会場にて支払い) 講座の内容 OpenType は精密で高度な組版を実現するさまざまな機能をもったフォント仕様です。 たとえば, ・縦組で約物・音引き・小書きの仮名などのグリフを切り替える。 ・隣り合う文字の組合せによってカーニング量を変える。 ・f と i の連なりを fi のリガチャー(合字)に置き換える。 といった初歩的な機能はもちろんのこと, ・言語によってグ

  • WJで「重版出来」に「じゅうはんでき」とルビが振られたことから、「でき」をめぐる考察に | nelja

    17日発売の週刊少年ジャンプ2013年16号で、「重版出来」に「じゅうはんでき」のルビが振られていたことがきっかけとなって、「重版出来」の読み方、慣例が一部で話題になった。 「重版出来」は「じゅうはんしゅったい」が来の読み方。今回、週刊少年ジャンプの「クロス・マネジ」(KAITO)の冒頭で、「JC『クロス・マネジ』①巻、重版出来ッ!!」の文字に「でき」のルビが振られたことは、読者の間でも誤読ではないかと指摘されていた。 だが、一方で書店員のアカウントなどからは(「しゅったい」が正しいのは承知の上で)、取次や版元の書店営業の人間など含め、現場では「でき」と読む人がほとんどという報告もあり、「重版でき」は「正しくはないものの、現場レベルでは使われる読み」であるようだ。 ただし、編集関係者となるとやはり「でき」は誤読として眉をひそめられるケースが多いようで、「しゅったい」が当たり前という反応が